※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
ふみさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> いつもお世話になります。
> 現在は御社の国語教材のみ活用させて頂いております。
> (4年分購入し来年から1年生なので2年分を一気に進めています。)
> 英語教材の購入について相談させて下さい。
英語も国語もどちらも進めるが正解ですからね。
国語をやっていらっしゃるのはとても良いスタートです。
> 長男(年長5才)、次男(1.5才)です。
かしこまりました。
> 長男が2才頃からディズニー教材を使用し
> 英語の会話中心の音源を毎日3時間目標に掛け流してきました。
> ただ、子供が特にディズニー好きでもなかった為
> 1才頃から見せてしまってた英語のYouTubeがいいと騒がれる場合もあり、
> 3時間のうち半分位は教材ではなく英語のYouTubeの場合もあり
> その教材のみをかけ流した訳ではなかったです。
> 当時は夫婦共に仕事が忙しく時間が惜しかった為、
> 騒いで揉めて時間を無駄にするくらいなら英語なら何でもいいやと
> 私が許していたところもあり(←猛省...)YouTubeの頻度も高めでした。
> 比較的時間ができたころ、育児を見直し地頭力講座も受けました。
> 今はYouTubeは辞め、教材のみにシフト、教材の絵本を一緒に読んだり、
> DVDの内容に沿って一緒に遊んであげる様な取り組みを1年程度しています。
なるほど。
YouTubeはコンテンツ量は豊富ですが、クオリティはさまざまですし、無作為に好きなものを見せてもそれが英語の音環境にはなりません。
ですので、YouTubeをやめて教材にシフトされたのは良いご判断だと思います。
> 現在のレベルは
> ひとりあそび中に時折、丸暗記の文章で
> Mommy, look!/Which one do you like?/Which way should we go?などは言い出します。
> 簡単な文なら間違いはあるもののアレンジして話すこともあり、
> I'm a good makers.(粘土遊び中)/I wish ○○.
> オンライン英会話も質問は理解し簡単な単語で返します。
いいですね。
自由にアウトプットできる環境をしっかりと作っていらっしゃいますね。
> 今回、7日間体験レッスンやプリ、キンダーのサンプルをかけ流している時の様子は、
> 遊んでる中でも割と聞いており、突然リピートし出したり、日本語で内容について語る様な感じでした。
そのご環境であれば、すぐに口から出そうですね。
> ちなみに、日本語の読み書きはほぼ出来ません。
なるほど。
> 我が家は地方在住、中受は考えておりませんが、
> ジュニアを3年生までに修了するのを目安として、
> キンダーから開始するのが良さそうでしょうか。
> 下の子のことも含めて教えて頂きたいです。
>
> 以前のパル通で、プリとキンダーはシーンの違いで難易度は変わらないとは理解したものの判断に迷い、ご相談させて頂きました。
>
> お返事の程、お待ちしております。
まず英語の音環境としてのメイン教材はキンダーでよいですね。
あと読解力育成が足りない部分なので、アイキャンリードにお取り組みください。
下の子もキンダーからのスタートで構いません。
一緒に聞いてください。
下の子はキンダーが終わり次第プリスクーラーを流してあげると良いでしょう。
下の子も期を見てアイキャンリードを始めてください。
プリとキンダーはインプットする順番が逆になっても問題ありませんのでご安心ください。
あずき
あずきさん
いつもお世話になります。
現在は御社の国語教材のみ活用させて頂いております。
(4年分購入し来年から1年生なので2年分を一気に進めています。)
英語教材の購入について相談させて下さい。
長男(年長5才)、次男(1.5才)です。
長男が2才頃からディズニー教材を使用し
英語の会話中心の音源を毎日3時間目標に掛け流してきました。
ただ、子供が特にディズニー好きでもなかった為
1才頃から見せてしまってた英語のYouTubeがいいと騒がれる場合もあり、
3時間のうち半分位は教材ではなく英語のYouTubeの場合もあり
その教材のみをかけ流した訳ではなかったです。
当時は夫婦共に仕事が忙しく時間が惜しかった為、
騒いで揉めて時間を無駄にするくらいなら英語なら何でもいいやと
私が許していたところもあり(←猛省...)YouTubeの頻度も高めでした。
比較的時間ができたころ、育児を見直し地頭力講座も受けました。
今はYouTubeは辞め、教材のみにシフト、教材の絵本を一緒に読んだり、
DVDの内容に沿って一緒に遊んであげる様な取り組みを1年程度しています。
現在のレベルは
ひとりあそび中に時折、丸暗記の文章で
Mommy, look!/Which one do you like?/Which way should we go?などは言い出します。
簡単な文なら間違いはあるもののアレンジして話すこともあり、
I'm a good makers.(粘土遊び中)/I wish ○○.
オンライン英会話も質問は理解し簡単な単語で返します。
今回、7日間体験レッスンやプリ、キンダーのサンプルをかけ流している時の様子は、
遊んでる中でも割と聞いており、突然リピートし出したり、日本語で内容について語る様な感じでした。
ちなみに、日本語の読み書きはほぼ出来ません。
我が家は地方在住、中受は考えておりませんが、
ジュニアを3年生までに修了するのを目安として、
キンダーから開始するのが良さそうでしょうか。
下の子のことも含めて教えて頂きたいです。
以前のパル通で、プリとキンダーはシーンの違いで難易度は変わらないとは理解したものの判断に迷い、ご相談させて頂きました。
お返事の程、お待ちしております。
あずき先生
この度は、早々にご返信賜り、お忙しいところ本当にありがとうございました。いつもポッドキャストで拝聴しております、あずき先生とやり取りができたこと、大変嬉しい限りです。あたたかいお言葉もありがとうございました。
また、それぞれの質問に、的確にご回答頂きましてありがとうございます。これからお世話になりますが、どうぞ宜しくお願い致します。
> うみさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > あずき先生
> >
> > はじめまして。
> > ポッドキャストでパルキッズを知りました。
> > 過去のものも全て拝聴し、毎週木曜日を楽しみにしております。
> > いつも貴重なお話をありがとうございます。
>
> うれしいお言葉ありがとうございます!
> 過去回までお聞きいただいたんですね。
> ぜひ子育てにお役立ていただけますと幸いです。
>
> > この度、教材選びのご相談させて頂きたく投稿させて頂きます。
> >
> > 現在、小2と年長のともに女児を育てております。
> > (もっと早くにパルキッズに出会いたかったです。)
>
> 上のお子様もまだ小学校低学年。
> まだまだ十分早いですよ。
>
> > 小2長女が現在英検3級、年長次女が英検5級です。
>
> すばらしいですね。
> ずいぶんしっかり英語教育をやってこられたことがわかります。
>
> > 【学習歴】
> > ・長女2歳、次女0歳の時にDWEを始める。2人とも5歳までには暗唱をするようになり、Book readingやBook Lessonに取り組めるようになる。
> > ・上記のようにBook readingが出来てきた(と錯覚してしまった)ので、長女は、年長時に英検を受験させてみたものの、全く読めておらず、筆記が壊滅的。一方で、リスニングはほぼ満点でした。
> > ・長女が年長時の英検受験で、全く読めなかった反省と危機感から、長女は一年生になりすぐに大手中学受験塾の英語コースに入会させ、1年間で150万語洋書を読んできた為、3級まで合格。その英語塾は現在も継続しており、準2級の勉強中です。All Englishで文法やフォニックスもそちらで学習しました。
> > ・次女は、長女の塾のテキストで自宅で私と学習しており、現在英検5級です。
> > ・自宅にはORTをメインに200冊程の洋書があり(やさしめ)、毎日読み聞かせ、長女は自分で音読しております。
>
> まず上のお子様ですが、リスニングがしっかりできているので、音の文節化はできていますね。
> プラス、読解力向上の取り組みもしっかりできています。
> 進むべき方向は合っていますので安心してください。
>
> 下のお子様は読解力育成はバッチリですね。
> 音のインプットが日々どれだけできているかが少々心配ですが、上のお子様の成功例もあるので大丈夫でしょうね。
>
> > 【購入を検討している教材】
> > 学習歴より、以下の購入でよろしいか、アドバイスを頂きたいです。
> >
> > 長女
> > 1. 7days English
> > 2. 英検準2級オンラインレッスン
> > 3. (準2級合格後?) Book of Books
>
> いいですね。
> これまでしっかり読むトレーニングをされているので、7-dayEnglishは比較的楽に進められると思いますが、リーディングマテリアルの一つとして取り組むぐらいの気持ちでよいかもしれません。
> ちょっと気になるのが文法教育をすでに行なっている点です。
> パルキッズの英検対策は文法訳読は一切ありません。
> そのため文法を頼りにして答える癖などがついていればちょっとストレスを感じるかもしれませんね。
>
> > 次女英語
> > 4. 英検4級オンラインレッスン
> > 5. 幼児教室プログラム(年長)
>
> 英語は順調として、幼児教室プログラムを導入される点については大いに賛成です。
> ご年齢としては年長ですが、幼児教室に通った経験がない場合であればモマンからスタートがいいですね。
>
> > 母(私)
> > 6. 地頭力講座
>
> ポッドキャストで弊社の考えにご賛同いただけているようなので、必ず地頭力講座も参考になると思います。
>
> > 英語については、もっと早くパルキッズに出会えていたらと悔やむばかりではございますが、あるものを活用しつつ、洋書を読む力を強化する為に7daysとBOBを長女用に、長女次女の英検用にそれぞれ英検オンラインレッスンを揃えるような方針でよろしいでしょうか。
>
> いいですね。
>
> > ※英語塾の月謝が我が家にとって高額な為、このままパルキッズにシフトしたい。
>
> そうですね。
> ほぼバイリンガル教育は成功されているので、おうち英語にスイッチして、しっかり投資先を見定めて忙しくなり過ぎないよう気をつけてください。
>
> > ※中学受験の為、3年生の2月まで(長女あと一年半)に英語は一区切りつけたい。
>
> 中学受験中も洋書読書を続けるぐらいで良いと思います。
>
> > また、ポッドキャストを拝聴し、知識・語彙の強化の為に幼児教室プログラムを購入したいと思いますが、年長用の購入でよろしいでしょうか。
> > 年中用も揃えて、2年分の方がよい等、もしアドバイスございましたら、頂けましたら大変有難いです。
> > (はっぴぃタイム、もっとはっぴぃタイムというDVDは自宅にあり、週2回程見せておりました。また、覚えてるとは言えませんが、2人とも幼稚園で百人一首、俳句、諺、漢詩、名文等には触れております)
>
> なるほど。
> 前述の通り、モマンからのスタートがよいですね。
> 2年分同時にできるのであればロコモも併用してください。
>
> > 【購入手順】
> > 最後に、お金の話で大変申し訳ございませんが、会員価格で購入するために、
> >
> > 1. まず、次女用に英検4級オンラインレッスンを購入して、会員になる。
> > 2. その後、7days、準2級、BOB、地頭力講座を会員価格で購入できる?
> > 3. 幼児教室プログラムはどのタイミングでも同じ価格
>
> まず英検オンラインレッスンを会員価格でご購入いただくには、7-dayEnglishを先にお求めいただく形になります。
> ただ、地頭力講座に関しては『パルキッズプリスクーラー』『パルキッズキンダー』『パルキッズジュニア』いずれかの教材をお持ちの方に適用されるので、今回は対象外となります。
> あと幼児教室プログラムは基本的に定価販売になりますので、ご理解いただけますと幸いです。
>
> > 一番お得に購入するためには、上記の認識で、また、上記の手順で行うという理解でよろしいでしょうか。
>
> お得に購入するためには、英検オンラインレッスンを会員価格でご購入いただくことです。
> そのためには7-dayEnglishを先にお求めいただく形になります。
>
> ご検討のほどよろしくお願いいたします。
>
> あずき
うみさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> あずき先生
>
> はじめまして。
> ポッドキャストでパルキッズを知りました。
> 過去のものも全て拝聴し、毎週木曜日を楽しみにしております。
> いつも貴重なお話をありがとうございます。
うれしいお言葉ありがとうございます!
過去回までお聞きいただいたんですね。
ぜひ子育てにお役立ていただけますと幸いです。
> この度、教材選びのご相談させて頂きたく投稿させて頂きます。
>
> 現在、小2と年長のともに女児を育てております。
> (もっと早くにパルキッズに出会いたかったです。)
上のお子様もまだ小学校低学年。
まだまだ十分早いですよ。
> 小2長女が現在英検3級、年長次女が英検5級です。
すばらしいですね。
ずいぶんしっかり英語教育をやってこられたことがわかります。
> 【学習歴】
> ・長女2歳、次女0歳の時にDWEを始める。2人とも5歳までには暗唱をするようになり、Book readingやBook Lessonに取り組めるようになる。
> ・上記のようにBook readingが出来てきた(と錯覚してしまった)ので、長女は、年長時に英検を受験させてみたものの、全く読めておらず、筆記が壊滅的。一方で、リスニングはほぼ満点でした。
> ・長女が年長時の英検受験で、全く読めなかった反省と危機感から、長女は一年生になりすぐに大手中学受験塾の英語コースに入会させ、1年間で150万語洋書を読んできた為、3級まで合格。その英語塾は現在も継続しており、準2級の勉強中です。All Englishで文法やフォニックスもそちらで学習しました。
> ・次女は、長女の塾のテキストで自宅で私と学習しており、現在英検5級です。
> ・自宅にはORTをメインに200冊程の洋書があり(やさしめ)、毎日読み聞かせ、長女は自分で音読しております。
まず上のお子様ですが、リスニングがしっかりできているので、音の文節化はできていますね。
プラス、読解力向上の取り組みもしっかりできています。
進むべき方向は合っていますので安心してください。
下のお子様は読解力育成はバッチリですね。
音のインプットが日々どれだけできているかが少々心配ですが、上のお子様の成功例もあるので大丈夫でしょうね。
> 【購入を検討している教材】
> 学習歴より、以下の購入でよろしいか、アドバイスを頂きたいです。
>
> 長女
> 1. 7days English
> 2. 英検準2級オンラインレッスン
> 3. (準2級合格後?) Book of Books
いいですね。
これまでしっかり読むトレーニングをされているので、7-dayEnglishは比較的楽に進められると思いますが、リーディングマテリアルの一つとして取り組むぐらいの気持ちでよいかもしれません。
ちょっと気になるのが文法教育をすでに行なっている点です。
パルキッズの英検対策は文法訳読は一切ありません。
そのため文法を頼りにして答える癖などがついていればちょっとストレスを感じるかもしれませんね。
> 次女英語
> 4. 英検4級オンラインレッスン
> 5. 幼児教室プログラム(年長)
英語は順調として、幼児教室プログラムを導入される点については大いに賛成です。
ご年齢としては年長ですが、幼児教室に通った経験がない場合であればモマンからスタートがいいですね。
> 母(私)
> 6. 地頭力講座
ポッドキャストで弊社の考えにご賛同いただけているようなので、必ず地頭力講座も参考になると思います。
> 英語については、もっと早くパルキッズに出会えていたらと悔やむばかりではございますが、あるものを活用しつつ、洋書を読む力を強化する為に7daysとBOBを長女用に、長女次女の英検用にそれぞれ英検オンラインレッスンを揃えるような方針でよろしいでしょうか。
いいですね。
> ※英語塾の月謝が我が家にとって高額な為、このままパルキッズにシフトしたい。
そうですね。
ほぼバイリンガル教育は成功されているので、おうち英語にスイッチして、しっかり投資先を見定めて忙しくなり過ぎないよう気をつけてください。
> ※中学受験の為、3年生の2月まで(長女あと一年半)に英語は一区切りつけたい。
中学受験中も洋書読書を続けるぐらいで良いと思います。
> また、ポッドキャストを拝聴し、知識・語彙の強化の為に幼児教室プログラムを購入したいと思いますが、年長用の購入でよろしいでしょうか。
> 年中用も揃えて、2年分の方がよい等、もしアドバイスございましたら、頂けましたら大変有難いです。
> (はっぴぃタイム、もっとはっぴぃタイムというDVDは自宅にあり、週2回程見せておりました。また、覚えてるとは言えませんが、2人とも幼稚園で百人一首、俳句、諺、漢詩、名文等には触れております)
なるほど。
前述の通り、モマンからのスタートがよいですね。
2年分同時にできるのであればロコモも併用してください。
> 【購入手順】
> 最後に、お金の話で大変申し訳ございませんが、会員価格で購入するために、
>
> 1. まず、次女用に英検4級オンラインレッスンを購入して、会員になる。
> 2. その後、7days、準2級、BOB、地頭力講座を会員価格で購入できる?
> 3. 幼児教室プログラムはどのタイミングでも同じ価格
まず英検オンラインレッスンを会員価格でご購入いただくには、7-dayEnglishを先にお求めいただく形になります。
ただ、地頭力講座に関しては『パルキッズプリスクーラー』『パルキッズキンダー』『パルキッズジュニア』いずれかの教材をお持ちの方に適用されるので、今回は対象外となります。
あと幼児教室プログラムは基本的に定価販売になりますので、ご理解いただけますと幸いです。
> 一番お得に購入するためには、上記の認識で、また、上記の手順で行うという理解でよろしいでしょうか。
お得に購入するためには、英検オンラインレッスンを会員価格でご購入いただくことです。
そのためには7-dayEnglishを先にお求めいただく形になります。
ご検討のほどよろしくお願いいたします。
あずき
あずき先生
はじめまして。
ポッドキャストでパルキッズを知りました。
過去のものも全て拝聴し、毎週木曜日を楽しみにしております。
いつも貴重なお話をありがとうございます。
この度、教材選びのご相談させて頂きたく投稿させて頂きます。
現在、小2と年長のともに女児を育てております。
(もっと早くにパルキッズに出会いたかったです。)
小2長女が現在英検3級、年長次女が英検5級です。
【学習歴】
・長女2歳、次女0歳の時にDWEを始める。2人とも5歳までには暗唱をするようになり、Book readingやBook Lessonに取り組めるようになる。
・上記のようにBook readingが出来てきた(と錯覚してしまった)ので、長女は、年長時に英検を受験させてみたものの、全く読めておらず、筆記が壊滅的。一方で、リスニングはほぼ満点でした。
・長女が年長時の英検受験で、全く読めなかった反省と危機感から、長女は一年生になりすぐに大手中学受験塾の英語コースに入会させ、1年間で150万語洋書を読んできた為、3級まで合格。その英語塾は現在も継続しており、準2級の勉強中です。All Englishで文法やフォニックスもそちらで学習しました。
・次女は、長女の塾のテキストで自宅で私と学習しており、現在英検5級です。
・自宅にはORTをメインに200冊程の洋書があり(やさしめ)、毎日読み聞かせ、長女は自分で音読しております。
【購入を検討している教材】
学習歴より、以下の購入でよろしいか、アドバイスを頂きたいです。
長女
1. 7days English
2. 英検準2級オンラインレッスン
3. (準2級合格後?) Book of Books
次女英語
4. 英検4級オンラインレッスン
5. 幼児教室プログラム(年長)
母(私)
6. 地頭力講座
英語については、もっと早くパルキッズに出会えていたらと悔やむばかりではございますが、あるものを活用しつつ、洋書を読む力を強化する為に7daysとBOBを長女用に、長女次女の英検用にそれぞれ英検オンラインレッスンを揃えるような方針でよろしいでしょうか。
※英語塾の月謝が我が家にとって高額な為、このままパルキッズにシフトしたい。
※中学受験の為、3年生の2月まで(長女あと一年半)に英語は一区切りつけたい。
また、ポッドキャストを拝聴し、知識・語彙の強化の為に幼児教室プログラムを購入したいと思いますが、年長用の購入でよろしいでしょうか。
年中用も揃えて、2年分の方がよい等、もしアドバイスございましたら、頂けましたら大変有難いです。
(はっぴぃタイム、もっとはっぴぃタイムというDVDは自宅にあり、週2回程見せておりました。また、覚えてるとは言えませんが、2人とも幼稚園で百人一首、俳句、諺、漢詩、名文等には触れております)
【購入手順】
最後に、お金の話で大変申し訳ございませんが、会員価格で購入するために、
1. まず、次女用に英検4級オンラインレッスンを購入して、会員になる。
2. その後、7days、準2級、BOB、地頭力講座を会員価格で購入できる?
3. 幼児教室プログラムはどのタイミングでも同じ価格
一番お得に購入するためには、上記の認識で、また、上記の手順で行うという理解でよろしいでしょうか。
お忙しいところ大変恐れ入りますが、ご教授頂きたく、どうぞ宜しくお願い申し上げます。
ふめさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> いつもお世話になっております。
> 我が家は地頭力講座と幼児教室プログラムを活用させて頂いております。
弊社の国語関連のコンテンツのみご利用いただいているのですね!
> 英語子育て大百科も楽しみに毎週拝聴しております。
わわわ!ありがとうございます。
> 我が家の長男は年長、次男は1歳半です。
> 我が家の英語は他社教材を長男が2歳の頃から使用しております。
かしこまりました。
> その取り組みのなかで、日常に沿った表現が少ないのが気になり、別途、洋書絵本やオンライン英会話、時々YouTubeを見せてしまう様な現状です。
なるほど。
英語に触れてはいるものの、インプットの基本である量と質が担保されているかどうかが問題ですね。
> 地頭力講座を受講して以降、動画を見せることへの抵抗が大きくなり、動画中心の英語インプットを改めて見直したく、パルキッズへの移行を考えています。質問事項は下記の通りです。
> ●質問1
> 上記の状況で、息子達の年齢であればプラスクーラー2年分からスタートするのが良さそうでしょうか。
プリスクーラーYear1からのスタートですね。
> ●質問2
> 御社が推奨するオンライン英会話のスタート時期はいつ頃でしょうか。
> 先日のPodcastであずきさんがおっしゃってた内容が、他社では聞いたことがない様なお話だった為、とても気になりました。
> まずはインプット中心で、自然に子供の中から溢れる迄は何もしないでOKという考え方でしょうか。例えばですが、幼児教室などではインプットしたことを実体験に繋げて、子供のアウトプットに繋げる機会をつくることもある様ですが、英語の学習においては、そういった機会は設けなくてよいのでしょうか。
英語学習のロードマップとしては、まずは英語の音環境から「分節」と「心内表象化」が行われるようになり、読解力育成を行うことで(読み聞かせ→拾い読み→音読→多読)耳ではなく目からのインプットにシフトしていきます。
で、英検でいうと準1級レベルになったぐらいで、ネイティブと会話する機会を設けることで、会話にお金をかける意味が出ます。
英会話は、英語を身につけるためのものではなく、英語を使う経験をするためのものですからね。
あずき
あおさん、こんにちは。
> 早速のご回答ありがとうございました。
> それなのにこちらの返信が遅れ申し訳ございません。
いえいえ、ご覧いただきありがとうございます。
> 的確に見通しを立てていただいたおかげで、教材の選び方がよくわかりました。
> ありがとうございます。
お役立ていただけてよかったです♪
> それぞれ生活スタイルが違うので、かけ流しはできたとしても、オンラインレッスンまで手が回るだろうか、若干不安があります。
そうですね。
> 特に始めは親のサポートが必要だと思うのですが、皆さんどのようにうまく取り組まれているのでしょうか。
> ご兄弟で取り組まれている例など、ご参考までに教えていただくことは可能でしょうか。
>
> ひとまず7日間のオンラインレッスン体験に取り組み、それぞれの子がいつレッスンできるかシュミレーションをしてから、スタートしたいと考えております。
オンラインレッスンに関しては、時間としてはジュニアが15分程度、プリスクーラーとアイキャンリードで5、6分です。
みなさんよくやっていらっしゃるのが朝の時間帯の活用です。
朝ごはんの前にやる、歯磨きの後にやる、など毎日やることにくっつけてやると習慣化しやすいようです。
上のお子様はジュニアなのでひとりでできるとして、下二人のお子様は親御さんがやってみせてあげるところからスタートなので、10分程度時間はとられるでしょう。
上記の条件で日常生活にどう入れ込むのかを考えてみてはいかがでしょうか?
あずき
早速のご回答ありがとうございました。
それなのにこちらの返信が遅れ申し訳ございません。
的確に見通しを立てていただいたおかげで、教材の選び方がよくわかりました。
ありがとうございます。
それぞれ生活スタイルが違うので、かけ流しはできたとしても、オンラインレッスンまで手が回るだろうか、若干不安があります。
特に始めは親のサポートが必要だと思うのですが、皆さんどのようにうまく取り組まれているのでしょうか。
ご兄弟で取り組まれている例など、ご参考までに教えていただくことは可能でしょうか。
ひとまず7日間のオンラインレッスン体験に取り組み、それぞれの子がいつレッスンできるかシュミレーションをしてから、スタートしたいと考えております。
あおさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> はじめまして。3人の子供の教材選びに悩んでいます。
かしこまりました。
> 船津先生の著書を拝読し、先日パルキッズの資料請求をさせていただきました。
書籍もご覧いただき、資料をご請求いただいたんですね。
ありがとうございます♪
> パルキッズ通信や他の方の掲示板を拝見しましたが、どの教材をどの様に進めていいかわからなかったので、質問させていただきます。
かしこまりました。
> 転勤族で、現在は地方に住んでおります。
> 東京や大阪などの都心へ引っ越す可能性もありますが、今のところ私立校受験は考えておりません。
> スタートが遅くなってしまいましたが、子供にしっかりとした英語力を身につけさせたいと思っております。
なるほど。
転勤が多いのであれば、どこかに通ってというのは現実的でないですね。
おうち英語でしっかりと教育してあげるのが効果的です。
> さて我が家の場合、小3長女は「ジュニア」から始めるべきなのでしょうか。
小3のお子様であればジュニアからのスタートになります。
もちろん能力的にかけ流しが有効ではないということではありません。
英語は「やっててよかった」と感じるまで時間がかかります。
とは言え、中学に入った時には目に見える形で実感できないと、「英語が得意」という感覚を得られません。
中学生以降はその感覚があれば、能動的に学習ができ、成績も放っておいても上位をキープできます。
そのためには小学生の間に英検の級を取得しておくのがベストです。
となると小3からスタートであれば、リーディングも同時にやっていただく方がよいと思います。
確かにお子様の負担は大きくなりますが、今やっておく方が後々を考えるとずいぶん楽なはずです。
> それとも下の小1&年少児と一緒に「キンダー」または「プリスクーラー」でしょうか。
> 「ジュニア」のオンラインレッスンがメインで、BGM代わりに「キンダー」や「プリスクーラー」をかけ流すというスタイルでよいのでしょうか。
> また「アイキャンリード」も同時にスタートすると90+20=110分のかけ流しとなるのでしょうか。
下2人のお子様はプリスクーラーとアイキャンリードです。
もちろんかけ流し部分は一番上のお子様も一緒に聞いて構いません。
2人でオンラインレッスンに取り組む場合は、それぞれご兄弟用の追加オンラインレッスンをご購入いただくことでユーザーの追加ができます。
> どの子にどの教材を、どう活用させればよいのかわからず困っています。
> お時間を頂戴して申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
まとめますね。
一番上のお子様:
パルキッズジュニア
英検を受ける段になったら英検オンラインレッスン
二番目のお子様:
パルキッズプリスクーラーYEAR1
アイキャンリード
三番目のお子様
パルキッズプリスクーラーYEAR1追加オンラインレッスン
アイキャンリード追加オンラインレッスン
上記でスタートいただくのがベストです。
あずき
はじめまして。3人の子供の教材選びに悩んでいます。
船津先生の著書を拝読し、先日パルキッズの資料請求をさせていただきました。
パルキッズ通信や他の方の掲示板を拝見しましたが、どの教材をどの様に進めていいかわからなかったので、質問させていただきます。
転勤族で、現在は地方に住んでおります。
東京や大阪などの都心へ引っ越す可能性もありますが、今のところ私立校受験は考えておりません。
スタートが遅くなってしまいましたが、子供にしっかりとした英語力を身につけさせたいと思っております。
さて我が家の場合、小3長女は「ジュニア」から始めるべきなのでしょうか。
それとも下の小1&年少児と一緒に「キンダー」または「プリスクーラー」でしょうか。
「ジュニア」のオンラインレッスンがメインで、BGM代わりに「キンダー」や「プリスクーラー」をかけ流すというスタイルでよいのでしょうか。
また「アイキャンリード」も同時にスタートすると90+20=110分のかけ流しとなるのでしょうか。
どの子にどの教材を、どう活用させればよいのかわからず困っています。
お時間を頂戴して申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |