※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
あこさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 初めまして、教材についてお伺いしたく、質問失礼いたします。
かしこまりました。
> 現在、2歳半の息子ですが、
> 1歳前から、マザーグースなどで英語のかけ流しをはじめ、現在は英語絵本を楽しみ、教材としては某ミッキー教材にて毎日英語の視聴習慣がついているところです。
いいですね。
> 日本語はしっかりと話しており、英語は単語のみの発語やリピートが出てきたところです。
>
> パルキッズは以前から知っておりましたが、英語に関しては、ミッキーで進めていることろです。
> ただ、このたび「多言語をしたい」という気持ちから検索していて、パルキッズにたどり着いたところです。
多言語ですね。
> もともと習得の仕方などにもとても共感するため、英語もパルキッズを・・・とも思うのですが、
> 保育園ということもあり、毎日の90分を確保することができません(現在のDVD視聴が軌道に乗っていることもしかり、その時間を省いても絵本の時間を考えるどうしても90分の捻出はできないように思っています)
>
> 多言語で30分+30分なら捻出可能かと思うので、スペイン語・フランス語のみの購入をしようか、、、決めかねています。
> 英語パルキッズスクーラーと同じ内容とのことですが、こちらの多言語のみの購入でも有意義なものとなりますでしょうか?
もちろんです。
パルキッズに取り組んでいるお子様だけの多言語教材ではありません。
英語はほか環境で身につけて、多言語はパルキッズでという場合でも問題ありませんので、時間に余裕があれば是非お取り組みください。
あずき
こりママさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 初めまして。
> 船津先生の著書を拝読させて頂き、またポッドキャストを拝聴させて頂きました。
> 幼児教育プログラムを購入の件でご相談です。
書籍をご覧いただき、またポッドキャストをお聞きいただきありがとうございます。
> 4月から年少下(2ー3歳クラス)になる2歳8ヶ月の娘がいます。
> 1歳4ヶ月から七田式のお教室に通塾してます。
> この場合、最初のディノのコースからの購入がオススメでしょうか?
そうですね。
幼児教室に通っていらっしゃいますが、ご年齢的にディノからお取り組みいただくのがよいでしょう。
> 購入検討に至った経緯ですが、先日保育園から呼び出しがあり、娘の発語スピードが少しゆっくりとの指摘がありました。
なるほど。
> (答えがイエスノーの質問や、名詞が答えになる質問などには答えられるが、どんな気持ち?などの抽象的な質問に答えられないです。)
答えられないのか答えないのか、そこがちょっと疑問ですが、もし長子であればご年齢的にもよくあることのように思えます。
ちなみに自分から二語文を発しないが、相手が二語文以上で話していることは理解できているわけですよね?
であれば慎重なだけだと思います(私の経験上)。
> 因みに知ってる語彙数は年齢平均よりやや多めです。
ですよね。
> 1歳8ヶ月からおうち英語に取り組んでおり、おうちでの掛け流しが英語メインになっており、お家では日本語についての取り組みが殆ど出来ていませんでした(毎日のフラッシュカード程度)
> 船津先生とあずきさんのポッドキャストを拝聴し、英語の取り組みも勿論ですが、やっぱり基本は母語の日本語についての取り組みをしなければいけないのかなと反省した次第でした。
そうですね。
どちらが先ということでもなく、どちらもやっていく必要がありますね。
ただ幼児教室に通っていらっしゃいますから、一般のご家庭よりも環境としては良いと思いますよ。
> 幼児教育プログラムを受講することで、会話などのコミュニケーション力なども強化されますでしょうか?
会話となると思考したものを産出する力です。
産出するためにはその前の思考・理解が必要です。
そして思考・理解のためには語彙や知識が必要です。
つまり段階的に世の中の解像度を上げていけば、あとは性格的なところと身体的なところの準備ができれば産出してくれますよ。
> また、地頭力講座も気になってるのですが、幼児教育プログラムとの違いや取り組み時期などお伺いしたいです。
地頭力講座は親御さんのための講座です。
つまりお子様にとってより良い環境を作っていくにはどうすればよいかが収録されています。
お子様にとって一番重要な環境は家庭です。
その家庭環境の質を上げていく、ここに重きを置いています。
親御さんのための講座ですから、余裕があればぜひお聞きいただくのがよいでしょう。
あずき
初めまして、教材についてお伺いしたく、質問失礼いたします。
現在、2歳半の息子ですが、
1歳前から、マザーグースなどで英語のかけ流しをはじめ、現在は英語絵本を楽しみ、教材としては某ミッキー教材にて毎日英語の視聴習慣がついているところです。
日本語はしっかりと話しており、英語は単語のみの発語やリピートが出てきたところです。
パルキッズは以前から知っておりましたが、英語に関しては、ミッキーで進めていることろです。
ただ、このたび「多言語をしたい」という気持ちから検索していて、パルキッズにたどり着いたところです。
もともと習得の仕方などにもとても共感するため、英語もパルキッズを・・・とも思うのですが、
保育園ということもあり、毎日の90分を確保することができません(現在のDVD視聴が軌道に乗っていることもしかり、その時間を省いても絵本の時間を考えるどうしても90分の捻出はできないように思っています)
多言語で30分+30分なら捻出可能かと思うので、スペイン語・フランス語のみの購入をしようか、、、決めかねています。
英語パルキッズスクーラーと同じ内容とのことですが、こちらの多言語のみの購入でも有意義なものとなりますでしょうか?
ご返信ありがとうございます😆💕✨なかなか、三人とも習慣化が出来ず、長男が体験で習慣化出来るようになった感じです。次男、長女は、ご飯食べてる時などテレビやタブレットみたり、遊ぶ時もそれぞれバラバラな場所で(((^_^;)
もし、長男だけだと、どのような今後の流れになりますでしょうか?
今年、4月からプリスクーラー1、アイキャンリードを行い、その後は、どのような流れになりますでしょうか?
初めまして。
船津先生の著書を拝読させて頂き、またポッドキャストを拝聴させて頂きました。
幼児教育プログラムを購入の件でご相談です。
4月から年少下(2ー3歳クラス)になる2歳8ヶ月の娘がいます。
1歳4ヶ月から七田式のお教室に通塾してます。
この場合、最初のディノのコースからの購入がオススメでしょうか?
購入検討に至った経緯ですが、先日保育園から呼び出しがあり、娘の発語スピードが少しゆっくりとの指摘がありました。
(答えがイエスノーの質問や、名詞が答えになる質問などには答えられるが、どんな気持ち?などの抽象的な質問に答えられないです。)
因みに知ってる語彙数は年齢平均よりやや多めです。
1歳8ヶ月からおうち英語に取り組んでおり、おうちでの掛け流しが英語メインになっており、お家では日本語についての取り組みが殆ど出来ていませんでした(毎日のフラッシュカード程度)
船津先生とあずきさんのポッドキャストを拝聴し、英語の取り組みも勿論ですが、やっぱり基本は母語の日本語についての取り組みをしなければいけないのかなと反省した次第でした。
幼児教育プログラムを受講することで、会話などのコミュニケーション力なども強化されますでしょうか?
また、地頭力講座も気になってるのですが、幼児教育プログラムとの違いや取り組み時期などお伺いしたいです。
> aoさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > はじめまして。
> > 4月から1年生になる子どもがいます。
>
> 卒園ですね。おめでとうございます♪
>
> > これまで英語歴はYouTubeを見せたり、英語のアプリで遊ばせたり、オンライン英会話を少しやったくらいの程度です。アルファベットもうろ覚えで完璧ではありません。
>
> アルファベットはともかく(英語力と関係ないので)、何となくでも英語に触れてきたご経験は後に活きます。
>
> > 先日サンプルDVDを取り寄せて試したところ、問題なく進められそうだったので、購入を検討しています。
>
> いいですね♪
>
> > 購入にあたり、いくつか質問をさせてください。
> >
> > ・英語はほぼ初心者レベルなので、アイキャンリードと併用でパルキッズプリスクーラー1から始める予定です。パルキッズプリスクーラー2を2年生まで仕上げて、その後はパルキッズジュニアに進む流れでよろしいでしょうか?
>
> その流れで良いですね。
>
> > ・1日90分の聞き流しの際、もし90分聞かせ終わって余裕がある場合は、同じ内容を聞かせた方がいいのか、次に進んだ方がいいのか教えてください。また夏休みなど時間に余裕があるうちに先へと進ませたいのですが、決まった量をやるのが良いのか進んでも問題ないのか、注意点をお聞かせください。
>
> まずかけ流しですが、90分で十分です。
> アイキャンリードと併せて110分ですね。
> 時間が余った場合は、時間を有効に使うためにも別のものをかけ流してください(幼児教室プログラムなど)。
>
> あとかけ流しで言語を獲得するのは、お勉強と違って量を増やして時間を短縮することはできません。
> 言うなれば、幼児に大量に日本語を聞かせると、1歳で3歳レベルの理解力が身に付くなどは通常ありません。
> 英語も同様で、これは勉強ではなく環境を与えるだけです。
> 環境は適切な量を適切な期間与えるようにしましょう。
>
> > ・コンテンツの構成について、毎日同じ音源を聴くのか、それともDay1、Day2のように毎日異なる音源を聴くのでしょうか?
>
> 毎日同じ音源になります。
>
> > ・聞き流しの教材は、スマホやタブレット端末で利用できるという認識でよろしいでしょうか?
>
> おっしゃる通りです。
> お手持ちの端末でお取り組みください。
>
> > ・お試しを聞かせた際、生活音や会話などで音が聞こえたり聞こえなくなったりするので、その度に音量を調整していたのですが、そこまで神経質にならなくていいのでしょうか?
>
> そうですね。
> そこまで神経質になる必要はありません。
> BGMとして流してあげて、途中トイレにいったり、電話がなったりと途切れることもあるでしょうが、気にせず一定で流してあげましょう。
> 年単位で取り組むことですからね。
> 神経質になりすぎると続けるのがストレスになります。
>
> > ・できるだけ90分連続して聞かせる方が良いのか、5分-10分に分けて聞かせるなど分けた方がいいのか、効果的な聞かせ方を教えてください
>
> 連続でなく、断続的で構いません。
> かけ流しは日本語で言う家庭内の会話です。
> 家庭内の会話も連続ではなく断続的ですよね。
>
> あずき
ご丁寧で迅速なお返事をありがとうございました。
子どもにどう英語を身につけてもらうかずっと悩んでおり、あれこれ試してみるもののどうもしっくりこなかったのですが、パルキッズを見つけてこのモヤモヤの気が晴れたように思います。
HPを見たところ七田式教室との関係もあったことを知り腑に落ちました。というのも3歳からお家で七田式プリントを取り組んでいて十分に効果を感じていたので、パルキッズの教材を見たときに似たような空気を感じたのかもしれません。
1年生からとやや遅いスタートではありますが、腰を据えて取り組んでいきたいと思います。進める中で疑問点などあった際は、またご相談させていただけると幸いです。
aoさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> はじめまして。
> 4月から1年生になる子どもがいます。
卒園ですね。おめでとうございます♪
> これまで英語歴はYouTubeを見せたり、英語のアプリで遊ばせたり、オンライン英会話を少しやったくらいの程度です。アルファベットもうろ覚えで完璧ではありません。
アルファベットはともかく(英語力と関係ないので)、何となくでも英語に触れてきたご経験は後に活きます。
> 先日サンプルDVDを取り寄せて試したところ、問題なく進められそうだったので、購入を検討しています。
いいですね♪
> 購入にあたり、いくつか質問をさせてください。
>
> ・英語はほぼ初心者レベルなので、アイキャンリードと併用でパルキッズプリスクーラー1から始める予定です。パルキッズプリスクーラー2を2年生まで仕上げて、その後はパルキッズジュニアに進む流れでよろしいでしょうか?
その流れで良いですね。
> ・1日90分の聞き流しの際、もし90分聞かせ終わって余裕がある場合は、同じ内容を聞かせた方がいいのか、次に進んだ方がいいのか教えてください。また夏休みなど時間に余裕があるうちに先へと進ませたいのですが、決まった量をやるのが良いのか進んでも問題ないのか、注意点をお聞かせください。
まずかけ流しですが、90分で十分です。
アイキャンリードと併せて110分ですね。
時間が余った場合は、時間を有効に使うためにも別のものをかけ流してください(幼児教室プログラムなど)。
あとかけ流しで言語を獲得するのは、お勉強と違って量を増やして時間を短縮することはできません。
言うなれば、幼児に大量に日本語を聞かせると、1歳で3歳レベルの理解力が身に付くなどは通常ありません。
英語も同様で、これは勉強ではなく環境を与えるだけです。
環境は適切な量を適切な期間与えるようにしましょう。
> ・コンテンツの構成について、毎日同じ音源を聴くのか、それともDay1、Day2のように毎日異なる音源を聴くのでしょうか?
毎日同じ音源になります。
> ・聞き流しの教材は、スマホやタブレット端末で利用できるという認識でよろしいでしょうか?
おっしゃる通りです。
お手持ちの端末でお取り組みください。
> ・お試しを聞かせた際、生活音や会話などで音が聞こえたり聞こえなくなったりするので、その度に音量を調整していたのですが、そこまで神経質にならなくていいのでしょうか?
そうですね。
そこまで神経質になる必要はありません。
BGMとして流してあげて、途中トイレにいったり、電話がなったりと途切れることもあるでしょうが、気にせず一定で流してあげましょう。
年単位で取り組むことですからね。
神経質になりすぎると続けるのがストレスになります。
> ・できるだけ90分連続して聞かせる方が良いのか、5分-10分に分けて聞かせるなど分けた方がいいのか、効果的な聞かせ方を教えてください
連続でなく、断続的で構いません。
かけ流しは日本語で言う家庭内の会話です。
家庭内の会話も連続ではなく断続的ですよね。
あずき
はじめまして。
4月から1年生になる子どもがいます。
これまで英語歴はYouTubeを見せたり、英語のアプリで遊ばせたり、オンライン英会話を少しやったくらいの程度です。アルファベットもうろ覚えで完璧ではありません。
先日サンプルDVDを取り寄せて試したところ、問題なく進められそうだったので、購入を検討しています。
購入にあたり、いくつか質問をさせてください。
・英語はほぼ初心者レベルなので、アイキャンリードと併用でパルキッズプリスクーラー1から始める予定です。パルキッズプリスクーラー2を2年生まで仕上げて、その後はパルキッズジュニアに進む流れでよろしいでしょうか?
・1日90分の聞き流しの際、もし90分聞かせ終わって余裕がある場合は、同じ内容を聞かせた方がいいのか、次に進んだ方がいいのか教えてください。また夏休みなど時間に余裕があるうちに先へと進ませたいのですが、決まった量をやるのが良いのか進んでも問題ないのか、注意点をお聞かせください。
・コンテンツの構成について、毎日同じ音源を聴くのか、それともDay1、Day2のように毎日異なる音源を聴くのでしょうか?
・聞き流しの教材は、スマホやタブレット端末で利用できるという認識でよろしいでしょうか?
・お試しを聞かせた際、生活音や会話などで音が聞こえたり聞こえなくなったりするので、その度に音量を調整していたのですが、そこまで神経質にならなくていいのでしょうか?
・できるだけ90分連続して聞かせる方が良いのか、5分-10分に分けて聞かせるなど分けた方がいいのか、効果的な聞かせ方を教えてください
質問が多くなり申し訳ございません。お手隙の際にご回答をいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。
たけさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 現在中1の息子について
> ご相談です。
> 中学受験があったため、あまり英語に力を入れていませんでしたが、私がショッピングセンターの子ども英会話教室勤務のため2ヶ月間英検対策を毎日2時間見て英検3級合格いたしました。詰め込みでやったので
> 私立中学の定期試験とも重なりとても可愛そうでした。
詰め込みというのは中学英語的な学習方法ですね。
とはいえ、3級合格おめでとうございます!
> 準2級からまたスタートしてあげたいのですが、詰め込みすると苦しい、本屋で大人向け教材キクタンなどは準1級ギリギリスコア合格の私でもウンザリするため、柔らかな教材を提供していたパルキッズさんを思い出しました。
う〜ん、単語帳はしんどいですよね。
というか、英検は良くても、今後大学受験などを考えるとこのままでは頭打ちですね。
> 息子の3級合格スコアは
> ovarall1706
> Reading 415
> Listening 423
> Writing 420
> Speaking 448
> で3級だと県内上位11%で少し頑張れば準2級に合格できそうなレベルです。
リーディングとライティングに偏っていないところはいいですね。
まだまだ上積みできそうです。
> 多読教材は7Day Englishだともったいない気がしますので上のレベルの多読教材でも大丈夫でしょうか。
> 中学からの勉強か大変なので少しでも楽に
> 準2級、2級、準1級と一気に取らせて大学受験を有利にしてあげたいです。息子の学力に合ったオススメな教材をお知らせ頂けますと幸いです。
> 宜しくお願いいたします。
そうですね。
ここから先はどれだけ読めるかがポイントになります。
そして素読や多読は即成績に結びつくようなことはありませんので、根気強くやる必要があります。
これまで多読や素読をやっていない場合は、お子様の場合、7-dayEnglishで習慣化するのがベストですね。
7-dayEnglishも中学生の講座で使っていましたが、準2級、2級取得者でも中盤以降は読み応えがありました。
まずは1日20分程度、7-dayEnglishで素読をおこなっていきましょう。
あずき
おのさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 春から年中、4歳半の娘です
>
> 初めて幼児教室プログラムを取り組む場合は、年中でも年少前のDinoからスタートでよいですよね?
ディノからのスタートですね。
> あと、テキストは自分でダウンロードして印刷する形式でしょうか?
> もしくは4月に送られてくるのでしょうか?
テキストやワークブックはPDFをダウンロードにてご提供しております。
またかけ流しもインターネットに接続したスマートフォンやPCでおこなっていただけます。
オンラインレッスンも同様にご自宅の端末でおこなっていただけます。
そのためお届けするものはございません。
4/1以降、ご決済後すぐにお取り組みをスタートしていただけます。
あずき
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |