パルキッズ通信 特集 | ボキャブラリー, 多読, 大量インプット, 英語のリズム回路, 言語獲得
2010年2月号特集
Vol.143 | スタート年齢別「英語学習方法」はコレ!!
written by 船津 洋(Hiroshi Funatsu)
※本記事のテキストは引用・転載可能です。引用・転載する場合は出典として下記の情報を併記してください。
引用・転載元:
http://palkids.co.jp/palkids-webmagazine/tokushu-1002/
船津洋『スタート年齢別「英語学習方法」はコレ!!』(株式会社 児童英語研究所、2017年)
| 「ビッグワード」と「スモールワード」
「ビッグワード」という言葉を耳にされたことがあるでしょうか。最近ではIT関連の用語として一般的に使われます。定義が広く頻繁に検索のかかる語句のことです。教育に関してたとえると、「教育」はビッグワードで、「幼児 英語 教育 実例」などと具体的に定義を狭くしていくことで、スモールワードと呼ばれるようになります。
混乱を避けるために以上の事を書きましたが、英単語にも「ビッグワード」と「スモールワード」があります。ただし、この場合にはIT用語で使われるているそれとは定義が全く反対になります。英単語で「ビッグワード」は、なんだか小難しい言葉となります。大人が使う言葉という雰囲気です。逆に「スモールワード」は平易な、子どもでも分かる言葉という意味があります。
例えば、スモールワード‘get’ が「手に入れる」との意味で使われる場合、これに対するビッグワードは ‘acquire’, ‘obtain’ などがあります。‘get’ は「手に入れる」以外にも意味があります。「~になる」という意味の場合には同義語に ‘be, become, grow, turn into…’ などがあります。
要するに英語の場合には「スモールワード」は非常に多くの意味を含み、定義が広域にわたる登場頻度の高い単語で、「ビッグワード」は意味を取り間違えようのない、定義が狭い単語なのです。
| 便利な「スモールワード」
例えば物の名前を示す名詞の場合には、とにかく単語をたくさん覚えなくてはいけません。まともな英会話をしようと思えば、4000語は少なくとも必要でしょう。しかし、動詞や形容詞、副詞の場合には定義の広いスモールワードを使い回せば英語を使いこなすことが出来るのです。
これが、幼児達はとても語彙が少ないにも関わらず、英会話が出来る理由のひとつです。‘have, do, like, see, make, be, find, use, call, know, get, go, write, look, come…’などなど50単語ほどあれば、日常の会話は問題なく交わすことができるのです。
もちろん動詞だけではいけません。‘of, to, in, or, on, as, at, by…’などの前置詞も大切です。スモールワードの動詞は、とても多くの意味を含んでいるのですが、これらに前置詞がつくことによって動詞の意味がかなり限定されてくるのです。それらは「イディオム」と呼ばれています。
ただ、イディオムになれば、定義が完全に固定されるのかと言えばそうではなく、さらにコンテクスト(前後関係)によって定義を絞り込んでいく必要があります。イディオムの丸暗記学習法も推奨されていますが、これは万能ではありません。万能でないどころか、スモールワード自体の「定義」を身につけるチャンスを奪っているような感じさえあります。
| 語彙は豊富に越したことはない…けれど
アメリカ人の子どもたちはイディオムの形で英単語を身につけていくわけではありません。前置詞との組み合わせによって様々に定義の変化するスモールワードの様子を日常的に体験することによって、スモールワード自体の幅広い定義を身につけていくのです。
日本での英語学習は、単語の丸暗記に終始します。日本語はとても便利な「漢字」を取り入れているので、熟語の定義を正確に知らなくても、漢字の組み合わせでなんとなく意味が分かります。しかし、英語には漢字がないので、とにかくたくさんの語彙を身につけなくては大ざっぱな表現しか出来ず、正確で端的なコミュニケートが出来ないのです。もちろん、語彙が少なくても、正確に伝えることは可能ですが、端的な説明が出来ず、同じ事を伝えるのにも、語彙の豊富な人に比べて、とてもたくさんの言葉数が必要になってくるのです。
従って単語の丸暗記は英語学習にとっては必須です。これは日本人が外国語として英語を身につけるときばかりではなく、アメリカ人としても同じ事が言えます。大人らしく会話したければ、ビッグワードを多用する方が正確、端的、なおかつ「格好いい」のです。
しかし、ここで、ビッグワードに飛びついてはいけません。なぜならば、ビッグワードは「たまに」使うから良いのです。ビッグワードをたくさん知っている人でも、日常的にはスモールワードを使います。知的な会話を交わす必要がないとき、日常生活において、家族や友人達と会話するにおいては、スモールワードが使われます。会話全体としてはビッグワードの露出頻度はとても低いのです。
| 基本は「スモールワード」
日本人が使う英語は、どうも妙な物が多いようです。一生懸命ビッグワードを使ってみるものの、使い方を間違えていて、相手に伝わらないことなど珍しくありません。もちろん、発音が悪いこともありますが、発音以前に、英語としておかしいのです。
例えば、「風邪をひく」のは「ひく」だからと言って ‘pull’ ではありません。そこで、「風邪をひく」をあきらめて「風邪になる」と代用する傾向があります。そこで、 ‘I become a cold.’ などとやってしまうわけです。風邪は‘catch’するもので、もちろん、‘get’もできます。しかし、‘become’することは出来ないのです。
このあたりは、すべてスモールワードです。アメリカ人なら2歳児でも正しく使います。英語学習者もビッグワードやイディオムの丸暗記の前に、まずはスモールワードの定義を身につけるところから始めるべきでしょう。
| 「スモールワード」の意味を丸暗記?
スモールワードの学習の前に、まずはスモールワードが、いかにたくさんの意味を含んでいるのか、試しに辞書を覗いてみましょう。手元の辞書で‘have’ をひいてみると29項目の日本語訳が出てきました。試しに別の辞書をひくと24です。‘get’ は35項目、‘go’ は50、‘see’ は22、‘run’ は81項目の日本語訳が記載されていました。さて、どうしましょうか。丸暗記しますか?辞書から書き出して丸暗記など試みれば、辟易です。さらに英語から遠ざかっていくことになるでしょう。繰り返しますが、丸暗記はダメなんです。
では、どのようにすれば、良いのでしょうか。まずは、何よりも先に「英語のリズム」を身につけることが大切なのです。単語を覚えたり、文法を覚えたり、英会話に通ったりする、それ以前に、まずは英語のリズムを身につけなくてはいけないのです。
英語のリズムを身につければ、単語の並び方のルールが分かってきます。単語の並び方のルールが分かれば、頻繁に目にしたり耳にするスモールワードがどのような単語と一緒に登場するのかが分かります。そこでようやく、スモールワードに「なんとなく」定義がついて行くのです。
| 「英語のリズム」を身につける
まずは、「英語のリズム」を身につけること。ここからスタートしなくてはいけませんが、英語のリズムを身につけると聞いてもピンと来ないことでしょう。皆さんが「意識しなくても日本語を聞き取れてしまう」のと同様に、英語を「聞き取れる能力」を我々は「英語のリズム」と呼んでいます。
この「英語のリズム」を身につけるのは難しいことではありませんが、文法学習、翻訳練習、英会話といった従来の学習法では、いつまで経っても身につきません。なぜならば、それらの学習法には致命的な欠陥があるからです。ひと言で言ってしまえば、絶対的に「インプット量が少ない」のです。
ひとつの表現を掘り下げて日本語に訳して理解する方法は、随分時間がかかる割には、英語に触れる量は少ないのです。それよりも大量に英語に触れる方が、よほど効率がよいのです。特に基本的なスモールワードの学習では、とにかくたくさんのパターンに、繰り返し触れ続けることが大切なのです。
大量に英語に触れる手段は、大きく分けて2通りです。ひとつは「耳からのインプット」。もうひとつは「目からのインプット」です。これらの学習法に自由選択の余地はなく、単純に年齢と経験で学習法を選択します。
| 年齢別学習方法は?
6歳以下で英語学習をスタートする場合には耳からの学習が適しています。私たちは中学から英語学習を開始していますが「英語を聞き取れる」体験をしたことがありません。それは、6歳から7歳を境に、それまでに耳にしたことのない言語を聞き取る能力が、消えてしまうからなのです。言い換えれば、6歳以下の子どもたちは、外国語を聞き取れるのです。その能力を使わない手はありません。従って6歳以下での英語学習は、耳からの学習を中心に進めるのが効率がよいのです。
7歳を過ぎてから英語学習を開始する場合には、6歳以下までのような聞き取りの能力はもう消えてしまっているので、耳からのインプットはあまり意味がありません。英語は「英語らしき雑音」として処理されてしまいます。聞き続けていれば、聞き取り能力の向上には繋がるかもしれませんが、「英語のリズム」を身につけることはできないのです。
そこで、7歳以上の子どもたち、もしくは我々大人が「英語のリズム」を身につけようと思ったら、耳からのインプットではなく、目からのインプット、しかも大量のインプットが必要になります。この方法は多読と呼ばれています。多読の方法はカンタンで、アメリカの小学生が読むような本を、とにかく読み散らかすのです。その際、辞書をひいてはいけません。日本語に訳してもいけません。ただひたすら、読み続けるのです。出来れば音読の方が効果的です。このような学習を進めることで、英語のリズムを身につける事が出来るのです。
6歳以下は耳から、7歳以上は目からが原則ですが、例外として、7歳を過ぎていても、6歳までに1年間以上英語を聞き続けたことがある場合には、耳からのインプットが可能です。耳からのインプットで「英語のリズム」を身につけるのには大体、1年間かかるのですが、幼児期に1年以上英語を毎日耳にしてきた子達は、すでに「英語のリズム」を身につけてしまっているのです。英語を聞き取れるので、アメリカの子どもたちのように、耳からの学習でスモールワードの定義を身につけることが可能なのです。
| リズム、そして定義
耳からのインプット、もしくは目からのインプットで「英語のリズム」を身につける。ここまで来ればあとはカンタンです。耳からのインプットなり、目からのインプットを続けるだけでよいのです。すると、自然とスモールワードの定義が身についていくのです。
いろいろな英語学習法がありますが、まずは「英語のリズム」、続いて「スモールワードの定義」です。お子さまには耳からのかけ流し、ご自身には目からの多読で、親子そろって英語を身につけていきましょう。
船津 洋(Funatsu Hiroshi)
株式会社児童英語研究所 代表、言語学者。上智大学言語科学研究科言語学専攻修士。幼児英語教材「パルキッズ」をはじめ多数の教材制作・開発を行う。これまでの教務指導件数は6万件を越える。卒業生は難関校に多数合格、中学生で英検1級に合格するなど高い成果を上げている。大人向け英語学習本としてベストセラーとなった『たった80単語!読むだけで英語脳になる本』(三笠書房)など著書多数。