※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)

「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。

当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)

教材選び_ご相談掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[児童英語研究所HPへ]
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  •   [No.8335] Re: 教材の進め方について 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/02/12(Wed) 09:27:11  

    ゆうさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 現在0歳9ヶ月でパルキッズプリスクーラーを新規で購入予定です。

    ご検討いただきありがとうございます。

    > 多言語版のスペイン語のかけ流し学習もしたくて購入を検討中なのですが、この場合英語と並行して行ってもよろしいのでしょうか?

    もちろん併用していただいて問題ありません。
    日本語の言語環境とパルキッズの英語の言語環境があるご家庭でも問題ありませんので、複数の言語環境が存在していても問題ありません。
    ただ同時に流すのは避けてくださいね。

    > 10ヶ月頃から英語のかけ流しを始めるとして、スペイン語の開始時期はいつからがおすすめですか?(プリスクーラーの内容とのことですが、同時よりはずらした方がいいのでしょうか?)
    > また英語は90分のかけ流しで、追加して30分聴くとと1日の電子音の目安として長い気がするのですが、いかがでしょうか?
    > 教材購入にあたり参考にさせていただきたいので、ご回答よろしくお願いいたします。

    できれば同時にスタートしていただくのがよいでしょう。
    言語の音環境に身を浸すのは、早ければ早い方がよいですからね。
    あと二時間程度の機械音であれば、全く問題ありませんのでご安心ください。

    あずき


      [No.8334] Re: 小学1年双子、あと2か月で2年生。ブランク長い 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/02/12(Wed) 09:20:33  

    オルカさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > こちらのサイトに書き込ませていただくのは2回目となります。
    > 2020年にプリスクーラーとアイキャンリードを購入し、1年近くはなんとか聞き流し&オンラインレッスン、絵本の読みを進めていたのですが、その後親側の都合や、子供たちのやる気などで気が付けば3年ほど実施できていません。子供はあと1か月半で小学2年生になろうとしていますが、今度は子供自ら目標のために英語を勉強したいと言い出しました。私も心を入れ替えて、今度こそ全力サポートしようと考えていますが、教材はどのように進めていくのがよいでしょうか?ここまでブランクがあれば、またリセットされたようなものかもしれませんが、プリスクーラーの続きから行うのがよいでしょうか?

    オルカさんは以前会員様だったのですね。
    であればお持ちの教材などをお調べさせていただいた上でご回答をさせていただきますので、お手数ですが弊社お問い合わせから、会員情報を特定できるメールアドレスまたはIDなどを記載して、上記内容をコピーペーストで結構ですのでお送りください。
    何卒よろしくお願いいたします。

    あずき


      [No.8333] 教材の進め方について 投稿者:ゆう  投稿日:2025/02/11(Tue) 14:58:06  

    現在0歳9ヶ月でパルキッズプリスクーラーを新規で購入予定です。
    多言語版のスペイン語のかけ流し学習もしたくて購入を検討中なのですが、この場合英語と並行して行ってもよろしいのでしょうか?

    10ヶ月頃から英語のかけ流しを始めるとして、スペイン語の開始時期はいつからがおすすめですか?(プリスクーラーの内容とのことですが、同時よりはずらした方がいいのでしょうか?)
    また英語は90分のかけ流しで、追加して30分聴くとと1日の電子音の目安として長い気がするのですが、いかがでしょうか?
    教材購入にあたり参考にさせていただきたいので、ご回答よろしくお願いいたします。


      [No.8332] 小学1年双子、あと2か月で2年生。ブランク長い 投稿者:オルカ  投稿日:2025/02/11(Tue) 01:47:18  

    こちらのサイトに書き込ませていただくのは2回目となります。
    2020年にプリスクーラーとアイキャンリードを購入し、1年近くはなんとか聞き流し&オンラインレッスン、絵本の読みを進めていたのですが、その後親側の都合や、子供たちのやる気などで気が付けば3年ほど実施できていません。子供はあと1か月半で小学2年生になろうとしていますが、今度は子供自ら目標のために英語を勉強したいと言い出しました。私も心を入れ替えて、今度こそ全力サポートしようと考えていますが、教材はどのように進めていくのがよいでしょうか?ここまでブランクがあれば、またリセットされたようなものかもしれませんが、プリスクーラーの続きから行うのがよいでしょうか?


      [No.8331] Re: 小学5年生の教材 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/31(Fri) 15:59:01  

    こけしさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > はじめまして。小学5年生の子供がいます。英検5級には合格しており、先日、英検4級を受けました。事前に過去問を解いた感じだと、合格するかどうか、ギリギリという感じです。

    英検4級ですね。
    長文問題が出てきて読解力が問われる級です。
    小学生が受験する場合は大体がギリギリ合格なので、点数自体は気にする必要はありません。
    これで英語力を計れるということではありませんからね。
    英検に合格したという自信がモチベーションへとつながり、自主的な学習につながります。
    そのためのきっかけだと思って、もしギリギリ合格したとしても大いに褒めてあげてくださいね。

    > 英語経験は、デュオリンゴを1年ほどと、英検直前に過去問と単語暗記に取り組んだのみです。

    なるほど。
    中学以降の学習的なアプローチですね。

    > これから取り組むならパルキッズジュニアだとは思いますが、期間が2年半だと、終了時には中学2年です。中学受験はせず、小学生のうちにある程度英語学習を進めたいのですが、余裕のある日は2レッスンする、または英検オンラインを追加、などおすすめの方法はありますでしょうか。

    お取り組みいただく教材はパルキッズジュニアですね。
    とにかくお子様に必要なのはインプットと読む経験です。
    小学生の間に終わらせるとかはあまり考えず、中学に入ってからも取り組む形でよいです。
    中学に入ってからもその先を考えた時に、学校の授業以外にも読む取り組みを継続していかないといけないですからね。
    パルキッズジュニアですが、お子様の場合、最初の6ヶ月のプレレッスンはスキップして、Year1からスタートしていただくのがよいでしょう。
    それであれば2年で取り組みが終了します。

    > また、英検オンラインを追加するとしたら、英検4級ギリギリの場合はどのコースがよいでしょうか。

    ひとまず今回の英検の結果次第ですが、3級にお取り組みいただくのが良いですね。
    どうしても高得点で合格しなかった場合、4級をもう一度取り組ませたくなりますが、4級の単語などは3級でも出てきますので、次の級に取り組む方が効果的です。

    あずき


      [No.8330] 小学5年生の教材 投稿者:こけし  投稿日:2025/01/30(Thu) 12:28:24  

    はじめまして。小学5年生の子供がいます。英検5級には合格しており、先日、英検4級を受けました。事前に過去問を解いた感じだと、合格するかどうか、ギリギリという感じです。
    英語経験は、デュオリンゴを1年ほどと、英検直前に過去問と単語暗記に取り組んだのみです。
    これから取り組むならパルキッズジュニアだとは思いますが、期間が2年半だと、終了時には中学2年です。中学受験はせず、小学生のうちにある程度英語学習を進めたいのですが、余裕のある日は2レッスンする、または英検オンラインを追加、などおすすめの方法はありますでしょうか。
    また、英検オンラインを追加するとしたら、英検4級ギリギリの場合はどのコースがよいでしょうか。


      [No.8329] Re: 三兄弟の教材選びについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/29(Wed) 14:43:08  

    しまづさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 初めまして。この度、長男(小4)の教材選びについてご相談のためコメントさせていただきました。

    かしこまりました。

    > 長男の他に、長女(小1)、次男(3歳)がおります。長男の中学受験は積極的には考えておらず、中学受験のため時間が取れないと言うことはない予定です。

    なるほど。
    では中学に入るまでにどこを目標にしてどこまで伸ばせるかですね。

    > 今までの英語歴は、長男が小1あたりから、自宅でのORTのCDを掛け流したり、ORTやその他の英語絵本を週に2、3日程読み聞かせしている状況です。パルキッズはインプットがメインの教材だと思いますので、できれば妹、弟にも恩恵のある教材を選ぶとしたら、何がおすすめでしょうか?

    絵本の取り組みをされていたのはいいですね。
    ただ長男さんのお取り組みは、読んでインプットをしていく取り組み方でないと効率的ではありません。
    取り組みはパルキッズジュニアになるでしょう。
    で、1年ぐらい取り組んだあたりで英検の準備をしてもよいかもしれません。
    小学生の間に英検4から3級あたりを目標にして取り組むと、中学に入った時に「やっててよかった!」を感じられるはずです。

    あと長女さんと次男さんはパルキッズプリスクーラーYear1とアイキャンリードです。
    それぞれご兄弟用の追加オンラインレッスンをご購入いただくことで、2人ともお取り組みが可能になります。
    下二人のお子様は英検3級から準2級を目指していきましょう。

    3人とも今後が楽しみですね。
    まずは日常生活の中のどこに取り組みを入れるか、スケジュールをたてながら、環境を整えてからスタートしましょう。

    あずき


      [No.8328] Re: 新3年生からの再スタート 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/29(Wed) 14:37:29  

    はるななさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 4月から小3年生(5月で9歳)になります。
    > 過去にパルキッズ プリスクーラー、パルキッズ キンダーを購入しましたが、どちらも続かず英語教育を諦めていました。
    > しかし、やっぱり英語を取り組ませたいと思い再チャレンジをしようと試みています。3歳〜6歳はプリスクーラーやキンダーの掛け流しを30分程度しかできておらず、小学生になってからは全くできていませんので、殆ど身についていません。
    > これからの教材選びに悩んでいます。
    > 手持ちのプリスクーラーやキンダーをCDやDVDを使用してやり直した方がいいのか、新たな教材ジュニアで再スタートをした方がいいのでしょうか?
    > よろしくお願いします。

    はるななさんは会員様ですね。
    であれば、これまでのお取り組み状況などを見させていただきながらご回答させていただきたいので、ログイン後にご利用いただける会員制掲示板「パルキッズ広場」に再投稿いただけますか?
    コピペで構いませんので、お手数ですが何卒よろしくお願いいたします。
    教務指導員からご回答させていただきます。

    また会員期限が切れて掲示板にアクセスできない場合は、弊社ホームページのお問い合わせから上記内容をお問い合わせください。
    会員情報を検索して、状況を確認しながらお答えさせていただきます。

    あずき


      [No.8327] Re: 新小学校1年生の教材選びについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/29(Wed) 14:33:29  

    前田竜二さん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > はじめまして。
    > ポッドキャストで児童英語研究所の存在を知り、船津先生の著書「超効率」勉強法も拝読、パルキッズ通信も何度も何度も読み返しています。改めてインプット学習の重要性に気付かされています。子どもが知らず知らずのうちに大量のインプットを通じて言語(日本語を)を獲得していく様子を目の当たりにしていたのもかかわらず、英語でも早期にインプット学習を実践しなかったことを後悔していると同時にもっとはやく存在を知りたかったと感じています。

    英語子育て大百科をお聞きいただき、さらに超効率勉強法もご覧いただいたのですね。
    ありがとうございます。
    ただお子様のご年齢としてはこれから新1年生です。
    もっと早くと後悔される必要はなく、これからでも十分英語力を身につけることができるのでご安心ください。

    > これまで、何度も質問で出ているかもしれないので恐縮ですが、今春小学生になる息子に適した教材について質問させてください。

    かしこまりました。

    > 【前提条件】
    > ・英語学習の経験はなし(幼稚園でたまに触れ合う程度)
    > ・家庭でも英語学習を特にさせていません。
    > (お風呂場にアルファベット表があって読める程度)
    > ・you tubeで日本語で知っている歌の英語版があれば見る程度

    なるほど。
    ほぼ未経験ということで承知しました。
    お子様が無理な英語教育で学習嫌いになっていたり、文法訳読の癖がついていないので、むしろ未経験が有利な場合が多いですよ。

    > 教材選択に関して、officialの指標としては、
    > pre schoolerが0歳から小学校1年生のお子様向け
    > palkids kinderがpre schooler修了者向けとあります。

    そうですね。
    おっしゃる通りです。

    > 我が家のように新小学校1年生の英語学習経験が皆無に近い学習者でも
    > pre schoolerから始めても問題ないか(遅くないですか?という意味です)、またそのような子供さんはこれまでたくさんいらっしゃいましたか?

    まずはプリスクーラーYear1とアイキャンリードからのスタートでよいでしょう。
    1年後に掲示板などでYear2に進むか、パルキッズジュニアに進むかをご相談ください。
    焦る必要はないので、Year2までやってからパルキッズジュニアに進まれる方がよいかもしれませんね。
    小学校からスタートされるお子様はたくさんいらっしゃいます。
    むしろ小学校からの英語教科化の流れを受けて、そういったお子様が多くなっています。

    > 質問の意図としては体験談などではみな2歳から4歳の子供さんからpre schoolerを始めてインプットを行ったことで成果がでているような感じたからです。

    どうしても幼児期からスタートして長く続けてきた方からレポートをいただくことが多いのは事実です。
    こちらからお願いしているわけではなく、あくまでもユーザーさんのご好意でいただいているので、長くお使いいただいた分、そういった思いが強いのだと思います。
    レポートはいただいておりませんが、日々のご相談などで、小学校からスタートされたお子さまもしっかり英検合格などの成果を出していらっしゃいます。
    ご安心ください。

    > また、船津先生も著書の中で小学校年代からは耳だけの聞き流しだけでなく暗唱が効果があり推奨とあります。私はまずは耳からの大量インプットをさせたいと考えているので、暗唱教材としてのアイキャンリードは同時購入ではなく様子をみて購入してもタイミングとしては問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。

    ご年齢的に、読解力育成は早めにというか同時に行っていただくのがよいと思います。
    どうしてもそこがビハインドになると、成果を感じずらくなり、モチベーションが上がらず(親子とも)中断してしまう場合がよくあります。
    読解力も同時に育成して、少しでも早くやっていてよかったと感じられる環境を作っていきましょう。
    そのためにアイキャンリードの同時スタートをお勧めします。

    あずき


      [No.8326] 三兄弟の教材選びについて 投稿者:しまづ  投稿日:2025/01/29(Wed) 12:27:46  

    初めまして。この度、長男(小4)の教材選びについてご相談のためコメントさせていただきました。長男の他に、長女(小1)、次男(3歳)がおります。長男の中学受験は積極的には考えておらず、中学受験のため時間が取れないと言うことはない予定です。今までの英語歴は、長男が小1あたりから、自宅でのORTのCDを掛け流したり、ORTやその他の英語絵本を週に2、3日程読み聞かせしている状況です。パルキッズはインプットがメインの教材だと思いますので、できれば妹、弟にも恩恵のある教材を選ぶとしたら、何がおすすめでしょうか?


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -