[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.8336] 教材購入にあたって 投稿者:たかぎ  投稿日:2025/02/12(Wed) 10:19:57

はじめまして。(昨日うまく投稿できなかったようで再度投稿します)
現在2歳5カ月と0歳2か月の子供がいます。
上の子は体験がよかったようで、プリスクーラーとI can readの購入を検討しています。
下記質問があり投稿させていただきました。

1.発音について
現在は独自で絵本やYoutubeのかけ流しなどで英語を目に触れさせるようにしており、時々英単語や英語の歌を話すのですが、どうも発音が日本語英語です。
これはかけ流しを続けていくと改善していくものなのでしょうか。あるいは、何か特別な学習が必要でしょうか。

2.効果について
体験中、掲示板を拝見していると、5年たっても目に見えた効果が現れない、、といった投稿を拝見しました。
かけ流しは年単位で時間がかかり、ある日英語が飛び出すと聞いていますが、一般的にはどれくらいで、どういった効果が表れてくるものなのでしょうか。
また、効果を測る指標として英検を使いたいと思っており、パルキッズさんの教材があるのは認識しているのですが、どのタイミングで始めるのがよいでしょうか。

3.他言語について
欲張りかもしれませんが、周りに中国人の子どもたちが多いので、可能なら中国語も話せたらいいなと思うのですが、まずは英語から始めるのがよいでしょうか。多言語を始めるタイミングや教材を教えていただけますでしょうか。

お忙しい中恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。


  [No.8337] Re: 教材購入にあたって 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/02/14(Fri) 08:55:29

たかぎさん、こんにちは。

児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。

> はじめまして。(昨日うまく投稿できなかったようで再度投稿します)
> 現在2歳5カ月と0歳2か月の子供がいます。

お二人ですね。
まだ年齢も小さいのでお二人とも同じ教材でスタートできそうですね。

> 上の子は体験がよかったようで、プリスクーラーとI can readの購入を検討しています。

ありがとうございます。

> 下記質問があり投稿させていただきました。
>
> 1.発音について
> 現在は独自で絵本やYoutubeのかけ流しなどで英語を目に触れさせるようにしており、時々英単語や英語の歌を話すのですが、どうも発音が日本語英語です。
> これはかけ流しを続けていくと改善していくものなのでしょうか。あるいは、何か特別な学習が必要でしょうか。

発音は全く気にされなくて結構です。
大切なのは正しい音を聞き取れるかどうかです。
正しい音を聞き取れさえできれば、発音は子どもたちがネイティブに寄せていきますし、将来的にスピーチコンテストなどに出場する場合に、簡単にネイティブ発音にすることができます。
またもう少し大きくなると、周りに合わせて日本語発音にしたり、読み始めると辿々しい発音になったりします。
しかし発音と英語力とは全く相関関係はありませんのでご安心ください。

> 2.効果について
> 体験中、掲示板を拝見していると、5年たっても目に見えた効果が現れない、、といった投稿を拝見しました。
> かけ流しは年単位で時間がかかり、ある日英語が飛び出すと聞いていますが、一般的にはどれくらいで、どういった効果が表れてくるものなのでしょうか。
> また、効果を測る指標として英検を使いたいと思っており、パルキッズさんの教材があるのは認識しているのですが、どのタイミングで始めるのがよいでしょうか。

おそらく親御さんが思っていらっしゃる効果と実際に現れているものとで違うのでそういった感想を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
パルキッズの場合はかけ流しをはじめて1年ほどで、単なる音の連なりが単語単位で聞こえるようになります。
ただ外目にはわかりません。
そこから単語の音をひたすら収集していって、オンラインレッスンや絵本を通して間違いながら意味づけをしていきます。
ただこの時点でもプロでない限りなかなかお子様の成長を見てとることはできないでしょう。
実際に成果として親子で実感できるのは、読み始めてからです。
お子様の場合は2年から3年で拾い読みが始まります。
それまでは目に見える成果は感じられないかもしれません。
しかし、そういった目に見える部分は言語獲得には重要ではなく、やはり目に見えないインプットが最も重要です。
そのインプットの環境づくりをひたすら黙々とできるかどうかが親力が問われるところです。
ご不安であれば、パルキッズ通信などを読むことが、ご自身も言語発達の過程を知ることで、安心材料になるかと思います。

>
> 3.他言語について
> 欲張りかもしれませんが、周りに中国人の子どもたちが多いので、可能なら中国語も話せたらいいなと思うのですが、まずは英語から始めるのがよいでしょうか。多言語を始めるタイミングや教材を教えていただけますでしょうか。

中国語も同様に、まずは単なる音の連続を単語単位で聞き取れる状態にすることが必要です。
それはかけ流しでしかできません。
もしお時間があれば中国語も英語と同時期にスタートしてかけ流しをしてあげましょう。

あずき