※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)

「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。

当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)

教材選び_ご相談掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[児童英語研究所HPへ]
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  •   [No.8345] Re: 教材の進め方について 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/03(Mon) 20:45:58  

    ふさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 3歳半の男の子。
    > プリズクーラー1の体験を終了し、ただいま購入検討中です。
    > 母としては教材の良さは大変実感しております。

    ご検討いただきありがとうございます。
    また教材の良さを実感していただいているとのお声をいただき感謝申し上げます。

    > 息子は、体験の前半はわりと積極的にオンラインレッスンに取り組めていましたが、
    > 後半は、『今日はレッスンやらなーい!』とあまりやりたがらない時があり、渋々やらせてしまいました…。
    > 掛け流しについては90分は毎日行うことが自然にできています。

    なるほど。
    よくあるパターンですね。
    どんな子でも、幼児の取り組みの場合、気分の乗る時もあれば乗らない時もあります。
    ですが教育は歯磨きや手洗いのようなものです。
    気分が乗らなくてできない時でも、やめてよいというものではありません。
    できる時もあれば、できない時もある、そんな形で揺れながらも継続していくことが大切です。
    ですので、子どもの姿勢やモチベーションよりも、とにかく継続するための仕掛け作りが必要です。
    まずは半年ぐらいかけて、いつもやること、お風呂や食事の前後にくっつけて取り組みをやってみてください。
    それでも揺れる時はありますが、長い目で取り組みをできるマインドを親御さんの中に作っていきましょう。

    > 4点お伺いしたいです。
    > ◯かけ流しについては、90分以上行ってしまってもよいものでしょうか?

    90分以上は必要ありません。
    90分以上流すことで害があるわけではありませんが、その時間があるなら幼児教室プログラムを流すなどして効率的に時間を使いましょう。

    > (普段よりあまりテレビなどはみないので、童謡や英語のCDをかけながしていたため、自然と掛け流しはできており、嫌がらないため)

    すばらしいですね!

    > ◯レッスンにかんして、やりたがらない時はやらせない方が良いのでしょうか?また、うまく誘導する方法や習慣化のコツはありますか?

    これはすでに解説しておりますので、前半部分をご参照ください。

    > ◯アイキャンリードはやはり併用が良いでしょうか?

    そうですね。
    まずはプリスクーラーが習慣化できたらアイキャンリードを導入してあげてください。

    > ◯来年度から幼稚園の課外活動の英語を週一で選択予定です。
    > (ネイティブの先生が来てくれる英会話です)
    > パルキッズさんとの併用は可能でしょうか?

    もちろん可能です。
    そちらは教育としての効果を期待するのではなく、単純にお楽しみとして参加してください。

    あずき


      [No.8344] 教材の進め方について 投稿者:  投稿日:2025/03/03(Mon) 08:29:37  

    3歳半の男の子。
    プリズクーラー1の体験を終了し、ただいま購入検討中です。
    母としては教材の良さは大変実感しております。

    息子は、体験の前半はわりと積極的にオンラインレッスンに取り組めていましたが、
    後半は、『今日はレッスンやらなーい!』とあまりやりたがらない時があり、渋々やらせてしまいました…。
    掛け流しについては90分は毎日行うことが自然にできています。

    4点お伺いしたいです。
    ◯かけ流しについては、90分以上行ってしまってもよいものでしょうか?
    (普段よりあまりテレビなどはみないので、童謡や英語のCDをかけながしていたため、自然と掛け流しはできており、嫌がらないため)
    ◯レッスンにかんして、やりたがらない時はやらせない方が良いのでしょうか?また、うまく誘導する方法や習慣化のコツはありますか?
    ◯アイキャンリードはやはり併用が良いでしょうか?
    ◯来年度から幼稚園の課外活動の英語を週一で選択予定です。
    (ネイティブの先生が来てくれる英会話です)
    パルキッズさんとの併用は可能でしょうか?

    よろしくおねがいします。


      [No.8343] Re: 教材と、取り組み方について 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/01(Sat) 07:58:47  

    きょんさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 初めまして。2歳0ヶ月男の子と0歳3ヶ月女の子を育てており、英語の取り組みを始めようと思っています。

    とても良い時期でのスタートですね。

    > 英語の学習経験がないので、プラスクーラーyear1とアイキャンリードの購入を検討していますが、アイキャンリードは今のタイミングで始めてよいのでしょうか。

    もちろん今のタイミングでスタートしていただいて結構です。
    まずは上のお子様だけでもオンラインレッスンをスタートしていただくと良いでしょう。

    > また、音源の掛け流しについて、他の作業をしながらでもよい、小さめの音でBGMの様な感じでよいとのことですが、2歳の息子は掛け流しをしている最中に、関係のない動画(電車の動画など)を見たがります。音源を流している端末ではなく、テレビで、です。この場合は掛け流しを一旦中断するのが正解でしょうか。
    > よろしくお願い致します。

    そうですね。
    効果云々よりも、単純に機会音が複数鳴っているってお行儀が悪くないですか?
    昔でいえば音楽をかけながらテレビを見るみたいな。
    ですので、かけ流しをしている時は他の機会音や映像は避けていただくのが良いですね。

    あずき


      [No.8342] Re: 教材について 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/03/01(Sat) 07:55:38  

    福田さん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 小学生3年生の娘がいます。

    かしこまりました。

    > 英語の勉強は学校のみで、このままでは高学年でついていけなくなると心配しています。中学受験をする予定なので英語にかけられる時間は多くはありません。

    なるほど。
    小学生の間はついていける云々は心配する必要はないですが、中学受験をされるとのことですから、問題は中学に上がってからですね。
    おそらく周りは英語教育をやってきているでしょうから、その子たちに囲まれて英語に対して苦手意識を持たないレベルにしておいてあげたいですね。

    > 教材を探しているのでパルキッズジュニアがいいのではと思うようになりました。聞き流し教材については我が家では難しいのですがパルキッズジュニアのアプリのみの利用でも効果はあるのでしょうか?

    教材はパルキッズジュニアですね。
    パルキッズジュニアは聞き流しはありません。
    1日15分程度のオンラインレッスンにお取り組みいただくことで、インプットと読解力育成を行います。
    できれば小学生の間に英検3級レベルに到達しておくと安心です。

    あずき


      [No.8341] 教材と、取り組み方について 投稿者:きょん  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:56:27  

    初めまして。2歳0ヶ月男の子と0歳3ヶ月女の子を育てており、英語の取り組みを始めようと思っています。
    英語の学習経験がないので、プラスクーラーyear1とアイキャンリードの購入を検討していますが、アイキャンリードは今のタイミングで始めてよいのでしょうか。

    また、音源の掛け流しについて、他の作業をしながらでもよい、小さめの音でBGMの様な感じでよいとのことですが、2歳の息子は掛け流しをしている最中に、関係のない動画(電車の動画など)を見たがります。音源を流している端末ではなく、テレビで、です。この場合は掛け流しを一旦中断するのが正解でしょうか。
    よろしくお願い致します。


      [No.8340] 教材と、取り組み方について 投稿者:きょん  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:53:01  

    初めまして。2歳0ヶ月男の子と0歳3ヶ月女の子を育てており、英語の取り組みを始めようと思っています。
    英語の学習経験がないので、プラスクーラーyear1とアイキャンリードの購入を検討していますが、アイキャンリードは今のタイミングで始めてよいのでしょうか。

    また、音源の掛け流しについて、他の作業をしながらでもよい、小さめの音でBGMの様な感じでよいとのことですが、2歳の息子は掛け流しをしている最中に、関係のない動画(電車の動画など)を見たがります。この場合は掛け流しを一旦中断するのが正解でしょうか。
    よろしくお願い致します。


      [No.8339] 教材と、取り組み方について 投稿者:きょん  投稿日:2025/02/28(Fri) 23:51:23  

    初めまして。2歳0ヶ月男の子と0歳3ヶ月女の子を育てており、英語の取り組みを始めようと思っています。
    英語の学習経験がないので、プラスクーラーyear1とアイキャンリードの購入を検討していますが、アイキャンリードは今のタイミングで始めてよいのでしょうか。

    また、音源の掛け流しについて、他の作業をしながらでもよい、小さめの音でBGMの様な感じでよいとのことですが、2歳の息子は掛け流しをしている最中に、関係のない動画(電車の動画など)を見たがり


      [No.8338] 教材について 投稿者:福田  投稿日:2025/02/27(Thu) 02:45:52  

    小学生3年生の娘がいます。
    英語の勉強は学校のみで、このままでは高学年でついていけなくなると心配しています。中学受験をする予定なので英語にかけられる時間は多くはありません。
    教材を探しているのでパルキッズジュニアがいいのではと思うようになりました。聞き流し教材については我が家では難しいのですがパルキッズジュニアのアプリのみの利用でも効果はあるのでしょうか?


      [No.8337] Re: 教材購入にあたって 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/02/14(Fri) 08:55:29  

    たかぎさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > はじめまして。(昨日うまく投稿できなかったようで再度投稿します)
    > 現在2歳5カ月と0歳2か月の子供がいます。

    お二人ですね。
    まだ年齢も小さいのでお二人とも同じ教材でスタートできそうですね。

    > 上の子は体験がよかったようで、プリスクーラーとI can readの購入を検討しています。

    ありがとうございます。

    > 下記質問があり投稿させていただきました。
    >
    > 1.発音について
    > 現在は独自で絵本やYoutubeのかけ流しなどで英語を目に触れさせるようにしており、時々英単語や英語の歌を話すのですが、どうも発音が日本語英語です。
    > これはかけ流しを続けていくと改善していくものなのでしょうか。あるいは、何か特別な学習が必要でしょうか。

    発音は全く気にされなくて結構です。
    大切なのは正しい音を聞き取れるかどうかです。
    正しい音を聞き取れさえできれば、発音は子どもたちがネイティブに寄せていきますし、将来的にスピーチコンテストなどに出場する場合に、簡単にネイティブ発音にすることができます。
    またもう少し大きくなると、周りに合わせて日本語発音にしたり、読み始めると辿々しい発音になったりします。
    しかし発音と英語力とは全く相関関係はありませんのでご安心ください。

    > 2.効果について
    > 体験中、掲示板を拝見していると、5年たっても目に見えた効果が現れない、、といった投稿を拝見しました。
    > かけ流しは年単位で時間がかかり、ある日英語が飛び出すと聞いていますが、一般的にはどれくらいで、どういった効果が表れてくるものなのでしょうか。
    > また、効果を測る指標として英検を使いたいと思っており、パルキッズさんの教材があるのは認識しているのですが、どのタイミングで始めるのがよいでしょうか。

    おそらく親御さんが思っていらっしゃる効果と実際に現れているものとで違うのでそういった感想を持たれる方もいらっしゃるでしょう。
    パルキッズの場合はかけ流しをはじめて1年ほどで、単なる音の連なりが単語単位で聞こえるようになります。
    ただ外目にはわかりません。
    そこから単語の音をひたすら収集していって、オンラインレッスンや絵本を通して間違いながら意味づけをしていきます。
    ただこの時点でもプロでない限りなかなかお子様の成長を見てとることはできないでしょう。
    実際に成果として親子で実感できるのは、読み始めてからです。
    お子様の場合は2年から3年で拾い読みが始まります。
    それまでは目に見える成果は感じられないかもしれません。
    しかし、そういった目に見える部分は言語獲得には重要ではなく、やはり目に見えないインプットが最も重要です。
    そのインプットの環境づくりをひたすら黙々とできるかどうかが親力が問われるところです。
    ご不安であれば、パルキッズ通信などを読むことが、ご自身も言語発達の過程を知ることで、安心材料になるかと思います。

    >
    > 3.他言語について
    > 欲張りかもしれませんが、周りに中国人の子どもたちが多いので、可能なら中国語も話せたらいいなと思うのですが、まずは英語から始めるのがよいでしょうか。多言語を始めるタイミングや教材を教えていただけますでしょうか。

    中国語も同様に、まずは単なる音の連続を単語単位で聞き取れる状態にすることが必要です。
    それはかけ流しでしかできません。
    もしお時間があれば中国語も英語と同時期にスタートしてかけ流しをしてあげましょう。

    あずき


      [No.8336] 教材購入にあたって 投稿者:たかぎ  投稿日:2025/02/12(Wed) 10:19:57  

    はじめまして。(昨日うまく投稿できなかったようで再度投稿します)
    現在2歳5カ月と0歳2か月の子供がいます。
    上の子は体験がよかったようで、プリスクーラーとI can readの購入を検討しています。
    下記質問があり投稿させていただきました。

    1.発音について
    現在は独自で絵本やYoutubeのかけ流しなどで英語を目に触れさせるようにしており、時々英単語や英語の歌を話すのですが、どうも発音が日本語英語です。
    これはかけ流しを続けていくと改善していくものなのでしょうか。あるいは、何か特別な学習が必要でしょうか。

    2.効果について
    体験中、掲示板を拝見していると、5年たっても目に見えた効果が現れない、、といった投稿を拝見しました。
    かけ流しは年単位で時間がかかり、ある日英語が飛び出すと聞いていますが、一般的にはどれくらいで、どういった効果が表れてくるものなのでしょうか。
    また、効果を測る指標として英検を使いたいと思っており、パルキッズさんの教材があるのは認識しているのですが、どのタイミングで始めるのがよいでしょうか。

    3.他言語について
    欲張りかもしれませんが、周りに中国人の子どもたちが多いので、可能なら中国語も話せたらいいなと思うのですが、まずは英語から始めるのがよいでしょうか。多言語を始めるタイミングや教材を教えていただけますでしょうか。

    お忙しい中恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -