※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
マックさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 英語を習得することと、英検に受かることは、全く別物だと思うのですが、パルキッズをやり続けると英検に合格を目的としているのでしょうか?
英検に受かっていればバイリンガルである、というのは正ではありませんが、バイリンガルであれば英検に受かるというのは正であると我々は考えています。
英検に受かることを目的としているわけではありませんが、バイリンガルに育てる過程で、お子様のご褒美として英検合格をマイルストーンとして設定しております。
さらに詳しくはこちらで解説しておりますので、ぜひご覧ください。
hhttps://www.palkids.co.jp/palkids-webmagazine/tokushu-2208/
あずき
お返事ありがとうございます。ご紹介いただいた本を購入してました。まだ読み終わっていませんが、参考にさせていただきます。
一旦学習の進め方で質問なのですが、1歳11ヶ月の息子はオンラインレッスンの動画を見ることはできるものの、クイズはまだ難しそうです。その場合親がやっているのを見せるなのか、やらない、なのかまた親がやる時にも英語で説明しながらやった方が良いのか、アドバイスはありますか?また通常オンラインレッスンのクイズができるようになる(正解すると言う意味でなくとも、クイズのやり方がわかる)のは何歳ごろの生徒さんでしょうか?
> なおこさん、こんにちは。
>
> > 承知いたしました。お返事ありがとうございます。
> > パルキッズさんは特に視覚と聴覚でのインプットよりも、まずは聴覚で英語のリズムに慣れることを優先しているということなのかなと思いました。
>
> そうですね。
> 言語の場合は聴覚がすべてと言っても良いぐらい聴覚からのインプットが大切です。
>
> > 資料請求はさせて頂いたのですが、この辺りの教育の軸だったり考え方についてまとまっているサイトやページがあれば教えていただけますか?よりしっかりと理解したいと思います。
>
> ありがとうございます。
> もし余裕があれば「10万組の親子が学んだ 子どもの英語「超効率」勉強法」(かんき出版)をお読みいただくと間違いないです。
> こちらはパルキッズを作った船津 洋の最新著書になります。
>
> あずき
> >
> >
> > > なおこさん、こんにちは。
> > >
> > > 児童英語研究所のあずきです。
> > > お問い合わせいただきありがとうございます。
> > >
> > > > 先日から体験7日間を始めました。
> > >
> > > ありがとうございます。
> > >
> > > > 子供は1歳10ヶ月です。
> > > > レッスンと掛け流しについて。掛け流しは90分/日、レッスンは1日1回とののとですが、毎日先にレッスンをさせてから掛け流しをした方が内容が入りやすいのかな?と思いました。レッスン無しでは視覚でのインプットがなく、聴覚だけでのインプットとなり内容理解や定着につながらないのでは?と思いました。適切な順番を教えてください。
> > >
> > > かけ流した内容をオンラインレッスンで定着するというのはそうなのですが、これをかけ流した内容をオンラインレッスンですぐに記憶させると勘違いしてしまうとうまくいきません。
> > > かけ流しとオンラインレッスンは基本別物です。
> > > 1日の中でどちらが先になっても構いません。
> > > 日本語で言うと、かけ流しは親御さんの会話、レッスンはお子様が経験することです。
> > > 今月親御さんが会話した内容をお子様が今月中に覚える必要はないですよね。
> > > そもそもかけ流しは英語のリズムを身につけるための取り組みです。
> > > 内容を覚えるものではないのでそこをお気をつけください。
> > >
> > > > また、掛け流しは1ヶ月同じ内容なのでしょうか?レッスンは毎日異なるのでしょうか?
> > >
> > > 1ヶ月同じ内容です。
> > > レッスンはクイズやフラッシュカードは異なります。
> > >
> > > あずき
お返事ありがとうございます。
錆び付くことはあっても消えない。
というのは、第一外国語の場合(幼児期の帰国子女など)と第二、第三外国語の場合とまた違ったりするのでしょうか?
船津先生の書籍内だったかで、姉弟のエピソード(帰国して1年後に、姉は思い出して喋り出したが、弟はさっぱり喋れなくなっていたというお話。)があったと思いますが、その弟の場合と同じ状態に第二外国語や第三外国語はなりにくいなどあるのですか?
また、なるべく早く取り組んだ方がいい理由とはどんな事があるのですか?
当方、どうせやるならフランス語もスペイン語も両方取り組みたいと考えているのですが、時間の確保の関係でもしかしたら一つずつ取り組むことになるかもしれなくて…
そうなると後から始める方は2年後からのスタートになりますし、デメリットがあるなら教えていただけると有り難いです。
細かい事をあれこれ質問してすみません。
息子が将来、ある程度の水準まで言語を獲得できないなら、英語ともう一つだけに絞るか、第三外国語までチャレンジするかを慎重に判断したかったもので…
大変お手数おかけしますが、よろしくお願いします。
英語を習得することと、英検に受かることは、全く別物だと思うのですが、パルキッズをやり続けると英検に合格を目的としているのでしょうか?
ともみさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> アイキャンリードと多言語の購入を検討しております。
ありがとうございます。
> 現在、4歳4ヶ月の息子がおり、プリスクーラーに取り組み始めて2ヶ月目になります。
> (親戚から譲ってもらったので恐縮ながら中古品です。)
>
> 御社HPを拝見しており、アイキャンリードと多言語教材の購入を検討しております。
>
> それに際していくつか質問(確認)があります。
かしこまりました。
> 1、アイキャンリードは毎日の掛け流しと読み聞かせ、とありますが、その読み聞かせはオンラインレッスン冒頭部分での読み聞かせということですよね?
おっしゃる通りです。
> オンラインレッスンとは別に、紙媒体の絵本を作成して紙媒体で音声を聞かせる、もしくは母親が読む、というわけではないのですよね?
紙で読み聞かせしたい場合はその方法も可能です。
ただそちらは必須ではありません。
> 2、多言語も取り組んでいきたいと考えていますが、他の方の質問で「なるべく早く取り組んだ方がいい」と回答されてるのを拝見しました。
> 息子はまだ英語を取り組み始めて2ヶ月で下地も何もない状態ですが、並行して多言語を始めても大丈夫でしょうか?
> (息子は英語の掛け流しは好んで聴いていて、単語はわからないながらも音やリズムの真似をしたりはしています)
Aの言語環境がBの言語環境を邪魔することはありません。
バイリンガルがまさにそうですから。
ただ、AもBもインプット量が不十分な状態で進んでしまうとダブルスタンダードになってしまいます。
特に母語と英語で母語のインプットが足りなくなり起こるケースはあります。
インプット時間を確保できるのであれば心配ご不要です。
> 3.「多言語でのゴールは、その言語の音環境を与えることで、その言語のリズムを身につけること」と回答されていましたが、多言語の2年間の教材を終えた後の各言語との関わりはどの様に続ければよい見通しでしょうか?
> (例えばYouTubeなどでその言語の音楽をかけるなど)
> こちらは教材選びとは話が逸れてしまいますが、少し気になったので質問させて頂きました。
>
> お忙しい中、恐れ入りますがご返答のほどよろしくお願いします。
やはり読みにつなげるということですが、それは大きくなってからでもよいでしょう。
一度言語のリズム回路さえ身につけておけば、錆び付くことはあっても消えることはありません。
あずき
アイキャンリードと多言語の購入を検討しております。
現在、4歳4ヶ月の息子がおり、プリスクーラーに取り組み始めて2ヶ月目になります。
(親戚から譲ってもらったので恐縮ながら中古品です。)
御社HPを拝見しており、アイキャンリードと多言語教材の購入を検討しております。
それに際していくつか質問(確認)があります。
1、アイキャンリードは毎日の掛け流しと読み聞かせ、とありますが、その読み聞かせはオンラインレッスン冒頭部分での読み聞かせということですよね?
オンラインレッスンとは別に、紙媒体の絵本を作成して紙媒体で音声を聞かせる、もしくは母親が読む、というわけではないのですよね?
2、多言語も取り組んでいきたいと考えていますが、他の方の質問で「なるべく早く取り組んだ方がいい」と回答されてるのを拝見しました。
息子はまだ英語を取り組み始めて2ヶ月で下地も何もない状態ですが、並行して多言語を始めても大丈夫でしょうか?
(息子は英語の掛け流しは好んで聴いていて、単語はわからないながらも音やリズムの真似をしたりはしています)
3.「多言語でのゴールは、その言語の音環境を与えることで、その言語のリズムを身につけること」と回答されていましたが、多言語の2年間の教材を終えた後の各言語との関わりはどの様に続ければよい見通しでしょうか?
(例えばYouTubeなどでその言語の音楽をかけるなど)
こちらは教材選びとは話が逸れてしまいますが、少し気になったので質問させて頂きました。
お忙しい中、恐れ入りますがご返答のほどよろしくお願いします。
失礼しました。会員用掲示板に投稿しました。
宜しくお願いします。
こりママさん、こんにちは。
> あずきさんから直接お返事頂けて嬉しいです。(私があずきさんの大ファンで、主人は船津先生のファンです♡)
わ!うれしい!ありがとうございます!
> 幼児教育プログラムのレベルの件、お返事有難うございます。
> では、ディノの教材の内容で主人に話をしてみます。
ぜひぜひ、お子さまの教育を成功させるためにはご両親が同じ方向を向くことが大切です。
しっかり話しあってからスタートしてくださいね。
> 娘の言葉ですが、二文語も三文語も出ては居ますが、こちらが質問した内容を答えられなかったり、質問と違う内容が返って来る事があります。
ありますよね。
おそらく言いたいことを言っているのだと思いますよ。
> (例えば、今日、保育園でどんな遊びしたの?、何してあそんだの?→ 〜ちゃんと遊んだ。 や、 今日保育園で何食べたの?→返事がない
> のような事がよくあります)
問題なさそうですよ。
> 自分の興味のあるものや知ってるもの、話したいことは普通にお話してくれます。
> (ママ、黄色のショベルカー動いてるね〜とか、〜ちゃんいちご食べたいの。など
> 因みに、第一子で一人っ子です。(増える予定もないです)
きちんと言いたいことを伝えられていますね。
> 性格的な所もあるというのは盲点だったので、焦らず子供のペースを待ってあげたいと思いました。有難うございます。
そうなんですよ。
いまのご年齢で表出するのはほぼ性格に依るところが大きいので、本当にできるのかできないかはプロでないと判断できないです。
> 毎日絵本読み聞かせ30分とフラッシュカード200枚は習慣化してるので、引き続き頑張りたいと思ってます。
そうですね。
> 地頭力講座も凄く素敵なので、幼児教育プログラムと一緒に主人に購入相談しようと思います。
> ご丁寧な回答有難うございました。
またご不明点があればご相談くださいね。
あずき
うえださん、こんにちは。
お問い合わせありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> 3歳差の姉妹でプリスクーラーとアイキャンリードに取り組んでおり、間もなく教材が終わろうとしています。
> 既にアイラブリーディングを購入しているので、アイキャンリードからアイラブリーディングに移行する予定ですが、プリスクーラーの後の教材に悩んでいます。
> 新小2の娘は4月から編入でインターの小学校に行くので授業の6割は英語で行い、中学受験はありません。2年後には年中の娘も同じ小学校に入学を考えています。英語の理解度では、長女はフォニックスを少しずつ理解しているようでオンラインの問題はほぼ間違いませんが、英文の意味はまだあまり良くわからないようです。次女はオンラインの正答率が少しずつ上がってきましたが、まだフォニックスは理解していないようです。
> アドバイス頂けますと幸いです。宜しくお願いします。
すでに弊社教材にお取り組み中ということは会員様ですね。
であればログイン後にご利用いただける会員制掲示板にご投稿いただけますか?
本内容をコピーペーストで結構です。
うえださんのこれまでのお取り組み状況を確認しながら、教務指導員からご回答させていただきます。
あずき
Mayuriさん、こんにちは。
> ご返信ありがとうございます。まだ迷っています。
>
> なんとなく読めると言っても、簡単なものばかりのため
> ジュニアで大丈夫か気になっています。
なるほど。
> パルキッズキンダーを一年やり、その後、ジュニアに進むという選択は
> どう思われますか?
>
> よろしくお願いいたします。
キンダーに取り組む場合は、絵本の取り組みも同時に必要になります。
アイキャンリードかアイラブリーディングを併用していただくのがよいでしょう。
> たびたび失礼いたします。
>
> パルキッズプリスクーラー1 を一年間やり、ジュニアに進むのか
> パルキッズキンダーを一年間やり、ジュニアに進むか、
> または、プリスクーラーかキンダーを一年間やったあとに、キンダーに進み
> その後にジュニアに進むがよいか、と色々考えています。
>
> 単語など、簡単なものは読み書きできていますが、いちから
> 英語文章を1人で読むのはまだ難しいようです。
英語の学習経験からいうと、パルキッズジュニアでない場合は、
パルキッズキンダーとアイキャンリードでスタートしていただくのがよいですね。
ただ中学受験などで小学校の後半で英語学習時間が少なくなる場合は、パルキッズジュニアでスタートしていただくのがよいですね。
あずき
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |