
[特集記事]
認知力?非認知力? 大切なのは…
頭が良く稼げる子に育てるために知っておくべきこと
—————— 船津 洋(Hiroshi Funatsu)
受験、嫌ですねぇ。本人もでしょうけれども、親のストレスが半端でない。幼稚園、小学校、中学校に高校とありますが、いずれにせよ大学へ行くなら、何らかの大学入試があります。と、こ …続きを読む
[パルキッズ塾]
取り組みをやってきたのに…バイリンガル教育のがっかりポイント
パルキッズをはじめとするバイリンガル教育。本格的に言語を身につけようとすると、お勉強ではないのでそれなりに時間はかかるものです。英語のリズムを身につけて、英語の音を単語単位 …続きを読む
[ハワイアンジャーナル]
フォニックスVSサイトワーズ
「フォニックスとサイトワーズ論争」の歴史的な変遷について少し触れておきます。19世紀にはフォニックスが読み方の主な指導法でした。子どもたちは文字と音のルールを学び、一文字ずつ文字 …続きを読む


[2025年3月号]
英語のスタートは早いほど良いたった1つの理由
『パルキッズ通信2025年1月号』で「英語に夢中な人」の対極に「英語にクールな人」が居ると書きました。「英語に夢中すぎる」のも困ったものですが、「英語にクール …続きを読む
[2025年2月号]
本当の国語教育を知っていますか?
『パルキッズ通信2021年7月号「風が吹けば桶屋が儲かる」』で、幼児期に絵本をたくさん読んでもらうと、小学校で国語ができるようになり、国語ができると算数が得 …続きを読む
[2025年1月号]
「パルキッズ」が最適解なワケ
「ヒトはどのようにして言語を身につけるのだろうか? 」この問いは、古くは古代ギリシャ時代から行われていました。17世紀イギリスの哲学者ロックの「タブラ・ラサ …続きを読む