- 検索したいキーワードを入力し、検索条件を選択して「検索」を押してください。
- 複数のキーワードを入力するときはスペースで区切って下さい。
とかさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 先生の著書を拝読し、パルキッズの存在を知りました。
お読みいただきありがとうございます♪
> 現在海外に駐在中で、娘は10歳、当地の日本人学校に通っています。
> 半年後にインターナショナルスクールへ転校予定で、あと半年でできる限り英語力を伸ばしたいと思っています。
なるほど。インターへ転校されるんですね。
> 現在の英語力は、英検5級には合格し、4級勉強中です。毎日オンライン英会話を受けていますが、インプットの少なさを実感するのと、インプットはどのようにしたらいいのか、迷っているところ、こちらのサイトにきました。
>
> 6ヶ月という短期間でなるべくスピードを上げてやっていきたいと思っていますが、どの教材をどのように進めたらよろしいか、アドバイスをいただければと存じます。
6ヶ月で何とかとはさすがになりませんので、その先を見据えて6ヶ月間で何ができるのかをやっていきましょう。
現状4級を学習中、さらにインプットが足りないということでしたね。
であればパルキッズジュニアにお取り組みいただくのがよいでしょう。
インターにいけばいずれにせよ会話もそうですが、読んでインプットする機会が増えます。
そのために読むことを癖づけておくことが重要です。
パルキッズジュニアは最初の半年がプレレッスンですが、そこはスキップしてYEAR1からスタートいただくのがよいでしょう。
あずき
ありがとうございます!今日までバレンタインキャンペーンということなので、早くご返信いただけて助かりました。パルキッズキンダーを購入したいと思います。
ポッドキャストの方も今後も楽しみにしています!
U.さん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 初めまして。英語教育について悶々としていた中ポッドキャストからパルキッズの存在を知り、船津先生の書籍を購入して読み、とても感銘を受けて現在お試しレッスンを受講中です。
ポッドキャストでお知りいただけたのですね。
ありがとうございます♪
また書籍もお読みいただきありがとうございます。
> 一年前から娘をインターナショナルスクールに通わせているのですが、日英の二言語併用教育である為、100%英語環境というわけではありません。クラスは少人数制で日本語担当と英語担当の先生がそれぞれ1人ずつおり、子供達に言語の強要や教えるといったことは基本的にしません。(英語・日本語でそれぞれ活動があり、子供たちが自由に選択。)現在のクラスの子達の言語比率は、日本語:英語:韓国語で5:3:2という感じかと思います。ハーフの子も多いので、既に複数の言語を話す子もいます。
なるほど。
100%英語ではないとは言え、英語のイマージョン環境もあるのはいいですね。
> 娘はというと、年少の頃は普通の日本の幼稚園に通い、乳児からの英語インプットもナーサリー・ライムやYouTube動画程度だったので、自ら英語を話すということはまだしません。ただ、英語学習アプリや公文式の英語をやらせてみたところ、フォニックスや発音に関してはしっかりしており、簡単な単語は少なくとも100語ぐらいは理解しているようでした。最近の家庭での取り組みとしては、図書館やオンラインにある簡単な英語絵本の読み聞かせ(私の英語学習も兼ねて)のみに留めています。
アウトプットに関してはさておき、絵本の読み聞かせはいいですね。
フォニックスもわかっているということは読みも進んでいそうですね。
> 船津先生の書籍を読み終え、今の時期はやはりインプット量がとにかく大事だということを再認識したので、ここ数日はお試し音源をずっとかけ流しています。お試しのものはプリスクーラーで、娘も聞き取りやすくオンラインレッスンも簡単ですぐ解けるのが楽しいようで、毎日楽しみに取り組んでいます。
いいですね。
> 長くなってしまいましたが、以上のような現状で、且つ、小学生以降も同じスクールのニ言語環境で学んでいくことを踏まえると、どの教材でどういったことを重点的に進めていくのがベストでしょうか?両方試させていただき、もうパルキッズキンダーからで良いのでは?とも思ったのですが、娘はスクールで学校生活における英会話のインプットはしていても、家庭での語りかけ英会話のインプットが無いので、
> まずはプリスクーラーを重点的にやった方が良いのかなと感じました。ただ、キンダーの方だと学校生活で馴染みのある会話も出てきたりして学習の相乗効果も高いような気がしまして、、、その辺り、ご助言いただけましたら幸いです。お忙しいなか恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
これまでのご環境や現在の英語レベルを考えるとパルキッズキンダーからのスタートがよいと思います。
特に読みも進んでいるので、現在の環境にあった英語環境を作ってあげるのがよいでしょう。
あずき
まあさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> はじめまして!
> この4月に小1、年長、1歳の子がいます。
かしこまりました。
> 今までの学習歴として、1番上の子は2歳頃からwwk、英語のYou Tube、時々オンライン英会話、去年より週1の英会話教室、ORT(現在ステージ3)など取り組んできました。簡単な英語は分かる、簡単で短いな文なら読めるレベルです。
なるほど。さまざまな英語学習のご環境があったわけですね。
読めるようになっているのも好材料です。
> 真ん中の子は、何もできません(笑)
> 中々インプットができていない感じがしていて、パルキッズが気になりました。
> 購入するとしたら、どこから始めたら良いでしょうか?
> よろしくお願い致します。
そうですね。
まず一番上のお子様はあとは読んでインプットのレベルを上げていくことが大切になってきます。
そのためパルキッズジュニアにお取り組みいただくのがベストですね。
真ん中のお子様はまずは耳からインプット、プラス、読解力育成です。
パルキッズプリスクーラーYEAR1、アイキャンリードにお取り組みください。
一番下のお子様は真ん中のお子様と一緒にパルキッズプリスクーラーYEAR1をお聞きいただき、上のお子様が順調に進み出したらオンラインレッスンを導入いただくのがよいでしょう。
あずき
すみません、途中で送信してしまいました。。
まずはプリスクーラーを重点的にやった方が良いのかなと感じました。ただ、キンダーの方だと学校生活で馴染みのある会話も出てきたりして学習の相乗効果も高いような気がしまして、、、その辺り、ご助言いただけましたら幸いです。お忙しいなか恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
初めまして。英語教育について悶々としていた中ポッドキャストからパルキッズの存在を知り、船津先生の書籍を購入して読み、とても感銘を受けて現在お試しレッスンを受講中です。
一年前から娘をインターナショナルスクールに通わせているのですが、日英の二言語併用教育である為、100%英語環境というわけではありません。クラスは少人数制で日本語担当と英語担当の先生がそれぞれ1人ずつおり、子供達に言語の強要や教えるといったことは基本的にしません。(英語・日本語でそれぞれ活動があり、子供たちが自由に選択。)現在のクラスの子達の言語比率は、日本語:英語:韓国語で5:3:2という感じかと思います。ハーフの子も多いので、既に複数の言語を話す子もいます。
娘はというと、年少の頃は普通の日本の幼稚園に通い、乳児からの英語インプットもナーサリー・ライムやYouTube動画程度だったので、自ら英語を話すということはまだしません。ただ、英語学習アプリや公文式の英語をやらせてみたところ、フォニックスや発音に関してはしっかりしており、簡単な単語は少なくとも100語ぐらいは理解しているようでした。最近の家庭での取り組みとしては、図書館やオンラインにある簡単な英語絵本の読み聞かせ(私の英語学習も兼ねて)のみに留めています。
船津先生の書籍を読み終え、今の時期はやはりインプット量がとにかく大事だということを再認識したので、ここ数日はお試し音源をずっとかけ流しています。お試しのものはプリスクーラーで、娘も聞き取りやすくオンラインレッスンも簡単ですぐ解けるのが楽しいようで、毎日楽しみに取り組んでいます。
長くなってしまいましたが、以上のような現状で、且つ、小学生以降も同じスクールのニ言語環境で学んでいくことを踏まえると、どの教材でどういったことを重点的に進めていくのがベストでしょうか?両方試させていただき、もうパルキッズキンダーからで良いのでは?とも思ったのですが、娘はスクールで学校生活における英会話のインプットはしていても、家庭での語りかけ英会話のインプットが無いので、
はじめまして!
この4月に小1、年長、1歳の子がいます。
今までの学習歴として、1番上の子は2歳頃からwwk、英語のYou Tube、時々オンライン英会話、去年より週1の英会話教室、ORT(現在ステージ3)など取り組んできました。簡単な英語は分かる、簡単で短いな文なら読めるレベルです。
真ん中の子は、何もできません(笑)
中々インプットができていない感じがしていて、パルキッズが気になりました。
購入するとしたら、どこから始めたら良いでしょうか?
よろしくお願い致します。
おひさまさん、こんにちは。
お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> こんにちは。
> 姉弟でこの春から英語学習を始めようと思っています。
いいですね!
かしこまりました。
> パルキッズを知り、親がフルタイムで働く中でも環境作りに努めていき、子どもたちに英語の楽しさを味わわせてやりたいと思っています。
親御さんがフルタイムというご家庭は、今は多数派になってきました。
そんな時間がないご家庭でも、おうち英語でしっかりとバイリンガル教育をおこなうことができます。
> とはいうものの、親が働きながらでも無理なく続けてやれるようにしたいので、できれば2歳差はありますが、同じ教材で進めるのを希望していますが、、。
> ちなみに2人とも保育園での週一回の英語レッスンのみの経験しかありません。
>
> このような状況での教材選びのおすすめを教えていただきたいです。
> よろしくお願いします。
なるほど。
であればまずは「パルキッズプリスクーラーYear1」「アイキャンリード」ですね。
上のお子様はご年齢的に「パルキッズプリスクーラーYear1」が終わったら「パルキッズジュニア」へ移行することになると思います。
いずれにせよスタートは二人とも「パルキッズプリスクーラーYear1」「アイキャンリード」です。
取り組みはどちらもかけ流しとオンラインレッスンです。
かけ流しが朝食・夕食時を活用して、ながら聞きしてください。
オンラインレッスンは「パルキッズプリスクーラーYear1」「アイキャンリード」合わせても10分程度なので、その時間を確保してください。
下の子はご兄弟用の追加オンラインレッスンをお求めいただくと、それぞれユーザーを1名追加することができるので、オンラインレッスンはそのような形で追加してくださいね。
あずき
こんにちは。
姉弟でこの春から英語学習を始めようと思っています。
パルキッズを知り、親がフルタイムで働く中でも環境作りに努めていき、子どもたちに英語の楽しさを味わわせてやりたいと思っています。
とはいうものの、親が働きながらでも無理なく続けてやれるようにしたいので、できれば2歳差はありますが、同じ教材で進めるのを希望していますが、、。
ちなみに2人とも保育園での週一回の英語レッスンのみの経験しかありません。
このような状況での教材選びのおすすめを教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
Miyaさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
地頭力講座へのご質問ありがとうございます。
Miyaさんは会員さまなので、これまでの状況を確認しながらご回答をさせていただきます。
お手数ですが会員制掲示板にコピーペーストで構いませんので再投稿いただけますか?
よろしくお願い致します。
あずき
> いつもお世話になっております。
> プリスクーラー、キンダーを受講中の小学一年生と年少の男の子を育てております。
>
> 小一の長男は、将棋が好きで大人が読む将棋本や図鑑など説明的な本は読みますが、物語などの長い本は殆ど読みません。文書題をするとケアレスミスが目立つこと、物事に対する感想を言語化することが乏しいこと、「どうしてだと思う?」と聞いても考えることをせず即座に「わからなーい」という事が気になっております。博物館に行っても「知ってる!」と言って、展示物をどんどん進んでいきます。
>
> 次男はやっとひらがなとカタカタを拾い読みを始めたところです。
>
> 地頭力講座は幼児期向けの講座とありますが、小学生の長男にも十分効果を発揮できますでしょうか。