[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.8304] 小1と年少の教材選び 投稿者:あみ  投稿日:2025/01/07(Tue) 12:16:45

こんにちは。
現在小1の長男(5月生まれの7歳)、年少の長女を育てています。

長男→2歳から6歳まで英語保育で月から金10時から16時まで英語の環境でした。
小1になり、週1アメリカ現地校のカリキュラムで授業が行われるアカデミーコースに通い、毎日オンライン英会話をしていました。2024年夏からはオンライン英会話を辞めて、毎日Raz-KidsとオックスフォードリーディングクラブでOxford Reading Tree(現在Level2)とトド英語で本を読んでいます。

長女→2歳から3歳まで息子と同じ英語保育、その後年少で日本語の幼稚園に入園、週1でアカデミーコース、毎日トド英語です。

息子は発語が遅く療育に通ったこともあり4歳頃やっとパパママが言えるようになりました。
その後は特に気になることはなく成長していますが、周りの子と娘の成長と比べて日本語も英語も年齢が幼いと感じています。英語は読むことはできますが話すことと書くことは苦手です。
そのため、まだパルキッズジュニアではなく、娘と一緒にプリスクーラーから始めるかパルキッズジュニアから始めるか迷っています。
息子と娘に合う教材を教えてください。
宜しくお願い致します。


  [No.8307] Re: 小1と年少の教材選び 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/08(Wed) 13:54:38

あみさん、こんにちは。

児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。

> こんにちは。
> 現在小1の長男(5月生まれの7歳)、年少の長女を育てています。

かしこまりました。

> 長男→2歳から6歳まで英語保育で月から金10時から16時まで英語の環境でした。
> 小1になり、週1アメリカ現地校のカリキュラムで授業が行われるアカデミーコースに通い、毎日オンライン英会話をしていました。2024年夏からはオンライン英会話を辞めて、毎日Raz-KidsとオックスフォードリーディングクラブでOxford Reading Tree(現在Level2)とトド英語で本を読んでいます。

なるほど。
インプットはしっかりできているようですね。
さらに読解力育成ができているのも素晴らしいです。
特に会話から読解へとシフトされたのは良い決断かと思います。

> 長女→2歳から3歳まで息子と同じ英語保育、その後年少で日本語の幼稚園に入園、週1でアカデミーコース、毎日トド英語です。

下のお子様の場合はインプットを中心に行われているので、足りない読解力育成をプラスするのがよいでしょう。

> 息子は発語が遅く療育に通ったこともあり4歳頃やっとパパママが言えるようになりました。
> その後は特に気になることはなく成長していますが、周りの子と娘の成長と比べて日本語も英語も年齢が幼いと感じています。英語は読むことはできますが話すことと書くことは苦手です。
> そのため、まだパルキッズジュニアではなく、娘と一緒にプリスクーラーから始めるかパルキッズジュニアから始めるか迷っています。
> 息子と娘に合う教材を教えてください。
> 宜しくお願い致します。

まず日本語に関して。
英語力を伸ばそうにも日本語の運用力が伸びていないとそこが英語力の天井になります。
国語力も伸ばしていきたいですね。
国語力は家庭内の会話や働きかけで伸びていきます。
現在は募集していませんが、募集開始になったら地頭力講座がおすすめです。
あと英語に関してですが、会話やライティングは英検準1級に合格したら(高校生になったら)で構いません。
今の英語力、日本語力だとアウトプットをやってもクラスルームイングリッシュの域を出ないのでもったいないです。
まずは多読です。
多読に向けてパルキッズジュニアからスタートしてください。
お子様からすると比較的簡単に取り組めるはずです。
ですのでスムーズに取り組みを習慣化できるでしょう。

下のお子様は、今のインプットが足りない(日常会話のインプット)場合はパルキッズキンダー+アイキャンリードが良いですね。
今のインプットで十分ということであれば、アイキャンリードだけ取り組んで、読解力育成を行いましょう。

あずき


  [No.8312] Re: 小1と年少の教材選び 投稿者:あみ  投稿日:2025/01/09(Thu) 12:48:19

あずき様

週1で通っていたアカデミーコースは宿題も難しく負担になっていたので、思いきって辞めて、パルキッズジュニアと読書を続けていこうと思います。
下の子も同じでパルキッズキンダー+アイキャンリードにしようと思います。
地頭力講座も募集開始しましたら受講してみます。

スッキリしました!
ありがとうございました。


> あみさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > こんにちは。
> > 現在小1の長男(5月生まれの7歳)、年少の長女を育てています。
>
> かしこまりました。
>
> > 長男→2歳から6歳まで英語保育で月から金10時から16時まで英語の環境でした。
> > 小1になり、週1アメリカ現地校のカリキュラムで授業が行われるアカデミーコースに通い、毎日オンライン英会話をしていました。2024年夏からはオンライン英会話を辞めて、毎日Raz-KidsとオックスフォードリーディングクラブでOxford Reading Tree(現在Level2)とトド英語で本を読んでいます。
>
> なるほど。
> インプットはしっかりできているようですね。
> さらに読解力育成ができているのも素晴らしいです。
> 特に会話から読解へとシフトされたのは良い決断かと思います。
>
> > 長女→2歳から3歳まで息子と同じ英語保育、その後年少で日本語の幼稚園に入園、週1でアカデミーコース、毎日トド英語です。
>
> 下のお子様の場合はインプットを中心に行われているので、足りない読解力育成をプラスするのがよいでしょう。
>
> > 息子は発語が遅く療育に通ったこともあり4歳頃やっとパパママが言えるようになりました。
> > その後は特に気になることはなく成長していますが、周りの子と娘の成長と比べて日本語も英語も年齢が幼いと感じています。英語は読むことはできますが話すことと書くことは苦手です。
> > そのため、まだパルキッズジュニアではなく、娘と一緒にプリスクーラーから始めるかパルキッズジュニアから始めるか迷っています。
> > 息子と娘に合う教材を教えてください。
> > 宜しくお願い致します。
>
> まず日本語に関して。
> 英語力を伸ばそうにも日本語の運用力が伸びていないとそこが英語力の天井になります。
> 国語力も伸ばしていきたいですね。
> 国語力は家庭内の会話や働きかけで伸びていきます。
> 現在は募集していませんが、募集開始になったら地頭力講座がおすすめです。
> あと英語に関してですが、会話やライティングは英検準1級に合格したら(高校生になったら)で構いません。
> 今の英語力、日本語力だとアウトプットをやってもクラスルームイングリッシュの域を出ないのでもったいないです。
> まずは多読です。
> 多読に向けてパルキッズジュニアからスタートしてください。
> お子様からすると比較的簡単に取り組めるはずです。
> ですのでスムーズに取り組みを習慣化できるでしょう。
>
> 下のお子様は、今のインプットが足りない(日常会話のインプット)場合はパルキッズキンダー+アイキャンリードが良いですね。
> 今のインプットで十分ということであれば、アイキャンリードだけ取り組んで、読解力育成を行いましょう。
>
> あずき