※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
YOU CANさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 先日資料請求をさせて頂き、プリスクーラー・アイキャンリードの購入を検討しています。
ご検討いただきありがとうございます。
> 多言語学習にも興味があり、進め方で悩んでいます。
> ご相談させて頂きたく、よろしくお願いします。
> 【対象学習者】
> ・2才2ヶ月 男の子(2語文が言えるようになったところです)
> ・学習歴:こどもチャレンジEnglishで少し馴染んだ程度
> ・学習環境:共働きで帰宅が20時台のため、朝と帰宅後に90分確保する予定
> 【質問】
> ・まずはプリスクーラーからスタートし、多言語にもチャレンジ出来ればと考えていたのですが、その場合英語の上達に遅れがでる可能性はありますでしょうか。また、遅れて他言語をスタートする場合の時期(英語習得具合など)の目安などありますでしょうか。
まず、パルキッズプリスクーラーからのスタートでバッチリです。
あと二語文が出ているので、アイキャンリードを併用していただくのがいいですね。
多言語版に関しては、その言語の音環境を与えることで、その言語のリズムを身につけることがゴールになります。
ここに関してはスタートするのであれば早い方がいいですね。
ただ無理はしないように。
一番大切なのは英語です。余裕があれば多言語へと広げていきましょう。
ご心配されている、英語学習への悪影響などはありませんのでご安心ください。
悪影響があるとすれば、取り組みで一杯一杯になって英語学習が継続できない、そんな状態になった場合に限定されます。
スケジュールをあらかじめ決めてスタートするようにしてくださいね
> ・フランス語・スペイン語のコースともにこれから英語のように教材の種類が増える可能性はありますでしょうか。
現在のところ、英語のように絵本やオンラインレッスンが追加で加わるようなことはありません。
またそういったことがある場合は、事前にウェブサイトなどでお知らせいたしますのでご安心ください。
あずき
りおさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> はじめまして。
> 7日間の体験教材を姉妹で体験させていただき、購入教材で迷っております。
ご検討いただきありがとうございます。
> ・長女
> 英語学童に週に2日通う小学校2年生(8歳)です。
> 英検4級にチャレンジ中で、過去問や予算問題では、リスニングは9割以上はとれますが、読み書きは、6から8割程度で、理解はそこまでしていません。5級のときも同様の状態で、小1のときに、なんとか合格したレベルです。
小学生のお子様の場合、英検を高い点数で合格する必要はありません。
ほとんどの子がギリギリでの合格です。
大切なのは合格したという結果です。それが自信に繋がりますからね。
次が4級で過去問のご様子を見ても合格レベルですね。
ということは次は3級を目指してやっていくということですね。
上のお子様の取り組みはご年齢的にはパルキッズジュニアです。
ただ、負荷がかかっても大丈夫ということであれば7-day Englishからスタートしてもよいでしょう。
各教材ページから1レッスンお試しいただけますので、お子様と一緒に取り組んでどちらにするかご検討いただくとよいでしょう。
> ・次女
> インターナショナルのプリスクールに通って3年になる年少(4歳)です。概ね、英語の簡単なアニメや体験版のパルキッズプリスクーラーの英語は、聴くことはできているようですが、全てを理解しているわけではないように思います。
いいですね。
> 親が英語で簡単な質問やお話をすると、全て聴き取り、何らかの回答(完全な英文ではないときもあります)はできますが、英単語や文章を読むことはほとんどできません。
なるほど。
耳はできているのであとは読みに繋げられるかですね。
> 日本語の絵本が大好きで、英語の絵本は嫌がり、体験教材での動画や、フラッシュカード、タブレットや携帯等のデバイスでの短い絵本なら見てくれますしたので、購入を検討しました。
ありがとうございます。
> 次女の読む力をつけることと(長い分からない文章は嫌なようなので、フラッシュカード等、短時間で切り替わる飽きないものから始めたいです)
> 親である私も、一緒に日常生活のネイティブの英語を聞いて、子どもたちに話しかけたいと思い、プリスクーラーは購入したいと思っています。
インターのプリスクールに3年通われているので、スタートはパルキッズキンダーでよいでしょう。
プラス、アイキャンリードにお取り組みください。
これで読むことへの抵抗感を減らしていきましょう。
> そこで、
> (1)長女にパルキッズジュニア、次女にプリスクーラー+アイキャンリード
> もしくは、
> (2)2人とも、プリスクーラー+アイキャンリードから始める
> というので、迷っています。
お伝えしたように、上の子はパルキッズジュニアか7-day English、下の子はパルキッズキンダーとアイキャンリードですね。
> ただ、基本的には仲の良い姉妹で、姉妹で同じことをしたがるため、
> (2)も考えていましたが、長女と次女の進行が違うと、機嫌を損ね「もうやらない」と意欲が低下してしまうような、気質もあります。
上の子的には下の子と違う取り組みをやる方がプレッシャーは少ないと思います。
もし下の子の機嫌を損ねるようであれば、下の子の取り組みのケアを上の子にやらせるのはどうでしょう?
上の子のプライドも保たれますし、下の子はお姉ちゃんと取り組めるのでうれしいはずです。
あずき
サトシさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 小2と年長のきょうだいです。ふたりとも週に3時間外国人先生と遊ぶサタデースクールに通っております。前者は5年、後者は3年です。フォニックスや簡単な文などもやってはいますがそこまで定着はしていませんが、耳は少しは慣れてきたのかNHKの小学生の基礎英語を聞いて、一緒にクイズに答えたりできる程度です。自分では話せないけれど、先生の言っていることはなんとなく理解していて、yes noで答えるような感じです。パルキッズを始めたいのですが、スクーラーとキンダーとどちらがよいでしょうか。
お聞きしたところ、ずいぶん耳はできているようですね。
つまりは生活言語レベルの英語力はすでにお持ちのようです。
あとは読解力に繋げて、いかに学習言語レベルの英語力に移行できるかどうかです。
まず上のお子様は間違いなくパルキッズジュニアの取り組みでよいですね。
次に下のお子様ですが、4月から小学1年生ですよね。
またフォニックスの下地もあるようなら、下のお子様もパルキッズジュニアでよさそうです。
下のお子様にとってハードルが高いとお感じになるかもしれませんが、最初の6ヶ月間はフォニックスと基礎概念の学習をしっかりとやっていきます。
おそらくそこは下のお子様もハードルが低いと感じられると思いますのでご安心ください。
あずき
ままさん、こんにちは。
> こんにちは。お返事ありがとうございます。
> プリスクーラーとアイキャンリードから始めようと思います。
そうですね。
ここからがんばっていきましょう♪
> 1年後、year2もしくはジュニアに進むかまた検討していきたいと思います。
> 非売品プレゼントなのですが何かおすすめのものがありましたら教えて頂きたいです。
> フォニックスはCD付きの教材を現在取り組んでおります。
> よろしくお願い致します。
ご年齢的に将来取り組むものといえば英検ものか読み物系ですね。
おすすめは、Stories to Remember、英検Readerあたりです。
ぜひご検討ください。
あずき
> > ままさん、こんにちは。
> >
> > > こんばんは。アドバイスありがとうございます。
> > > ジュニアを検討しましたが、今年8歳になるのでまだ耳からも取り入れれるかな?と希望を抱いております。
> > > アイキャンリードから始めて、次にジュニアでも問題なさそうでしょうか?
> > > アイキャンリードから始めるにはプリスクーラーと同時のほうが良いのでしょうか?
> > > どうぞよろしくお願い致します。
> >
> > パルキッズジュニアも基本的に耳からインプットです。
> > ただインプットソースがPCからの音声なのか、それとも自分の声なのかの違いです。
> > ですので、パルキッズジュニアの学習でも読みをプラスした耳からのインプット学習と考えていただいて結構です。
> >
> > もしアイキャンリードをスタートされるのであれば、メインのインプットとしては足りないので(アイキャンリードは読解力を育てる教材です)プリスクーラーの併用をおすすめします。
> >
> > あずき
> >
> > > > ままさん、こんにちは。
> > > >
> > > > > ありがとうございます。
> > > > > フォニックスはわかるものとわからないものがあります。
> > > > > 小2になるのでジュニアからと思いましたが、プリスクーラー、キンダーも気になっております。
> > > > > ですが、他の兄弟(上の子達)もいますので90分掛け流しは厳しそうな気もしています。
> > > > > アイキャンリード、アイラブリーディングも気になってますが何からどのように始めれば良いかわかりません。
> > > > > 詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
> > > >
> > > > フォニックスの知識がなんとなくでもあるようであればパルキッズジュニアで大丈夫です。
> > > > パルキッズジュニアでは最初の6ヶ月がプレレッスンといって、フォニックスや基礎概念を集中的に学ぶプログラムになっております。
> > > > おそらくお子様の場合は、ここは結構簡単だなあと思う内容だと思います。
> > > > そこでしっかり習慣化と下地を作っておけば、音読中心となるYear1に入ってからも大丈夫ですね。
> > > > パルキッズジュニアに取り組んでいる場合はアイキャンリード、アイラブリーディングは必要ありません。
> > > > 引き続きご検討ください。
> > > >
> > > > あずき
> > > >
> > > > > > ままさん、こんにちは。
> > > > > >
> > > > > > お問い合わせいただきありがとうございます。
> > > > > > 児童英語研究所のあずきです。
> > > > > >
> > > > > > > 初めまして。
> > > > > > > 現在小1の教材選びについて教えて頂きたいです。
> > > > > > > 年中から週1回の英語教室(日本人講師)に通っています。
> > > > > > > 小2から始める場合、ジュニアからで大丈夫でしょうか?
> > > > > >
> > > > > > そうですね。
> > > > > > なんとなくでも構いませんが、拾い読みができたり、フォニックスをある程度理解できているようであればパルキッズジュニアからのスタートがベストですね。
> > > > > > またスタートする時に、英検の目標などもお子様とシェアしていただくと継続の後押しになります。
> > > > > >
> > > > > > あずき
はじめまして。
子どもたちの英語教育(を含む教育全般)に、時間やお金の配分も含めて日々試行錯誤しております。
色々調べていくうちに、オンライン英会話も良いけれど、
まずはインプットが大事というパルキッズの教材に今頃共感し、
大変気になっています。
年長息子…6ヶ月間インター幼稚園に在籍
タイにて一日のうち半分英語の幼稚園に約2年在籍
家では特に英語教育なし
小3娘…6ヶ月間インター幼稚園に在籍
小1から、オンライン英会話を週1
(コロナ禍など週5の時期もあり)
最近英検を受けてみようと思い立ち英検用の本で
1ヶ月間勉強、本日英検5級受験、おそらく合格
小3娘は、これまでの掲示板等拝見しますと、ジュニアかなと思うのですがよくわからないのが年長息子です。
特に英語が好きでもなく、発音もカタカナ風で、姉の方がなぜか発音が良いのですがタイの幼稚園ではフォニックスも習っていて、簡単な単語は読めるようです。
年長ですが4月には小1なのでジュニアが良いのか、
せっかくの若さ?を生かしプリスクールなどから始めるべきなのか
アドバイスいただければ幸いです。
先日資料請求をさせて頂き、プリスクーラー・アイキャンリードの購入を検討しています。
多言語学習にも興味があり、進め方で悩んでいます。
ご相談させて頂きたく、よろしくお願いします。
【対象学習者】
・2才2ヶ月 男の子(2語文が言えるようになったところです)
・学習歴:こどもチャレンジEnglishで少し馴染んだ程度
・学習環境:共働きで帰宅が20時台のため、朝と帰宅後に90分確保する予定
【質問】
・まずはプリスクーラーからスタートし、多言語にもチャレンジ出来ればと考えていたのですが、その場合英語の上達に遅れがでる可能性はありますでしょうか。また、遅れて他言語をスタートする場合の時期(英語習得具合など)の目安などありますでしょうか。
・フランス語・スペイン語のコースともにこれから英語のように教材の種類が増える可能性はありますでしょうか。
はじめまして。
7日間の体験教材を姉妹で体験させていただき、購入教材で迷っております。
・長女
英語学童に週に2日通う小学校2年生(8歳)です。
英検4級にチャレンジ中で、過去問や予算問題では、リスニングは9割以上はとれますが、読み書きは、6から8割程度で、理解はそこまでしていません。5級のときも同様の状態で、小1のときに、なんとか合格したレベルです。
・次女
インターナショナルのプリスクールに通って3年になる年少(4歳)です。概ね、英語の簡単なアニメや体験版のパルキッズプリスクーラーの英語は、聴くことはできているようですが、全てを理解しているわけではないように思います。
親が英語で簡単な質問やお話をすると、全て聴き取り、何らかの回答(完全な英文ではないときもあります)はできますが、英単語や文章を読むことはほとんどできません。
日本語の絵本が大好きで、英語の絵本は嫌がり、体験教材での動画や、フラッシュカード、タブレットや携帯等のデバイスでの短い絵本なら見てくれますしたので、購入を検討しました。
次女の読む力をつけることと(長い分からない文章は嫌なようなので、フラッシュカード等、短時間で切り替わる飽きないものから始めたいです)
親である私も、一緒に日常生活のネイティブの英語を聞いて、子どもたちに話しかけたいと思い、プリスクーラーは購入したいと思っています。
そこで、
(1)長女にパルキッズジュニア、次女にプリスクーラー+アイキャンリード
もしくは、
(2)2人とも、プリスクーラー+アイキャンリードから始める
というので、迷っています。
(1)の場合、(2)の場合、それぞれのメリットはどのようなものになりますか。また、学習効果が高いのはなのはどちらでしょうか。
ただ、基本的には仲の良い姉妹で、姉妹で同じことをしたがるため、
(2)も考えていましたが、長女と次女の進行が違うと、機嫌を損ね「もうやらない」と意欲が低下してしまうような、気質もあります。
ご教示宜しくお願い致します。
小2と年長のきょうだいです。ふたりとも週に3時間外国人先生と遊ぶサタデースクールに通っております。前者は5年、後者は3年です。フォニックスや簡単な文などもやってはいますがそこまで定着はしていませんが、耳は少しは慣れてきたのかNHKの小学生の基礎英語を聞いて、一緒にクイズに答えたりできる程度です。自分では話せないけれど、先生の言っていることはなんとなく理解していて、yes noで答えるような感じです。パルキッズを始めたいのですが、スクーラーとキンダーとどちらがよいでしょうか。
こんにちは。お返事ありがとうございます。
プリスクーラーとアイキャンリードから始めようと思います。
1年後、year2もしくはジュニアに進むかまた検討していきたいと思います。
非売品プレゼントなのですが何かおすすめのものがありましたら教えて頂きたいです。
フォニックスはCD付きの教材を現在取り組んでおります。
よろしくお願い致します。
> ままさん、こんにちは。
>
> > こんばんは。アドバイスありがとうございます。
> > ジュニアを検討しましたが、今年8歳になるのでまだ耳からも取り入れれるかな?と希望を抱いております。
> > アイキャンリードから始めて、次にジュニアでも問題なさそうでしょうか?
> > アイキャンリードから始めるにはプリスクーラーと同時のほうが良いのでしょうか?
> > どうぞよろしくお願い致します。
>
> パルキッズジュニアも基本的に耳からインプットです。
> ただインプットソースがPCからの音声なのか、それとも自分の声なのかの違いです。
> ですので、パルキッズジュニアの学習でも読みをプラスした耳からのインプット学習と考えていただいて結構です。
>
> もしアイキャンリードをスタートされるのであれば、メインのインプットとしては足りないので(アイキャンリードは読解力を育てる教材です)プリスクーラーの併用をおすすめします。
>
> あずき
>
> > > ままさん、こんにちは。
> > >
> > > > ありがとうございます。
> > > > フォニックスはわかるものとわからないものがあります。
> > > > 小2になるのでジュニアからと思いましたが、プリスクーラー、キンダーも気になっております。
> > > > ですが、他の兄弟(上の子達)もいますので90分掛け流しは厳しそうな気もしています。
> > > > アイキャンリード、アイラブリーディングも気になってますが何からどのように始めれば良いかわかりません。
> > > > 詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
> > >
> > > フォニックスの知識がなんとなくでもあるようであればパルキッズジュニアで大丈夫です。
> > > パルキッズジュニアでは最初の6ヶ月がプレレッスンといって、フォニックスや基礎概念を集中的に学ぶプログラムになっております。
> > > おそらくお子様の場合は、ここは結構簡単だなあと思う内容だと思います。
> > > そこでしっかり習慣化と下地を作っておけば、音読中心となるYear1に入ってからも大丈夫ですね。
> > > パルキッズジュニアに取り組んでいる場合はアイキャンリード、アイラブリーディングは必要ありません。
> > > 引き続きご検討ください。
> > >
> > > あずき
> > >
> > > > > ままさん、こんにちは。
> > > > >
> > > > > お問い合わせいただきありがとうございます。
> > > > > 児童英語研究所のあずきです。
> > > > >
> > > > > > 初めまして。
> > > > > > 現在小1の教材選びについて教えて頂きたいです。
> > > > > > 年中から週1回の英語教室(日本人講師)に通っています。
> > > > > > 小2から始める場合、ジュニアからで大丈夫でしょうか?
> > > > >
> > > > > そうですね。
> > > > > なんとなくでも構いませんが、拾い読みができたり、フォニックスをある程度理解できているようであればパルキッズジュニアからのスタートがベストですね。
> > > > > またスタートする時に、英検の目標などもお子様とシェアしていただくと継続の後押しになります。
> > > > >
> > > > > あずき
まこさん、こんにちは。
そうですね。
早期英語教育の鉄則は上の子優先です。
上の子ほど残り時間が少ないですからね。
あずき
> > まこさん、こんにちは。
> >
> > 児童英語研究所のあずきです。
> > お問い合わせいただきありがとうございます。
> >
> > > 長男6歳11ヶ月・小学校1年生、次男4歳5ヶ月、三男2歳9ヶ月の母です。
> > > 息子たちはほとんど英語に触れていない環境で育っています。
> >
> > かしこまりました。
> >
> > > 教材選びについて相談です。
> > > プリスクラーyear1とアイキャンリードから始めようと思っています。
> > > オンラインレッスンについて、それぞれ長男次男の両方で申し込みしようと思いますが、三男はどのタイミングで申し込むのが良さそうでしょうか?
> > > 目安を教えていただけますとありがたいです。
> >
> > 三男のお子様もすでに日本語で二語文が口から出ている状況かと思いますので、プリスクーラーとアイキャンリードどちらもスタートしていただいて構いません。
> > ただ親御さんのケアが手一杯であれば、上の子の取り組みが習慣化できたらオンラインレッスンをスタートしてください。
> > かけ流しは3人とも同時にスタートしてくださいね。
> >
> > あずき
>
>
> 教材の管理、確かに難しいです。
> 実際に無料体験レッスンでオンラインレッスンを使用してきましたが、3人同時に見ることがほとんどかなと思いますが、別々に見ることもあるだろうし...と、自分が混乱してしまいそうです。
> ひとまず長男をメインにオンラインレッスンを進めてみようと思います。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |