※パルキッズ会員さまは、会員サポート掲示板『パルキッズ広場』をご利用ください。(要ログイン)

「教材選びご相談掲示板」へようこそ!
お子さまに合った「パルキッズ」教材をご案内いたします。

当掲示板をはじめとする私どもの各種サービスは、
弊社教材を正規にご購入くださる方々のサポートによって、支えられております。
(譲渡・転売・コピー品等については、お答えできません)

教材選び_ご相談掲示板
このフォームからは投稿できません。
name
e-mail
url
subject
comment

[児童英語研究所HPへ]
[もどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。

  •   [No.8325] 新3年生からの再スタート 投稿者:はるなな  投稿日:2025/01/29(Wed) 11:19:09  

    4月から小3年生(5月で9歳)になります。
    過去にパルキッズ プリスクーラー、パルキッズ キンダーを購入しましたが、どちらも続かず英語教育を諦めていました。
    しかし、やっぱり英語を取り組ませたいと思い再チャレンジをしようと試みています。3歳〜6歳はプリスクーラーやキンダーの掛け流しを30分程度しかできておらず、小学生になってからは全くできていませんので、殆ど身についていません。
    これからの教材選びに悩んでいます。
    手持ちのプリスクーラーやキンダーをCDやDVDを使用してやり直した方がいいのか、新たな教材ジュニアで再スタートをした方がいいのでしょうか?
    よろしくお願いします。


      [No.8324] 新小学校1年生の教材選びについて 投稿者:前田竜二   投稿日:2025/01/28(Tue) 15:27:31  

    はじめまして。
    ポッドキャストで児童英語研究所の存在を知り、船津先生の著書「超効率」勉強法も拝読、パルキッズ通信も何度も何度も読み返しています。改めてインプット学習の重要性に気付かされています。子どもが知らず知らずのうちに大量のインプットを通じて言語(日本語を)を獲得していく様子を目の当たりにしていたのもかかわらず、英語でも早期にインプット学習を実践しなかったことを後悔していると同時にもっとはやく存在を知りたかったと感じています。
    これまで、何度も質問で出ているかもしれないので恐縮ですが、今春小学生になる息子に適した教材について質問させてください。

    【前提条件】
    ・英語学習の経験はなし(幼稚園でたまに触れ合う程度)
    ・家庭でも英語学習を特にさせていません。
    (お風呂場にアルファベット表があって読める程度)
    ・you tubeで日本語で知っている歌の英語版があれば見る程度

    教材選択に関して、officialの指標としては、
    pre schoolerが0歳から小学校1年生のお子様向け
    palkids kinderがpre schooler修了者向けとあります。

    我が家のように新小学校1年生の英語学習経験が皆無に近い学習者でも
    pre schoolerから始めても問題ないか(遅くないですか?という意味です)、またそのような子供さんはこれまでたくさんいらっしゃいましたか?

    質問の意図としては体験談などではみな2歳から4歳の子供さんからpre schoolerを始めてインプットを行ったことで成果がでているような感じたからです。
    また、船津先生も著書の中で小学校年代からは耳だけの聞き流しだけでなく暗唱が効果があり推奨とあります。私はまずは耳からの大量インプットをさせたいと考えているので、暗唱教材としてのアイキャンリードは同時購入ではなく様子をみて購入してもタイミングとしては問題ないでしょうか。ご回答よろしくお願いします。


      [No.8323] Re: 教材選びについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/26(Sun) 15:26:46  

    こくまさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 初めまして。
    > 今年の4月から年長になる現在5歳の息子の英語教材についてのご相談となります。

    かしこまりました。

    > 現在貴社のオンライン体験レッスンを受講させていただいております。
    > その他、保育園の週2回の英語教室(60min)を受けているいる程度で、現状で特に話せるといったことは一切ございません。

    アウトプットはさておき、週2回の英語教室ですね。
    ちょっとインプット量としては足りないところです。
    ここをおうちでどれだけカバーできるかですね。

    > 自宅では、昨年度よりまずは英語に慣らせようと机上でアルファベットのドリルを行っておりましたが、名詞にカタカナ表記があったため、これは良くないなと判断し、中断、船津先生の本に出会い一読し今回貴社の体験レッスンを受講する流れとなりました。

    ありがとうございます。
    幼児の言語教育はお勉強ではないですからね。
    中学生以降のお勉強と混同してしまうとどうにもうまくいきません。

    > 先生に失礼を承知で記載させて頂きますが、
    > 私としては、本当にこれで?と半信半疑な部分はございますが、本人はドリルをしている時より、私ども両親が英語のDVDを見せるより、進んでタブレットに取り組んでおります。
    > ただ、タブレットでゲーム感覚で行えることが楽しいだけではとの考えは払拭されていないですが、楽しんで自ら取り組んでいるのであれば、貴社の教材を購入しようと考え、今回相談させて頂きました。(本当に失礼を申し訳ございません。)

    オンラインレッスンを楽しくお取り組みいただいているようでよかったです。
    とはいえ、最も重要なのはかけ流しによるインプットです。
    ここをやることで、1年ぐらいで英語を単語単位で聞き取れるようになります。
    傍目では成長を見ることができないので、不安な部分もあるでしょうが、言語の獲得というのはもともとそういうものです。
    正直なところ読めるようになるまでは本格的な成果を感じられないでしょう。
    ここは親の我慢のしどころです。
    また幼児の取り組みの場合、気分によって能動的に取り組めたり、まったくやってくれなかったりがあります。
    そういった中でも継続的に環境づくりができるかどうかも親力が試されます。

    > 今後は2年後に私の仕事の都合で1年(見込み)の海外生活を控えており、また中学受験も検討しているところです。
    > 私自身が、英語ができず現在取り組んでいる状態で、子供には自然な英語力をつけてほしいと考えております。

    そうですね。
    自然に言語を身につけさせてあげるためには、無理に焦ってお勉強をしないことです。

    > 迷っているのは、5歳で、現在カナ文字の読みはマスターしており、先生の著書を拝読し、文字が読めれば、聞き流しでマスターすることが困難となり、その際はあえて内容を少し理解させた状態で行う(小学校低学年のやり方)方法が良いと記載されていたと思ういます。

    いえいえ、困難になるわけではありません。
    日本語の文字読みが始まることで、それが邪魔になることがあるだけです。
    ただ英語を日本語をメタ言語としてルールを理解しようとするのは自然なことです。
    ここはそこまで気にする必要はありません。

    > 教材として、プリスクーラーから行うべきか、キンダーか、はたまたジュニアかと悩んでおります。[ジュニアに関しては、まだ早いと思っておりますが、5歳と小学校入学まで1年であり、貴社の教材は2年構成で作成されており、どれを選択するべきかこの点でも悩んでおります。]
    > また、i can readに関しては、現状から開始でも良いのかも確認させていただければ幸いです。

    まずはプリスクーラーとアイキャンリードですね。
    プリスクーラー1年目でしっかりと英語のリズムを身につけること、それからアイキャンリードの2年で文字の認識ができるようにすること、この2点を目標に取り組んでいきましょう。

    あずき


      [No.8322] 教材選びについて 投稿者:こくま  投稿日:2025/01/25(Sat) 19:59:13  

    初めまして。
    今年の4月から年長になる現在5歳の息子の英語教材についてのご相談となります。
    現在貴社のオンライン体験レッスンを受講させていただいております。
    その他、保育園の週2回の英語教室(60min)を受けているいる程度で、現状で特に話せるといったことは一切ございません。

    自宅では、昨年度よりまずは英語に慣らせようと机上でアルファベットのドリルを行っておりましたが、名詞にカタカナ表記があったため、これは良くないなと判断し、中断、船津先生の本に出会い一読し今回貴社の体験レッスンを受講する流れとなりました。

    先生に失礼を承知で記載させて頂きますが、
    私としては、本当にこれで?と半信半疑な部分はございますが、本人はドリルをしている時より、私ども両親が英語のDVDを見せるより、進んでタブレットに取り組んでおります。
    ただ、タブレットでゲーム感覚で行えることが楽しいだけではとの考えは払拭されていないですが、楽しんで自ら取り組んでいるのであれば、貴社の教材を購入しようと考え、今回相談させて頂きました。(本当に失礼を申し訳ございません。)

    今後は2年後に私の仕事の都合で1年(見込み)の海外生活を控えており、また中学受験も検討しているところです。
    私自身が、英語ができず現在取り組んでいる状態で、子供には自然な英語力をつけてほしいと考えております。

    迷っているのは、5歳で、現在カナ文字の読みはマスターしており、先生の著書を拝読し、文字が読めれば、聞き流しでマスターすることが困難となり、その際はあえて内容を少し理解させた状態で行う(小学校低学年のやり方)方法が良いと記載されていたと思ういます。

    教材として、プリスクーラーから行うべきか、キンダーか、はたまたジュニアかと悩んでおります。[ジュニアに関しては、まだ早いと思っておりますが、5歳と小学校入学まで1年であり、貴社の教材は2年構成で作成されており、どれを選択するべきかこの点でも悩んでおります。]
    また、i can readに関しては、現状から開始でも良いのかも確認させていただければ幸いです。

    長文を失礼致しました。


      [No.8321] Re: 教材選びについて 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/24(Fri) 10:23:01  

    しんじさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > 初めまして。
    > 今小学1年生で、この4月から2年生になります。自宅での英語学習をと思い教材購入を検討していますが、プリスクーラーかジュニアのどちらのコースから始めるのがいいか、少し悩んでいます。 

    かしこまりました。

    > 英語学習は、幼稚園の年長から始めたのですが、週1回座学中心でした。 今は、週1回アウトプット中心(発音)の英語教室に通っています。そのほかは、自宅学習のタブレット教材スマイルゼミでも英語を少しやっています。

    なるほど。
    ちょっとテクニックというか技術的なところに偏っていますね。
    基本となるインプットがほしいところです。

    > 目標は、中学受験も考えていて、英語はいずれネイティブのように理解できればと考えています。

    となると中学受験までにしっかりインプット環境を整えて、中学の間に英検2級あたりを目標にやっていくとよいでしょう。

    > 今1年生でもやはり、プリスクーラーから始めて、英語を聞ける耳を作った方が効果的でしょうか。

    時間的にパルキッズジュニアでスタートされるのがよいですね。
    パルキッズジュニアは読んで目からインプットになりますが、しっかり耳も作っていくのでご安心ください。
    とにかく読んでインプットできる体制を整えるために、まずは音韻符号化、文字を音に変えられるようにしていきましょう。

    あずき


      [No.8320] 教材選びについて 投稿者:しんじ  投稿日:2025/01/23(Thu) 14:14:47  

    初めまして。
    今小学1年生で、この4月から2年生になります。自宅での英語学習をと思い教材購入を検討していますが、プリスクーラーかジュニアのどちらのコースから始めるのがいいか、少し悩んでいます。 

    英語学習は、幼稚園の年長から始めたのですが、週1回座学中心でした。 今は、週1回アウトプット中心(発音)の英語教室に通っています。そのほかは、自宅学習のタブレット教材スマイルゼミでも英語を少しやっています。

    目標は、中学受験も考えていて、英語はいずれネイティブのように理解できればと考えています。

    今1年生でもやはり、プリスクーラーから始めて、英語を聞ける耳を作った方が効果的でしょうか。

    アドバイスいただければ嬉しいです。

    よろしくお願いします。


      [No.8319] Re: 以前購入時にいただいたプレゼント教材を確認するには? 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/22(Wed) 16:02:10  

    新小1の男の子さん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > こんにちは、
    > 以前、プリスクーラーを2年目の途中までかけ流し、そのあと小学校受験のためお休みしていたのですが、これからまたパルキッズを始めたいと思っております。
    > 中学受験、もしくは、小学5年から国内のボーディングスクールに入学希望のため、小4までには英検2級を取得したいと考えております。教材は、ジュニアを検討していますが、とうでしょうか?また、以前購入したときにいただいたプレゼント教材が分からなく、今回どのプレゼント教材を選択するか困っています。プレゼント教材のアドバイスと共に、よろしくお願いいたします。

    新小1の男の子さんは会員様ですので、ログイン後にご利用いただける会員制掲示板をご利用ください。
    こちらはお持ちの教材などを見て、教務指導員がアドバイスさせていただきます。
    また会員期限が切れている場合は、弊社ウェブサイトのお問い合わせフォームよりお問い合わせください。
    ご登録のメールアドレスやお名前などから会員情報を参照させていただきます。
    本内容をコピペで構いませんのでお手数ですが何卒よろしくお願いいたします。

    あずき


      [No.8318] 以前購入時にいただいたプレゼント教材を確認するには? 投稿者:新小1男の子👦   投稿日:2025/01/22(Wed) 14:53:59  

    こんにちは、
    以前、プリスクーラーを2年目の途中までかけ流し、そのあと小学校受験のためお休みしていたのですが、これからまたパルキッズを始めたいと思っております。
    中学受験、もしくは、小学5年から国内のボーディングスクールに入学希望のため、小4までには英検2級を取得したいと考えております。教材は、ジュニアを検討していますが、とうでしょうか?また、以前購入したときにいただいたプレゼント教材が分からなく、今回どのプレゼント教材を選択するか困っています。プレゼント教材のアドバイスと共に、よろしくお願いいたします。


      [No.8317] Re: 新小2 女子 教材選びについてのご相談 投稿者:さとう  投稿日:2025/01/21(Tue) 15:45:45  

    あずき様
    お忙しい中お返事を頂きありがとうございます。
    中学受験を視野に入れているのであれば、ジュニアというアドバイスを元に子供とも相談して受講を検討してみたいと思います。

    おうちとアウトソーシングを英語として一緒くたに考えていたので、ハッとさせられました。

    また何か不安な事があったらご相談させて下さい。
    どうもありがとうございました。


      [No.8316] Re: 新小2 女子 教材選びについてのご相談 投稿者:あずき@児童英語研究所  投稿日:2025/01/21(Tue) 08:31:06  

    さとうさん、こんにちは。

    児童英語研究所のあずきです。
    お問い合わせいただきありがとうございます。

    > はじめまして。
    > 現在体験レッスンをさせて頂いている新小2の保護者です。

    体験レッスンをしていただいたのですね、ありがとうございます。

    > プリスクーラーの体験(聞き流しとレッスン)を本人が負担なくやっているようなので教材の検討をしています。
    >
    > 共働きで帰宅してからの時間もあまりなく、他の習い事もしているのであまり自宅での英語学習をしっかり見てあげられない状況です。
    >
    > 学習塾では簡単なローマ字、単語、会話をテキストを元にやっていますが、身についているかは不明です。

    お忙しいご家庭こそ時間を上手に使いたいですね。
    おうちでできることはおうちで、アウトソーシングしなければいけないものはそうする、分けて考えたいところです。

    > 御社のサイトでアンケートや教材検討サイトでの相談事例を見て調べていますが、
    > 1 プリスクーラーyear1 アイキャンリードの併用 のちにジュニア
    > 2 ジュニア
    > の上記2つの候補があるのかなと考えています。
    >
    > 2つの選択肢の中での違いはなんでしょうか。
    >
    > なお、中学受験をする予定ですので、御社のアンケートによると、短期決戦でジュニアを勧められましたが、
    > インプットが足りていない(耳を育てる)意味ではプリスクーラーからのスタート??と、悩んでおります。
    >
    > お忙しいところ恐れ入りますが、アドバイスをお願いいたします。

    なるほど。
    中学受験を予定しているのであればパルキッズジュニアからのスタートですね。
    プリスクーラーもパルキッズジュニアも、どちらもインプットをおこなっていきますが、前者は耳から、後者は目からです。
    とはいえ後者が耳が育たないかというとそういうことではありませんのでご安心ください。
    後者の方がどうしてもお勉強要素が多いので負担としてはあります。
    ちなみに前者はお子様の負担が少ないので、時間はかかりますが、じっくりと負担なく取り組めます。
    お子様といつ取り組むのか、コンセンサスをとってお取り組みいただくのがよいでしょう。

    あずき


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -