特集

小学生でも簡単にできる英検ライティング


特集イメージ1 2017年に導入されて以降、「英検3級以上はライティングがあるもの」と今ではよく知られるようになりました。同じく3級以上で課される二次試験の面接同様に、このライティングもまた英検を受験する際の心配の種ではないでしょうか。

 自分の意見を述べるという不慣れなことを英語で行うのですから、特別な訓練を積んでいない子供たちにとってライティングは難問です。ところが、苦戦するお子様が多い中、比較的簡単に高得点をとる子もいます。

 この違いはなぜ生まれるのでしょうか。秘訣は2つ、「英語のまま」「とにかく真似する」ことにあります。


「真似ること」=「インプットとアウトプット」

特集イメージ2 それでは、まずは「真似すること」から見ていきましょう。

 英語で意見を問われ、答えるという機会を持たない多くの子供たちにとって、ライティングの解答をその場でゼロから作り出すのはとても難しいことです。しかし、英検のライティング問題には、解答にある程度の「型」があります。これを体に染み込ませることで、自分の意見を述べることに慣れていない子供たちでも高得点を狙うことができるようになります。そのためには、正しい英語のインプット、次いでアウトプットが重要です。

 ライティング練習の最初のステップは、高得点を取れる回答例をとにかく書き写す「インプット」の作業になります。これによって、「求められている文」「書きやすい文」を頭の中に蓄えていくのです。1つや2つではなく、何十以上の大量のインプットをするのがポイントです。

 これが一通り済んだら、アイデアは回答例のものをそのまま使い、文はできる範囲で思い出して書くようにします。これが正しい文を「アウトプット」する段階です。あらかじめ溜め込んだ文の中から、自分の使いやすいものを取り出して利用することができるようにするのです。


「インプット」をアレンジして「アウトプット」する

特集イメージ3 自分の思いついたアイデアを使って初めて見る問題に挑戦する、つまり、インプットされた文法や内容をアレンジしてアウトプットするのは、ここまでのステップを十分にこなしてからの応用編です。
 自分のアイデアとは言ったものの、文を一から作るわけではなく、インプットしてきた正しい文の単語を入れ替えたり、付け足したりして、問題に合わせた形にしていくのが効率的です。正しい英語を書いて、内容も考えて、といきなり突きつけられては大変ですが、あらかじめインプットされたお手本があればその負担は大きく軽減されます。


「文法」「内容」が注目すべき2観点

特集イメージ3 さて、そもそも、どのような力を身につければ英検のライティングで合格に十分な得点をすることができるのでしょうか。ここで、英検協会による採点項目に目を向けてみましょう。採点項目は、以下の4つです。

1、内容 課題で求められている内容が含まれているかどうか

2、構成 英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか

3、語彙 課題に相応しい語彙を正しく使えているか

4、文法 文構造のバリエーションやそれらを正しく使えているか

 この4つのうち、特に対策として意識するべきなのは「文法」「内容」です。

 まずは「文法」、つまりは英語として認められる文を書く力です。この力が正しい文を頭に入れ、使ってみることで得られることは比較的イメージしやすいかもしれません。入力された大量の正しい文の中から、(時に言葉を入れ替えながら)適切な文を取り出す練習をするということです。

 次に、「内容」、言い換えれば、「聞かれたことに答える力」です。「初めて見る問題に答えるのだから、書き写しの練習では効果がないのでは?」と思われるかもしれませんが、実はそうではありません。回答例の真似を繰り返すことで、文の型と同様、理由にも多くのトピックに対して使え、しかも英文として書きやすいものがあることに気づきます。例えば、家族やお金に関する理由、2級を超えるような難関級の論題だと自由や平等に関する理由、といった具合です。


逆の立場で考えてみる

特集イメージ3 自分のアイデアではない考えをインプットすることも良い訓練になります。時折見られるのが、せっかく意見は思いついたけれども英語で表現できないから書けなかった(文法点を引かれてしまった)というケースです。
 そうなってしまうよりかは、たとえ自分の意見と異なったとしても、借り物のアイデアを正しい文法で書いたほうが良いということになります。だからこそ、自分の意見と異なる考えもインプットし、どんな意見が考えられるのか知っておくことが大事な準備の1つと言えます。


「構成」と「語彙」もインプットから

特集イメージ3 残る「構成」「語彙」は他の対策と並行して進めることができます。。「理由は2つあって…」といったことをほとんど決まり文句の形で書けば満点を狙える「構成」は、アウトプットの初期の段階で身につけられると言えるでしょう。
 「語彙」はリーディング分野で得点するのにも欠かせない力ですから、リーディング対策の取り組みが基盤にあります。ライティングで使いやすい語彙はそのごく一部なので、加えてアウトプットを通じてそれを定着させられればベストです。


日本語を介さないで英作文する癖を身につける

特集イメージ3 ここまで述べてきた「インプットとアウトプット」で真似る練習は、日本語を通さない形で行うのがベストです。インプットの段階で日本語訳を見る必要はありませんし、アウトプットの段階でも日本語を使って考えないのがベストです。つまり、日本語で作文したものを英語に訳すのではなく、英語で取り込んだ情報をそのまま取り出すのです。

 日本語を介さないことのメリットは多々ありますが、ライティングに関して言えば日本語と英語の文構造の違いに振り回されなくてよくなるということが1つ挙げられます。英語は、可能なあらゆる面でと言っていいほど日本語とは性質が異なる言語です。そのため、日本語のよくある言い回しをそのまま英語にすると不自然・複雑になってしまうことも珍しくありません。

 例えば、「私の好きな教科は英語です」というと、「The subject that is my favorite is…」などと大変に複雑です。一方、同じことを英語のまま伝えようとするなら、「I like English.」で十分です。


日本語を通さずに英語のまま考える習慣を身につける

特集イメージ3 日本語を介さずに英語を使えることのメリットは、もちろん、ライティングに留まりません。英語を聞くとき、読むときも、日本語を読んだときのように瞬時に頭の中にイメージを浮かばせることができます。

 中学校で習う基本単語、例えばtakeという動詞を例にとっても、日本語訳という面で見れば辞書にはズラッと大量の訳が並びます。ここからどの意味で使われているのかと探すのでは一苦労です。ですが、英語を英語のまま理解し、takeという言葉の「掴んで持ってくる」イメージがあれば、場面はすぐに思い浮かびます。

 文章量が多くなるほど和訳方式では対応できなくなっていきますから、長文問題が増え時間がシビアになる準2級以上を受験するときまでには是非とも身につけておきたい力です。


小学生でも理解できるインプット

特集イメージ3 最後に、どのようなインプットをするべきなのか、というお話です。インプットにあたって、十分な量が必要なのはもちろんのこと、その内容にも気を配る必要があります。

 インプットは、理解できるものでなければ効果が薄れてしまうのです。なので、小学生で英検に挑戦する場合、小学生でも無理なく書ける単純な文で、小学生でも思いつくような内容を書いたものをインプットとして用いる必要があります。



英検オンラインレッスン


小学生向け英検対策教材はこちら