※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)
「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。
※
当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)
|
こんにちは。お返事ありがとうございます。
プリスクーラーとアイキャンリードから始めようと思います。
1年後、year2もしくはジュニアに進むかまた検討していきたいと思います。
非売品プレゼントなのですが何かおすすめのものがありましたら教えて頂きたいです。
フォニックスはCD付きの教材を現在取り組んでおります。
よろしくお願い致します。
> ままさん、こんにちは。
>
> > こんばんは。アドバイスありがとうございます。
> > ジュニアを検討しましたが、今年8歳になるのでまだ耳からも取り入れれるかな?と希望を抱いております。
> > アイキャンリードから始めて、次にジュニアでも問題なさそうでしょうか?
> > アイキャンリードから始めるにはプリスクーラーと同時のほうが良いのでしょうか?
> > どうぞよろしくお願い致します。
>
> パルキッズジュニアも基本的に耳からインプットです。
> ただインプットソースがPCからの音声なのか、それとも自分の声なのかの違いです。
> ですので、パルキッズジュニアの学習でも読みをプラスした耳からのインプット学習と考えていただいて結構です。
>
> もしアイキャンリードをスタートされるのであれば、メインのインプットとしては足りないので(アイキャンリードは読解力を育てる教材です)プリスクーラーの併用をおすすめします。
>
> あずき
>
> > > ままさん、こんにちは。
> > >
> > > > ありがとうございます。
> > > > フォニックスはわかるものとわからないものがあります。
> > > > 小2になるのでジュニアからと思いましたが、プリスクーラー、キンダーも気になっております。
> > > > ですが、他の兄弟(上の子達)もいますので90分掛け流しは厳しそうな気もしています。
> > > > アイキャンリード、アイラブリーディングも気になってますが何からどのように始めれば良いかわかりません。
> > > > 詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
> > >
> > > フォニックスの知識がなんとなくでもあるようであればパルキッズジュニアで大丈夫です。
> > > パルキッズジュニアでは最初の6ヶ月がプレレッスンといって、フォニックスや基礎概念を集中的に学ぶプログラムになっております。
> > > おそらくお子様の場合は、ここは結構簡単だなあと思う内容だと思います。
> > > そこでしっかり習慣化と下地を作っておけば、音読中心となるYear1に入ってからも大丈夫ですね。
> > > パルキッズジュニアに取り組んでいる場合はアイキャンリード、アイラブリーディングは必要ありません。
> > > 引き続きご検討ください。
> > >
> > > あずき
> > >
> > > > > ままさん、こんにちは。
> > > > >
> > > > > お問い合わせいただきありがとうございます。
> > > > > 児童英語研究所のあずきです。
> > > > >
> > > > > > 初めまして。
> > > > > > 現在小1の教材選びについて教えて頂きたいです。
> > > > > > 年中から週1回の英語教室(日本人講師)に通っています。
> > > > > > 小2から始める場合、ジュニアからで大丈夫でしょうか?
> > > > >
> > > > > そうですね。
> > > > > なんとなくでも構いませんが、拾い読みができたり、フォニックスをある程度理解できているようであればパルキッズジュニアからのスタートがベストですね。
> > > > > またスタートする時に、英検の目標などもお子様とシェアしていただくと継続の後押しになります。
> > > > >
> > > > > あずき
まこさん、こんにちは。
そうですね。
早期英語教育の鉄則は上の子優先です。
上の子ほど残り時間が少ないですからね。
あずき
> > まこさん、こんにちは。
> >
> > 児童英語研究所のあずきです。
> > お問い合わせいただきありがとうございます。
> >
> > > 長男6歳11ヶ月・小学校1年生、次男4歳5ヶ月、三男2歳9ヶ月の母です。
> > > 息子たちはほとんど英語に触れていない環境で育っています。
> >
> > かしこまりました。
> >
> > > 教材選びについて相談です。
> > > プリスクラーyear1とアイキャンリードから始めようと思っています。
> > > オンラインレッスンについて、それぞれ長男次男の両方で申し込みしようと思いますが、三男はどのタイミングで申し込むのが良さそうでしょうか?
> > > 目安を教えていただけますとありがたいです。
> >
> > 三男のお子様もすでに日本語で二語文が口から出ている状況かと思いますので、プリスクーラーとアイキャンリードどちらもスタートしていただいて構いません。
> > ただ親御さんのケアが手一杯であれば、上の子の取り組みが習慣化できたらオンラインレッスンをスタートしてください。
> > かけ流しは3人とも同時にスタートしてくださいね。
> >
> > あずき
>
>
> 教材の管理、確かに難しいです。
> 実際に無料体験レッスンでオンラインレッスンを使用してきましたが、3人同時に見ることがほとんどかなと思いますが、別々に見ることもあるだろうし...と、自分が混乱してしまいそうです。
> ひとまず長男をメインにオンラインレッスンを進めてみようと思います。
> まこさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > 長男6歳11ヶ月・小学校1年生、次男4歳5ヶ月、三男2歳9ヶ月の母です。
> > 息子たちはほとんど英語に触れていない環境で育っています。
>
> かしこまりました。
>
> > 教材選びについて相談です。
> > プリスクラーyear1とアイキャンリードから始めようと思っています。
> > オンラインレッスンについて、それぞれ長男次男の両方で申し込みしようと思いますが、三男はどのタイミングで申し込むのが良さそうでしょうか?
> > 目安を教えていただけますとありがたいです。
>
> 三男のお子様もすでに日本語で二語文が口から出ている状況かと思いますので、プリスクーラーとアイキャンリードどちらもスタートしていただいて構いません。
> ただ親御さんのケアが手一杯であれば、上の子の取り組みが習慣化できたらオンラインレッスンをスタートしてください。
> かけ流しは3人とも同時にスタートしてくださいね。
>
> あずき
教材の管理、確かに難しいです。
実際に無料体験レッスンでオンラインレッスンを使用してきましたが、3人同時に見ることがほとんどかなと思いますが、別々に見ることもあるだろうし...と、自分が混乱してしまいそうです。
ひとまず長男をメインにオンラインレッスンを進めてみようと思います。
> ももさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > お世話になっております。
> > 体験オンラインレッスンを終え、教材の購入を検討しています。
>
> ご検討いただきありがとうございます。
>
> > 〇対象:5歳年中(この春6歳)
> > 〇英語経験:半年間の英会話スクール(わからないなりに楽しく口ずさむ程度)
> > このような状況であれば、プリスクーラー+アイキャンリードといった感じでしょうか。
> > ご指導よろしくお願いします。
>
> ご年齢とご経験からプリスクーラーYear1+アイキャンリードでのスタートで間違いないですね。
> その後はYear2に進んでいただいて、パルキッズジュニアに入る形になるかと思います。
> 今後については都度、掲示板などでご相談いただきながらですね。
>
> あずき
あずき 様
早速にご回答くださり、ありがとうございました。
教材を使って楽しく進められたらと思っております。
今後ともよろしくお願いします。
もも
ももさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> お世話になっております。
> 体験オンラインレッスンを終え、教材の購入を検討しています。
ご検討いただきありがとうございます。
> 〇対象:5歳年中(この春6歳)
> 〇英語経験:半年間の英会話スクール(わからないなりに楽しく口ずさむ程度)
> このような状況であれば、プリスクーラー+アイキャンリードといった感じでしょうか。
> ご指導よろしくお願いします。
ご年齢とご経験からプリスクーラーYear1+アイキャンリードでのスタートで間違いないですね。
その後はYear2に進んでいただいて、パルキッズジュニアに入る形になるかと思います。
今後については都度、掲示板などでご相談いただきながらですね。
あずき
あずき様
お返事ありがとうございます!
それではラパンから、年中時に2年分で取り組んでみようと思います。
お世話になりますが、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
ありがとうございました。
> さっちゃんさん、こんにちは。
>
> 児童英語研究所のあずきです。
> お問い合わせいただきありがとうございます。
>
> > お世話になります。
> > 4月開始で幼児教室プログラムを検討しています。どの教材を選ぶのがオススメか教えていただけますと幸いです。
>
> かしこまりました。
>
> > 年少(3歳)早生まれ男児です。
> > 絵本・地図・図鑑が好きです。
> > 3歳誕生日頃にはひらがな・カタカナ・アルファベット(大文字)を拗音濁音等含めて全て正しく読め、今は全ての都道府県名・位置・形を覚え、ニュースのテロップに出る「石川県」等の知っている漢字をポロッと読んだりしています。
>
> それはすごいですね!
> 早生まれのお子様なのに漢字まで認識できているなんて、しっかりインプットをされているのですね。
>
> > 半年程、こどもちゃれんじのタブレット学習(すてっぷタッチ・年中)を先取りしていますが、特につまずくことなく楽しんで取り組んでいる状況です。こちらを3月で辞め、4月から幼児教室プログラムに切り替える予定です。
> > 田舎のため高校受験が初めての受験になると思います。
>
> なるほど。
>
> > 他の方への回答で「1学年下を選ぶ」と見たのでラパンか、早生まれなのでディノか、年齢相当のモマンか、いずれがおすすめでしょうか?
>
> 見たところラパンからのスタートで結構です。
>
> > また年中なので2年分まとめて進めるのが良いかと思うのですが、仮にラパンでスタートなら年中で2年分・年長で1年分を取り組むのか、逆の年中1年分・年長2年分がいいのか教えて頂けますと幸いです。
> > よろしくお願いいたします。
>
> 年齢とともに時間がなくなっていくことを考えると、年中で2年分、年長で1年分がよいですね。
> もし時間がないようであれば、年中・年長・1年生で1年ずつお取り組みいただいても結構ですよ。
>
> あずき
お世話になっております。
体験オンラインレッスンを終え、教材の購入を検討しています。
〇対象:5歳年中(この春6歳)
〇英語経験:半年間の英会話スクール(わからないなりに楽しく口ずさむ程度)
このような状況であれば、プリスクーラー+アイキャンリードといった感じでしょうか。
ご指導よろしくお願いします。
まこさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> 長男6歳11ヶ月・小学校1年生、次男4歳5ヶ月、三男2歳9ヶ月の母です。
> 息子たちはほとんど英語に触れていない環境で育っています。
かしこまりました。
> 教材選びについて相談です。
> プリスクラーyear1とアイキャンリードから始めようと思っています。
> オンラインレッスンについて、それぞれ長男次男の両方で申し込みしようと思いますが、三男はどのタイミングで申し込むのが良さそうでしょうか?
> 目安を教えていただけますとありがたいです。
三男のお子様もすでに日本語で二語文が口から出ている状況かと思いますので、プリスクーラーとアイキャンリードどちらもスタートしていただいて構いません。
ただ親御さんのケアが手一杯であれば、上の子の取り組みが習慣化できたらオンラインレッスンをスタートしてください。
かけ流しは3人とも同時にスタートしてくださいね。
あずき
ままさん、こんにちは。
> こんばんは。アドバイスありがとうございます。
> ジュニアを検討しましたが、今年8歳になるのでまだ耳からも取り入れれるかな?と希望を抱いております。
> アイキャンリードから始めて、次にジュニアでも問題なさそうでしょうか?
> アイキャンリードから始めるにはプリスクーラーと同時のほうが良いのでしょうか?
> どうぞよろしくお願い致します。
パルキッズジュニアも基本的に耳からインプットです。
ただインプットソースがPCからの音声なのか、それとも自分の声なのかの違いです。
ですので、パルキッズジュニアの学習でも読みをプラスした耳からのインプット学習と考えていただいて結構です。
もしアイキャンリードをスタートされるのであれば、メインのインプットとしては足りないので(アイキャンリードは読解力を育てる教材です)プリスクーラーの併用をおすすめします。
あずき
> > ままさん、こんにちは。
> >
> > > ありがとうございます。
> > > フォニックスはわかるものとわからないものがあります。
> > > 小2になるのでジュニアからと思いましたが、プリスクーラー、キンダーも気になっております。
> > > ですが、他の兄弟(上の子達)もいますので90分掛け流しは厳しそうな気もしています。
> > > アイキャンリード、アイラブリーディングも気になってますが何からどのように始めれば良いかわかりません。
> > > 詳しく教えて頂けたらありがたいです。よろしくお願いします。
> >
> > フォニックスの知識がなんとなくでもあるようであればパルキッズジュニアで大丈夫です。
> > パルキッズジュニアでは最初の6ヶ月がプレレッスンといって、フォニックスや基礎概念を集中的に学ぶプログラムになっております。
> > おそらくお子様の場合は、ここは結構簡単だなあと思う内容だと思います。
> > そこでしっかり習慣化と下地を作っておけば、音読中心となるYear1に入ってからも大丈夫ですね。
> > パルキッズジュニアに取り組んでいる場合はアイキャンリード、アイラブリーディングは必要ありません。
> > 引き続きご検討ください。
> >
> > あずき
> >
> > > > ままさん、こんにちは。
> > > >
> > > > お問い合わせいただきありがとうございます。
> > > > 児童英語研究所のあずきです。
> > > >
> > > > > 初めまして。
> > > > > 現在小1の教材選びについて教えて頂きたいです。
> > > > > 年中から週1回の英語教室(日本人講師)に通っています。
> > > > > 小2から始める場合、ジュニアからで大丈夫でしょうか?
> > > >
> > > > そうですね。
> > > > なんとなくでも構いませんが、拾い読みができたり、フォニックスをある程度理解できているようであればパルキッズジュニアからのスタートがベストですね。
> > > > またスタートする時に、英検の目標などもお子様とシェアしていただくと継続の後押しになります。
> > > >
> > > > あずき
さっちゃんさん、こんにちは。
児童英語研究所のあずきです。
お問い合わせいただきありがとうございます。
> お世話になります。
> 4月開始で幼児教室プログラムを検討しています。どの教材を選ぶのがオススメか教えていただけますと幸いです。
かしこまりました。
> 年少(3歳)早生まれ男児です。
> 絵本・地図・図鑑が好きです。
> 3歳誕生日頃にはひらがな・カタカナ・アルファベット(大文字)を拗音濁音等含めて全て正しく読め、今は全ての都道府県名・位置・形を覚え、ニュースのテロップに出る「石川県」等の知っている漢字をポロッと読んだりしています。
それはすごいですね!
早生まれのお子様なのに漢字まで認識できているなんて、しっかりインプットをされているのですね。
> 半年程、こどもちゃれんじのタブレット学習(すてっぷタッチ・年中)を先取りしていますが、特につまずくことなく楽しんで取り組んでいる状況です。こちらを3月で辞め、4月から幼児教室プログラムに切り替える予定です。
> 田舎のため高校受験が初めての受験になると思います。
なるほど。
> 他の方への回答で「1学年下を選ぶ」と見たのでラパンか、早生まれなのでディノか、年齢相当のモマンか、いずれがおすすめでしょうか?
見たところラパンからのスタートで結構です。
> また年中なので2年分まとめて進めるのが良いかと思うのですが、仮にラパンでスタートなら年中で2年分・年長で1年分を取り組むのか、逆の年中1年分・年長2年分がいいのか教えて頂けますと幸いです。
> よろしくお願いいたします。
年齢とともに時間がなくなっていくことを考えると、年中で2年分、年長で1年分がよいですね。
もし時間がないようであれば、年中・年長・1年生で1年ずつお取り組みいただいても結構ですよ。
あずき
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | |