[掲示板へもどる]
一括表示

  [No.8347] 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:ゆり  投稿日:2025/03/04(Tue) 09:55:18

パルキッズ教材の購入を検討しています。

4月から年長になる娘の英語教材について、ご質問です。
年少から約2年、オールイングリッシュの預かり保育に週2回、毎回4時間預けています。
※半年くらい前から2時間に変更して短くなっています

簡単な自己紹介レベルと、初歩の単語等はそこそこですが、まだ、センテンスや書くことはあまりできません。

年長になるタイミングで、パルキッズに切り替えようと思っておりますが、
教材は何からはじめたほうがよいでしょうか?

中学受験を検討しているため、HPを拝見するとジュニアからでも
よいのかな?と思っておりますが、いかがでしょうか・・

公文の国語も先日からスタートして、前のめりにプリント学習を
している状況です。
英語も習慣化できたらと、思っております。

まとまりのない文章ですみません。
よろしくお願いいたします。


  [No.8350] Re: 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/04(Tue) 10:56:25

ゆりさん、こんにちは。

お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。

> パルキッズ教材の購入を検討しています。

ご検討いただきありがとうございます。

> 4月から年長になる娘の英語教材について、ご質問です。
> 年少から約2年、オールイングリッシュの預かり保育に週2回、毎回4時間預けています。
> ※半年くらい前から2時間に変更して短くなっています

十分なインプットができているようですね。

> 簡単な自己紹介レベルと、初歩の単語等はそこそこですが、まだ、センテンスや書くことはあまりできません。

書くことは将来的にできれば良いので、今でなくても大丈夫ですよ。
あとアウトプットはお子様の性格にも寄るので、あまり言語力の物差しとして考えない方が良いですね。

> 年長になるタイミングで、パルキッズに切り替えようと思っておりますが、
> 教材は何からはじめたほうがよいでしょうか?

2年基礎概念のインプットはできているようなので、パルキッズキンダーからのスタートでよいでしょう。
あと読解力がポイントです。
拾い読みができているようであればアイラブリーディングから、できていないのであればアイキャンリードからスタートしてキンダーと併用してください。

> 中学受験を検討しているため、HPを拝見するとジュニアからでも
> よいのかな?と思っておりますが、いかがでしょうか・・

そうですね。
年長でジュニアだと帰国子女レベルになるのと、机に向かって毎日15分から20分お勉強のような形になるので、そこまで無理をしてジュニアからスタートする必要はないと思います。
キンダーjuniorを1年取り組んでパルキッズジュニアに進むかを1年後に判断するのがよいでしょう。

あずき


  [No.8352] Re: 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:ゆり  投稿日:2025/03/05(Wed) 15:31:03

ご返信、ありがとうございます。

まずは、パルキッズキンダージュニアとアイキャンリードを
はじめてみようと思います。


また、聞き流すにあたって、今までの習慣でどうしても動画をみたりすることがあるかと思うのですが、徐々に動画の時間を減らすとしても、例えば
動画の音量を小さくして聞き流しても、問題ないでしょうか?


また、4月から中学に入るお姉ちゃんがいるのですが、英語教育に出遅れてしまい、オンライン英会話でなんとかようやく英検5級をとったところです。
次は4級を目指すのですが、もう中学生になる娘に、
御社の教材でおすすめのものがあれば、教えてください。

お手数ですが、よろしくお願いいたします。


ゆりさん、こんにちは。
>
> お問い合わせいただきありがとうございます。
> 児童英語研究所のあずきです。
>
> > パルキッズ教材の購入を検討しています。
>
> ご検討いただきありがとうございます。
>
> > 4月から年長になる娘の英語教材について、ご質問です。
> > 年少から約2年、オールイングリッシュの預かり保育に週2回、毎回4時間預けています。
> > ※半年くらい前から2時間に変更して短くなっています
>
> 十分なインプットができているようですね。
>
> > 簡単な自己紹介レベルと、初歩の単語等はそこそこですが、まだ、センテンスや書くことはあまりできません。
>
> 書くことは将来的にできれば良いので、今でなくても大丈夫ですよ。
> あとアウトプットはお子様の性格にも寄るので、あまり言語力の物差しとして考えない方が良いですね。
>
> > 年長になるタイミングで、パルキッズに切り替えようと思っておりますが、
> > 教材は何からはじめたほうがよいでしょうか?
>
> 2年基礎概念のインプットはできているようなので、パルキッズキンダーからのスタートでよいでしょう。
> あと読解力がポイントです。
> 拾い読みができているようであればアイラブリーディングから、できていないのであればアイキャンリードからスタートしてキンダーと併用してください。
>
> > 中学受験を検討しているため、HPを拝見するとジュニアからでも
> > よいのかな?と思っておりますが、いかがでしょうか・・
>
> そうですね。
> 年長でジュニアだと帰国子女レベルになるのと、机に向かって毎日15分から20分お勉強のような形になるので、そこまで無理をしてジュニアからスタートする必要はないと思います。
> キンダーjuniorを1年取り組んでパルキッズジュニアに進むかを1年後に判断するのがよいでしょう。
>
> あずき


  [No.8354] Re: 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/06(Thu) 09:20:34

ゆりさん、こんにちは。

> ご返信、ありがとうございます。
>
> まずは、パルキッズキンダージュニアとアイキャンリードを
> はじめてみようと思います。

いいですね♪
まずは習慣化を頑張ってくださいね。

> また、聞き流すにあたって、今までの習慣でどうしても動画をみたりすることがあるかと思うのですが、徐々に動画の時間を減らすとしても、例えば
> 動画の音量を小さくして聞き流しても、問題ないでしょうか?

前回もお伝えしたように、効果としては問題ありません。
しつけやお行儀の話になってくるので、そこはご家庭のルールとしてどうするのかを考えながら与えてくださいね。

> また、4月から中学に入るお姉ちゃんがいるのですが、英語教育に出遅れてしまい、オンライン英会話でなんとかようやく英検5級をとったところです。
> 次は4級を目指すのですが、もう中学生になる娘に、
> 御社の教材でおすすめのものがあれば、教えてください。

中学になると文法・訳読が入ってきますから、そこはしっかり勉強するとして、問題は準2級以上をいずれ目指した時につまずかないようにしてあげることです。
そのためには読解力の育成が必要です。
学校英語の成績に直結するわけではないので、いかにモチベーションをキープしながらできるかがポイントになります。
お薬に例えると、塾や英会話学校が、即効性はあるが根本治療ではない痛み止めとすると、パルキッズは漢方薬のようなものです。
即効性はないものの、根本から変えていくようなものです。
で、ゆりさんのお子様におすすめなのが「7-day English」です。
また英検対策もパルキッズでやっていくのであれば「英検オンラインレッスン」もおすすめです。
この二本立てで取り組むのがよいですね。

あずき


  [No.8357] Re: 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:ゆり  投稿日:2025/03/12(Wed) 14:22:20

お世話になります。


先日ご相談させていただいた4月から中学生になるお姉ちゃんの
教材について改めてご相談させてください。
(現在英検4級勉強中)

お薦めいただいた7day Englishを試しにやらせてみたのですが、
読みの速さもあるのですが、単語も含めてわからないものも
まだ多いようで、ほぼ読みに追いついておらず、どうなのだろうかと
悩んでいます。

そのような状況でも、続けていけば改善されて
いきますでしょうか。
春休みで時間があるタイミングにやらせてみようと考えて
いるのですが、いかがでしょうか。

恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

ゆりさん、こんにちは。
>
> > ご返信、ありがとうございます。
> >
> > まずは、パルキッズキンダージュニアとアイキャンリードを
> > はじめてみようと思います。
>
> いいですね♪
> まずは習慣化を頑張ってくださいね。
>
> > また、聞き流すにあたって、今までの習慣でどうしても動画をみたりすることがあるかと思うのですが、徐々に動画の時間を減らすとしても、例えば
> > 動画の音量を小さくして聞き流しても、問題ないでしょうか?
>
> 前回もお伝えしたように、効果としては問題ありません。
> しつけやお行儀の話になってくるので、そこはご家庭のルールとしてどうするのかを考えながら与えてくださいね。
>
> > また、4月から中学に入るお姉ちゃんがいるのですが、英語教育に出遅れてしまい、オンライン英会話でなんとかようやく英検5級をとったところです。
> > 次は4級を目指すのですが、もう中学生になる娘に、
> > 御社の教材でおすすめのものがあれば、教えてください。
>
> 中学になると文法・訳読が入ってきますから、そこはしっかり勉強するとして、問題は準2級以上をいずれ目指した時につまずかないようにしてあげることです。
> そのためには読解力の育成が必要です。
> 学校英語の成績に直結するわけではないので、いかにモチベーションをキープしながらできるかがポイントになります。
> お薬に例えると、塾や英会話学校が、即効性はあるが根本治療ではない痛み止めとすると、パルキッズは漢方薬のようなものです。
> 即効性はないものの、根本から変えていくようなものです。
> で、ゆりさんのお子様におすすめなのが「7-day English」です。
> また英検対策もパルキッズでやっていくのであれば「英検オンラインレッスン」もおすすめです。
> この二本立てで取り組むのがよいですね。
>
> あずき


  [No.8359] Re: 来月から年長の娘の教材のについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/13(Thu) 10:06:22

ゆりさん、こんにちは。

> 先日ご相談させていただいた4月から中学生になるお姉ちゃんの
> 教材について改めてご相談させてください。
> (現在英検4級勉強中)

かしこまりました。

> お薦めいただいた7day Englishを試しにやらせてみたのですが、
> 読みの速さもあるのですが、単語も含めてわからないものも
> まだ多いようで、ほぼ読みに追いついておらず、どうなのだろうかと
> 悩んでいます。
>
> そのような状況でも、続けていけば改善されて
> いきますでしょうか。
> 春休みで時間があるタイミングにやらせてみようと考えて
> いるのですが、いかがでしょうか。
>
> 恐れ入りますが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

最初はそうですよね。
最初のうちは音声を頼りに読めるところだけ一緒に読むようにしましょう。
音韻符号化がスムーズにできるようになれば、読めるようになっていきます。
この音韻符号化に関しては、コツや近道はなく、ひたすら読む経験を積むしか方法がありません。
あと最初は理解する必要はありません。
音韻符号化ができるようになって、理解にワーキングメモリを割く余裕ができてからで構いません。
お子様には、理解しなくていいから、がんばって音の真似をしてついていってみよう、とお伝えください。
少々根気がいる作業になりますが、励ましながらトライしてみましょう。

あずき