※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
パルキッズを始めようか悩んでいます。この4月から小2に進級する7歳娘と年中になる4歳息子がいます。昨年娘が小1になるタイミングでディズニー英語を始めました。しかし、0歳からをスタンダードにされている為か、インプットの時間は全く足りません。始める前は小学校低学年のらまだ間に合います‼︎の売り言葉騙されて購入しましたが、いざ購入するともう遅いの一点張りで教材の効果的なアドバイスをいただけない状態です。母としては、小学生から始めるやり方とまだ日本語も獲得してない時から始めるのでは同じ教材でも使い方は違うのでは?と思っています。
パルキッズでも小学校スタートでは遅いのでしょうか?もし、まだ始める事は可能だとしたらどの教材から始めたらよいでしょうか?また、教材に対するアドバイス等は適宜いただけるのでしょうか?
4月から年少の3歳児と、4月から保育園に通う0歳児がいます。
上の子が0歳の時にディズニーの英語システムを初め、3年が経ちます。
上の子について、理解している単語数は不明ですが、いくつか口ずさむ歌やフレーズがあったり、簡単な英語の質問に対し正しい答えを示すことができます。
アルファベットは大文字と小文字も読めますが、単語は読めません。
この状況ですと、上の子に合わせて二人ともまとめてパルキッズキンダーから始めるのでもよいか、
プリスクーラーから始めたほうがよいか、アドバイスをいただけるとありがたいです。
「アイキャンリード」と「キンダー」の組み合わせがベストとのこと、ご教示いただきありがとうございます。
只今7日間のお試し期間中ですが、早くもかけ流しの時点でつまずいております。小さな音でさりげなくを心掛けたつもりですが、娘には「もうこのお話は何度も聞いてるから終わりにしよう!」と言われて中断してしまう始末です(泣)
娘は好みがはっきりした、自我強めのタイプです。加えて、既に日本語や英語で音楽や短いお話を楽しむ習慣があるので邪魔しているのかもしれません。
私としてはパルキッズにお任せできると有り難いのですが、子供によって合う合わないなど教材との相性があるものでしょうか。工夫次第で乗り切れるでしょうか。何か継続のアドバイスがあればお願いします。
みおさん、こんにちは。
お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> はじめまして。
> 4歳6ヶ月(新年中)、2歳7ヶ月(保育園児)の兄弟がいます。
かしこまりました。
> 自然と英語が身につく環境を作ってあげたいと、教材や習い事を検討した結果、パルキッズを購入させて頂こうと思っております。
ご検討いただきありがとうございます。
> 家庭では1年ほど英語の歌をかけ流し+たまに英語のDVD,YouTubeを見る程度、保育園で兄は20分×3回/月の英会話教室があり、弟は外部では特に英語には触れていない状態です。兄のほうが英語に関心があり、オンラインレッスンなどの導入もスムーズそうです。
なるほど。
興味云々はさておき、上のお子様がずいぶんインプットが進んでいるようですね。
> この年齢だと、まずは兄に教材を購入→弟に兄の真似をしたがる様子が見られたら追加レッスンを購入する順序でよろしいでしょうか?
そうですね。
まずは上のお子様優先ですから、かけ流しは下の子も一緒に行うとして、オンラインレッスンは上の子からスタートするというのは問題ありません。
> それとも他の掲示板でお見かけした、下の子にコンプリートパックを購入し、上の子に追加レッスンを購入していく流れが良いのでしょうか。
上のお子様もプリスクーラーからスタートがベストですから、むしろ上のお子様用にコンプリートパックを導入し、下のお子様用に逐次オンラインレッスンを追加していく形がよいですね。
> ちなみに弟はイヤイヤ期もあり、体験レッスンのためにタブレットやスマホを見せるだけでYouTube見たいと爆発する様子があったため、うまくオンラインレッスンを消化できるのか不安があります。しかし完璧にはできなくても、なるべく小さいうちからオンラインレッスンを淡々とこなす方が本人にとっては良いのでしょうか。兄は弟より色々できるというプライドがあるため、なんとなく兄→弟の順がよさそうにも思います。
順番は上の子→下の子でよいですが、下の子の場合、イヤイヤ期というよりも、まだひとりでやるのではなく、むしろ親御さんがやってみせるところからスタートしてください。
ひとりでやらせたり、できるのを待つと嫌になってしまいますからね。
> この場合の
> 1.初回教材の選び方
> 2.別々に買う場合、買い足し方
> をご教授いただきたいです。
>
> どうぞよろしくお願いいたします。
まず上の子用にコンプリートパックです。
取り組むのはプリスクーラーとアイキャンリードからですね。
かけ流しは二人とも同時に進めるとして、オンラインレッスンは上の子が順調に行ってからで結構です。
オンラインレッスンがかけ流しの後を追いかける形になりますが、これは問題ありませんのでご安心ください。
あずき
ハナさん、こんにちは。
お問い合わせいただきありがとうございます。
児童英語研究所のあずきです。
> 初めまして。毎回ポッドキャストを楽しく拝聴しております。
わ!うれしいです。ありがとうございます。
> 私には4歳9ヶ月(年少)の娘がおり、第二子妊娠中(5月出産予定)です。
ご出産に向けて大事にお過ごしくださいね。
> 娘は米国生まれ、4歳2ヶ月で日本に引越し、現在日本の幼稚園に通ってます。両親とも日本人です。現地では母語育成を第一に家では日本語中心で過ごしました。英語に関しては0歳から掛け流し(英語の童謡など)、満3歳から英語YouTube視聴、帰国直前に現地の英語プリスクールに4ヶ月程(1日6時間程)通いました。
なるほど。
プリスクールに4ヶ月が本格的な英語の音環境下にあったという形ですね。
> 帰国後半年以上経過した現在、英語をすっかり忘れたり拒否するのかと思いきや、予想に反して英語でYouTubeや絵本(読み聞かせ)、一人ごっこ遊びを楽しんでおります。
いいですね。
お子様からすると日本語と英語が違うということもあまり意識していないのでしょう。
> 今後も英語の成長を維持するためには読書につなげる取り組みが必要かと思うのですが、「アイキャンリード」から始めるというのはいかがでしょうか?
> それ以前に「プリスクーラー」もしくは「キンダー」でのインプットが必要ですか?
> 第二子にも同じ教材を適用できると経済的に助かるので、開始時期にもアドバイスを頂けると嬉しいです。
現在、英語の日常会話のインプット環境がない場合は、キンダーをお取り組みいただきたいところです。
プラス、読解力育成が必須なのでアイキャンリードが必要になります。
まだまだインプット中心に言語力を育てる時期ですから、この機会を有効にお使いくださいね。
あずき
はじめまして。
4歳6ヶ月(新年中)、2歳7ヶ月(保育園児)の兄弟がいます。
自然と英語が身につく環境を作ってあげたいと、教材や習い事を検討した結果、パルキッズを購入させて頂こうと思っております。
家庭では1年ほど英語の歌をかけ流し+たまに英語のDVD,YouTubeを見る程度、保育園で兄は20分×3回/月の英会話教室があり、弟は外部では特に英語には触れていない状態です。兄のほうが英語に関心があり、オンラインレッスンなどの導入もスムーズそうです。
この年齢だと、まずは兄に教材を購入→弟に兄の真似をしたがる様子が見られたら追加レッスンを購入する順序でよろしいでしょうか?
それとも他の掲示板でお見かけした、下の子にコンプリートパックを購入し、上の子に追加レッスンを購入していく流れが良いのでしょうか。
ちなみに弟はイヤイヤ期もあり、体験レッスンのためにタブレットやスマホを見せるだけでYouTube見たいと爆発する様子があったため、うまくオンラインレッスンを消化できるのか不安があります。しかし完璧にはできなくても、なるべく小さいうちからオンラインレッスンを淡々とこなす方が本人にとっては良いのでしょうか。兄は弟より色々できるというプライドがあるため、なんとなく兄→弟の順がよさそうにも思います。
この場合の
1.初回教材の選び方
2.別々に買う場合、買い足し方
をご教授いただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
あずき先生
たびたびお答えくださりありがとうございます。
もしもじっくりやる場合は、我が家の場合は
プリスクーラーではなくキンダーが良いのですね。
I CAN READも必要と。
時短でいくならジュニア、も改めて迷います^_^
夫とよく相談して方向性を決めたいと思います。
ありがとうございました。
初めまして。毎回ポッドキャストを楽しく拝聴しております。
私には4歳9ヶ月(年少)の娘がおり、第二子妊娠中(5月出産予定)です。
娘は米国生まれ、4歳2ヶ月で日本に引越し、現在日本の幼稚園に通ってます。両親とも日本人です。現地では母語育成を第一に家では日本語中心で過ごしました。英語に関しては0歳から掛け流し(英語の童謡など)、満3歳から英語YouTube視聴、帰国直前に現地の英語プリスクールに4ヶ月程(1日6時間程)通いました。
帰国後半年以上経過した現在、英語をすっかり忘れたり拒否するのかと思いきや、予想に反して英語でYouTubeや絵本(読み聞かせ)、一人ごっこ遊びを楽しんでおります。
今後も英語の成長を維持するためには読書につなげる取り組みが必要かと思うのですが、「アイキャンリード」から始めるというのはいかがでしょうか?
それ以前に「プリスクーラー」もしくは「キンダー」でのインプットが必要ですか?
第二子にも同じ教材を適用できると経済的に助かるので、開始時期にもアドバイスを頂けると嬉しいです。
どうぞよろしくお願い致します。
ももさん、こんにちは
> 実は、せっかくアドバイスいただいたのに再度恐縮なのですが
> 英語のお勉強を、(英検など)下の子よりも意識して頑張ってきた
> 上の子のプライドを守るためにも
> 下の子はプリスクーラーかキンダーにして
> 差をつけた方が良いのでは、なんてことも考えてしまいました。
なるほど。
> 下の子は、半分英語の幼稚園に約2年通っていたため
> 下地はできているのでしょうか。今更プリスクーラーなどはやはり不要でしょうか。
> 本人の英語力を私が把握していないだけかもしれませんが
> 現在週1で細々とやっているオンライン英会話の様子では
> 本当にインター幼稚園で英語に触れていたのかな…というくらい
> 発音はカタカナ英語、会話も単語で答えるくらいなので(汗)
> やや不安もあります。
> レベルはやはりジュニアがおすすめでしょうか…。
すでに簡単な単語が読めるようなので、時短でいくならジュニアがおすすめですが、姉弟関係やじっくりやりたいということを考えればプリスクーラーではなくキンダーからのスタートが良いですね。
あと読解力育成は必須なので、アイキャンリードを併用して取り組んでくださいね。
あずき
丁寧なお答えをありがとうございます。
2人ともジュニアで大丈夫なのですね。
スタート箇所で少し違いをつけるのは、なるほどと思いました。
色々な方の豊富なおうち英語状況を拝見していますと、
我が家は少し英語経験はあるものの
家で英語に触れさせる努力はほとんどしてこなかったので
これくらいで経験になるだろうかという不安もありますが
大変参考になりました。
実は、せっかくアドバイスいただいたのに再度恐縮なのですが
英語のお勉強を、(英検など)下の子よりも意識して頑張ってきた
上の子のプライドを守るためにも
下の子はプリスクーラーかキンダーにして
差をつけた方が良いのでは、なんてことも考えてしまいました。
下の子は、半分英語の幼稚園に約2年通っていたため
下地はできているのでしょうか。今更プリスクーラーなどはやはり不要でしょうか。
本人の英語力を私が把握していないだけかもしれませんが
現在週1で細々とやっているオンライン英会話の様子では
本当にインター幼稚園で英語に触れていたのかな…というくらい
発音はカタカナ英語、会話も単語で答えるくらいなので(汗)
やや不安もあります。
レベルはやはりジュニアがおすすめでしょうか…。
たびたび申し訳ありません。
お答えはもちろん変わらないかもしれませんが…
アドバイスいただけましたら幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |