※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
ハルカさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> こんにちは。
> 7日間の無料体験を受けさせていただき、姉妹での受講を検討しています。年齢が離れていること、姉の開始年齢が遅いことで、教材選びに悩んでいます。似た質問で、他の方へされたご回答についても確認しましたが、個別に伺いたく、よろしくお願いいたします。
かしこまりました。
ご検討いただきありがとうございます。
> 3点、質問させてください。
>
> (1) パルキッズHP、記事Vol.104 に『かけ流しのルールで「かけ流しの内容は一家に一つ」というものがあります。そしてその内容は上の子に合わせるというものです。』とありました。我が家は5歳とかなり離れていますが、この場合も、姉妹でキンダーを選択して良いのでしょうか?姉はジュニアでしょうか?
小2と2歳半のお子様ですから、上のお子様はパルキッズジュニアからのスタートになりますね。
であれば、かけ流しは下のお子様のみになります。
> ((2)姉にジュニアをお勧めいただいた場合の質問です。
> もし、姉の年齢的にジュニアのお勧めをいただくと、ジュニア修了後のメイン教材がセブンデイイングリッシュコースになると思うのですが、難しさや、全体的な学習量が少なくなってしまうと感じました。その点はどうなのでしょうか?)
パルキッズジュニアは2年半あります。
するとお子様のご年齢としては小5前後になりますね。
そこであれば7-day Englishは取り組み量、難易度も十分だと思います。
もし足りないようであれば、英検オンラインレッスンにもお取り組みいただけますので、ご安心ください。
> (3)姉は現在小2と受講開始が遅いです。英検準2級合格を目指すとしたら、パルキッズを利用して、どのような流れで学習すると良いでしょうか?合格の目安は中学生になるでしょうか?
> ちなみに中学受験は検討中です。中学受験する、しないで英検の級や、今回の教材選びは変わりますか?
現段階でスタートされるのであれば中学受験をするにしろ、しないにしろパルキッズジュニアからのスタートがおすすめです。
まずは小学生の間に英検3級を目指し、中1の早い段階で準2級を狙えるぐらいの計画が現実的だと思います。
もちろん相性次第では、準2級も十分目指せると思います。
> 【小2 姉】
> 読み書きは出来ません。学校の授業以外に教室経験なし。5月よりチャレンジイングリッシュ。小1の時に行った無料英会話教室では先生から発音をほめていただきました。
> 一歳頃からこれまで、なるべく英語に触れるようにしてきましたが、(NHKDVD、音楽CD、フラッシュカード、絵本読み聞かせ、タッチペン、4歳以降ミライコイングリッシュ)継続的ではないので数ヶ月あいてしまったことも。合わせて1000時間に達していないと思います。
なるほど。
読みに関しては経験がものを言いますので、その経験さえ積むことができれば大丈夫です。
それよりも小さい頃から英語の環境を与えていらっしゃるのはプラスです。
パルキッズジュニアもスムーズにスタートできるはずです。
> 【2歳半 妹】
> 4月から継続的にミライコイングリッシュDVDやその他DVDの視聴、絵本読み聞かせ
>
> お手数をおかけします。よろしくお願い致します。
下のお子様はプリスクーラーYear1とアイキャンリードでのスタートがおすすめです。
かけ流しでインプットをして、絵本でじっくり読解力を育てていきましょう。
あずき
ぱる 質問掲示板
こんにちは。
7日間の無料体験を受けさせていただき、姉妹での受講を検討しています。年齢が離れていること、姉の開始年齢が遅いことで、教材選びに悩んでいます。似た質問で、他の方へされたご回答についても確認しましたが、個別に伺いたく、よろしくお願いいたします。
3点、質問させてください。
(1) パルキッズHP、記事Vol.104 に『かけ流しのルールで「かけ流しの内容は一家に一つ」というものがあります。そしてその内容は上の子に合わせるというものです。』とありました。我が家は5歳とかなり離れていますが、この場合も、姉妹でキンダーを選択して良いのでしょうか?姉はジュニアでしょうか?
((2)姉にジュニアをお勧めいただいた場合の質問です。
もし、姉の年齢的にジュニアのお勧めをいただくと、ジュニア修了後のメイン教材がセブンデイイングリッシュコースになると思うのですが、難しさや、全体的な学習量が少なくなってしまうと感じました。その点はどうなのでしょうか?)
(3)姉は現在小2と受講開始が遅いです。英検準2級合格を目指すとしたら、パルキッズを利用して、どのような流れで学習すると良いでしょうか?合格の目安は中学生になるでしょうか?
ちなみに中学受験は検討中です。中学受験する、しないで英検の級や、今回の教材選びは変わりますか?
【小2 姉】
読み書きは出来ません。学校の授業以外に教室経験なし。5月よりチャレンジイングリッシュ。小1の時に行った無料英会話教室では先生から発音をほめていただきました。
一歳頃からこれまで、なるべく英語に触れるようにしてきましたが、(NHKDVD、音楽CD、フラッシュカード、絵本読み聞かせ、タッチペン、4歳以降ミライコイングリッシュ)継続的ではないので数ヶ月あいてしまったことも。合わせて1000時間に達していないと思います。
【2歳半 妹】
4月から継続的にミライコイングリッシュDVDやその他DVDの視聴、絵本読み聞かせ
お手数をおかけします。よろしくお願い致します。
向日葵さん、こんにちは。
お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> はじめまして。
> 小3、8歳の教材で悩んでいます。
> 本人が英語をしてみたいと言ってきました。
> 今まで幼稚園での英語のみで何もしていません。
> どの教材蛾いいでしょうか
> よろしくお願いします。
小学3年生ではじめてのお子様ですね。
であればパルキッズジュニアからのスタートです。
最初の6ヶ月はプレレッスンといってフォニックスや基礎概念の学習になります。
ここは1日5分程度のレッスンになります。
7ヶ月目からはYear1というセクションに入り、本格的に音読によるインプットがスタートします。
1日15分程度のレッスンになります。
大事なのは継続することです。
上記の取り組み時間を、1日のどこで確保するのか、そこをお子様としっかり話し合って決めていきましょう。
そして目標としては小学校卒業までに3級レベルの力をつけることです。
がんばってくださいね!
あずき
はじめまして。
小3、8歳の教材で悩んでいます。
本人が英語をしてみたいと言ってきました。
今まで幼稚園での英語のみで何もしていません。
どの教材蛾いいでしょうか
よろしくお願いします。
まるさん、こんにちは。
お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> 現在長女が2歳2ヶ月、また今年第二子が誕生予定です。
わ!楽しみですね!
まるさん、お身体を大切に♪
> インプットの大切さやパルキッズ様の教材とYouTube等の動画での掛け流しの内容の違いなどを見てブリスクーラーYEAR1.2の購入を検討しています。
ありがとうございます。
> 短時間のスクリーンタイムは問題がないと言う解答を見た上で、我が家の勝手な方針なのですが、3歳までは出来る限りスクリーンタイムを0にしたく、オンライン授業を行うのは3歳以降にしたいと思っています。
なるほど。
ロジックと確固たる信念があればそれでもよいかと思います。
> ただ、掛け流しによるインプットは出来る限り早いほうがいいのでは…と思い購入時期を迷っています。
> 早めに購入をし、CDプレーヤーによるプリスクーラー掛け流しのみを行い、3歳からオンライン授業と並行で行うか3歳に合わせて購入をし、どちらも同じ時期に始めるかどちらがいいのでしょうか?
まずかけ流しは早い方がいいですね。
ちなみにCDではなく、インターネットに接続された端末でのストリーミング再生になります。
母語でもそうですが、言語の音環境に触れるのを先延ばしにする必要はまったくありません。
レッスンに関しては機を見てスタートするので構いません。
先にかけ流しをしてもレッスンは後追いでスタート可能なのでご心配に及びません。
ご安心ください。
> また0歳も3歳までは掛け流しを行い、3歳になるタイミングでオンライン授業を追加購入する形がいいのかなと思っています。
家庭の方針であれば良いですが、幼児の学習を勉強だと勘違いして、後からスタートするとお考えであればこちらの記事をご覧いただいてご検討いただくのがよいですね。
hhttps://www.palkids.co.jp/palkids-webmagazine/palkids-juku-1807/
あずき
現在長女が2歳2ヶ月、また今年第二子が誕生予定です。
インプットの大切さやパルキッズ様の教材とYouTube等の動画での掛け流しの内容の違いなどを見てブリスクーラーYEAR1.2の購入を検討しています。
短時間のスクリーンタイムは問題がないと言う解答を見た上で、我が家の勝手な方針なのですが、3歳までは出来る限りスクリーンタイムを0にしたく、オンライン授業を行うのは3歳以降にしたいと思っています。
ただ、掛け流しによるインプットは出来る限り早いほうがいいのでは…と思い購入時期を迷っています。
早めに購入をし、CDプレーヤーによるプリスクーラー掛け流しのみを行い、3歳からオンライン授業と並行で行うか3歳に合わせて購入をし、どちらも同じ時期に始めるかどちらがいいのでしょうか?
また0歳も3歳までは掛け流しを行い、3歳になるタイミングでオンライン授業を追加購入する形がいいのかなと思っています。
J-Mumさん、こんにちは。
> あずきさん
>
> 早々にご返信頂き有難うございました。
> キッズがオススメということですね。
パルキッズジュニアですね。
> 体験版を改めて聞いてみてまして、
> 初級year1.2から聞いてみて、持っているパルキッズのレベル2の本も高度な内容で果たしてキッズからはじめたとて、基礎をがっちりと固めるのが良いかなと考え始めています。
> ただ、8歳になるとかけ流し勉強は難しくなると先生の本にあったのと、1年を通してある程度の単語はインプットされていて、キッズの一つ前のレッスンは高校レベルまでの2000単語収録となるとやはり、キッズ以前のレベルで始めたいです。
> どこから開始するのが適当でしょうか?
> 宜しくお願いします🙇
パルキッズジュニアで十分かと思います。
ご年齢的にも。
もし基礎部分もしっかりと、ということであればプレレッスンもしっかり受けていただいての方がよいですね。
私としてはYear1からのスタートでも良さそうだとは思いますが、お子様と話し合って決めていただくとよいでしょう。
あずき
あずきさん
早々にご返信頂き有難うございました。
キッズがオススメということですね。
体験版を改めて聞いてみてまして、
初級year1.2から聞いてみて、持っているパルキッズのレベル2の本も高度な内容で果たしてキッズからはじめたとて、基礎をがっちりと固めるのが良いかなと考え始めています。
ただ、8歳になるとかけ流し勉強は難しくなると先生の本にあったのと、1年を通してある程度の単語はインプットされていて、キッズの一つ前のレッスンは高校レベルまでの2000単語収録となるとやはり、キッズ以前のレベルで始めたいです。
どこから開始するのが適当でしょうか?
宜しくお願いします🙇
> J-Mumさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > 小学2年生 男子 一人っ子の教材選びについてよろしくお願いします。
>
> 承知いたしました。
>
> > 英語の勉強経歴
> > 小学1年生で、初めてフォニックスを学習しとOxford readingtreeを読み始めました。今では、Level9まで気に入ったものがあればあれこれ積極的にほかの作業をしながら聞いています。(どの程度理解しているかは不明。しかし、そこから拾い上げたセンテンスを話すことがあります。本人はどうにか英語を上達させたく、毎日英語の電子Bookを読んだり聞いたりしていて、通学時間に、Palkids(shichida English learning program for children Level2を聞いてもらったりしています。何をさせていいかわからず ^_^;)
>
> レベル9であればずいぶん読めるということですね。
>
> > 2年になり、学校では先生がセンテンスを読み上げるので
> > それを聞き取り文字起こしをするテストがありますが、aやTheなどの前置詞がよく聞き取れていない印象をうけましたがそれ以外の部分ではよく聞き取れているようです。理科や算数の英語での授業もあり、2桁足し算引き算の問題文は読み取れているようです。
> > 幼いころ、英語CD さわこの一日やかなえちゃん、SpeakUpstoriesなど多少聞かせたりフラッシュした時期があったのでその影響もあるのではないかと思います。現在英検4級の問題をすると正解率が60%程度はとれているようです。
> > こんな子供の教材選びアドバイスをお願いします。
>
> なるほど。
> 4級は合格レベルですね。
> となると、これからは読む経験値をどれだけ積み上げられるかがポイントになります。
> で、ポイントはちょっと簡単かな?と思えるぐらいのコンテンツを与えることです。
> できる、読めると日々感じられることが大切です。
> 学習に対してポジティブになりますからね。
> となるとおすすめはパルキッズジュニアです。
> プラス英検受験の半年前ぐらいから英検オンラインレッスンで対策していただくのがいいですね。
>
> あずき
J-Mumさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 小学2年生 男子 一人っ子の教材選びについてよろしくお願いします。
承知いたしました。
> 英語の勉強経歴
> 小学1年生で、初めてフォニックスを学習しとOxford readingtreeを読み始めました。今では、Level9まで気に入ったものがあればあれこれ積極的にほかの作業をしながら聞いています。(どの程度理解しているかは不明。しかし、そこから拾い上げたセンテンスを話すことがあります。本人はどうにか英語を上達させたく、毎日英語の電子Bookを読んだり聞いたりしていて、通学時間に、Palkids(shichida English learning program for children Level2を聞いてもらったりしています。何をさせていいかわからず ^_^;)
レベル9であればずいぶん読めるということですね。
> 2年になり、学校では先生がセンテンスを読み上げるので
> それを聞き取り文字起こしをするテストがありますが、aやTheなどの前置詞がよく聞き取れていない印象をうけましたがそれ以外の部分ではよく聞き取れているようです。理科や算数の英語での授業もあり、2桁足し算引き算の問題文は読み取れているようです。
> 幼いころ、英語CD さわこの一日やかなえちゃん、SpeakUpstoriesなど多少聞かせたりフラッシュした時期があったのでその影響もあるのではないかと思います。現在英検4級の問題をすると正解率が60%程度はとれているようです。
> こんな子供の教材選びアドバイスをお願いします。
なるほど。
4級は合格レベルですね。
となると、これからは読む経験値をどれだけ積み上げられるかがポイントになります。
で、ポイントはちょっと簡単かな?と思えるぐらいのコンテンツを与えることです。
できる、読めると日々感じられることが大切です。
学習に対してポジティブになりますからね。
となるとおすすめはパルキッズジュニアです。
プラス英検受験の半年前ぐらいから英検オンラインレッスンで対策していただくのがいいですね。
あずき
小学2年生 男子 一人っ子の教材選びについてよろしくお願いします。
英語の勉強経歴
小学1年生で、初めてフォニックスを学習しとOxford readingtreeを読み始めました。今では、Level9まで気に入ったものがあればあれこれ積極的にほかの作業をしながら聞いています。(どの程度理解しているかは不明。しかし、そこから拾い上げたセンテンスを話すことがあります。本人はどうにか英語を上達させたく、毎日英語の電子Bookを読んだり聞いたりしていて、通学時間に、Palkids(shichida English learning program for children Level2を聞いてもらったりしています。何をさせていいかわからず ^_^;)
2年になり、学校では先生がセンテンスを読み上げるので
それを聞き取り文字起こしをするテストがありますが、aやTheなどの前置詞がよく聞き取れていない印象をうけましたがそれ以外の部分ではよく聞き取れているようです。理科や算数の英語での授業もあり、2桁足し算引き算の問題文は読み取れているようです。
幼いころ、英語CD さわこの一日やかなえちゃん、SpeakUpstoriesなど多少聞かせたりフラッシュした時期があったのでその影響もあるのではないかと思います。現在英検4級の問題をすると正解率が60%程度はとれているようです。
こんな子供の教材選びアドバイスをお願いします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |