[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.8322] 教材選びについて 投稿者:こくま  投稿日:2025/01/25(Sat) 19:59:13

初めまして。
今年の4月から年長になる現在5歳の息子の英語教材についてのご相談となります。
現在貴社のオンライン体験レッスンを受講させていただいております。
その他、保育園の週2回の英語教室(60min)を受けているいる程度で、現状で特に話せるといったことは一切ございません。

自宅では、昨年度よりまずは英語に慣らせようと机上でアルファベットのドリルを行っておりましたが、名詞にカタカナ表記があったため、これは良くないなと判断し、中断、船津先生の本に出会い一読し今回貴社の体験レッスンを受講する流れとなりました。

先生に失礼を承知で記載させて頂きますが、
私としては、本当にこれで?と半信半疑な部分はございますが、本人はドリルをしている時より、私ども両親が英語のDVDを見せるより、進んでタブレットに取り組んでおります。
ただ、タブレットでゲーム感覚で行えることが楽しいだけではとの考えは払拭されていないですが、楽しんで自ら取り組んでいるのであれば、貴社の教材を購入しようと考え、今回相談させて頂きました。(本当に失礼を申し訳ございません。)

今後は2年後に私の仕事の都合で1年(見込み)の海外生活を控えており、また中学受験も検討しているところです。
私自身が、英語ができず現在取り組んでいる状態で、子供には自然な英語力をつけてほしいと考えております。

迷っているのは、5歳で、現在カナ文字の読みはマスターしており、先生の著書を拝読し、文字が読めれば、聞き流しでマスターすることが困難となり、その際はあえて内容を少し理解させた状態で行う(小学校低学年のやり方)方法が良いと記載されていたと思ういます。

教材として、プリスクーラーから行うべきか、キンダーか、はたまたジュニアかと悩んでおります。[ジュニアに関しては、まだ早いと思っておりますが、5歳と小学校入学まで1年であり、貴社の教材は2年構成で作成されており、どれを選択するべきかこの点でも悩んでおります。]
また、i can readに関しては、現状から開始でも良いのかも確認させていただければ幸いです。

長文を失礼致しました。


  [No.8323] Re: 教材選びについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/26(Sun) 15:26:46

こくまさん、こんにちは。

児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。

> 初めまして。
> 今年の4月から年長になる現在5歳の息子の英語教材についてのご相談となります。

かしこまりました。

> 現在貴社のオンライン体験レッスンを受講させていただいております。
> その他、保育園の週2回の英語教室(60min)を受けているいる程度で、現状で特に話せるといったことは一切ございません。

アウトプットはさておき、週2回の英語教室ですね。
ちょっとインプット量としては足りないところです。
ここをおうちでどれだけカバーできるかですね。

> 自宅では、昨年度よりまずは英語に慣らせようと机上でアルファベットのドリルを行っておりましたが、名詞にカタカナ表記があったため、これは良くないなと判断し、中断、船津先生の本に出会い一読し今回貴社の体験レッスンを受講する流れとなりました。

ありがとうございます。
幼児の言語教育はお勉強ではないですからね。
中学生以降のお勉強と混同してしまうとどうにもうまくいきません。

> 先生に失礼を承知で記載させて頂きますが、
> 私としては、本当にこれで?と半信半疑な部分はございますが、本人はドリルをしている時より、私ども両親が英語のDVDを見せるより、進んでタブレットに取り組んでおります。
> ただ、タブレットでゲーム感覚で行えることが楽しいだけではとの考えは払拭されていないですが、楽しんで自ら取り組んでいるのであれば、貴社の教材を購入しようと考え、今回相談させて頂きました。(本当に失礼を申し訳ございません。)

オンラインレッスンを楽しくお取り組みいただいているようでよかったです。
とはいえ、最も重要なのはかけ流しによるインプットです。
ここをやることで、1年ぐらいで英語を単語単位で聞き取れるようになります。
傍目では成長を見ることができないので、不安な部分もあるでしょうが、言語の獲得というのはもともとそういうものです。
正直なところ読めるようになるまでは本格的な成果を感じられないでしょう。
ここは親の我慢のしどころです。
また幼児の取り組みの場合、気分によって能動的に取り組めたり、まったくやってくれなかったりがあります。
そういった中でも継続的に環境づくりができるかどうかも親力が試されます。

> 今後は2年後に私の仕事の都合で1年(見込み)の海外生活を控えており、また中学受験も検討しているところです。
> 私自身が、英語ができず現在取り組んでいる状態で、子供には自然な英語力をつけてほしいと考えております。

そうですね。
自然に言語を身につけさせてあげるためには、無理に焦ってお勉強をしないことです。

> 迷っているのは、5歳で、現在カナ文字の読みはマスターしており、先生の著書を拝読し、文字が読めれば、聞き流しでマスターすることが困難となり、その際はあえて内容を少し理解させた状態で行う(小学校低学年のやり方)方法が良いと記載されていたと思ういます。

いえいえ、困難になるわけではありません。
日本語の文字読みが始まることで、それが邪魔になることがあるだけです。
ただ英語を日本語をメタ言語としてルールを理解しようとするのは自然なことです。
ここはそこまで気にする必要はありません。

> 教材として、プリスクーラーから行うべきか、キンダーか、はたまたジュニアかと悩んでおります。[ジュニアに関しては、まだ早いと思っておりますが、5歳と小学校入学まで1年であり、貴社の教材は2年構成で作成されており、どれを選択するべきかこの点でも悩んでおります。]
> また、i can readに関しては、現状から開始でも良いのかも確認させていただければ幸いです。

まずはプリスクーラーとアイキャンリードですね。
プリスクーラー1年目でしっかりと英語のリズムを身につけること、それからアイキャンリードの2年で文字の認識ができるようにすること、この2点を目標に取り組んでいきましょう。

あずき